■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【衝撃の事実】渋滞は車が多いと発生する。阪大らが実証実験
- 1 : 桃太郎(長屋):2008/03/04(火) 17:46:00.63 ID:yqEWIPhd0 ?PLT(12001) ポイント特典
-
渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証
渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験からわかった。
トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生するという。
英国のオンライン物理学誌ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックスに4日発表する。
名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授や大阪大学サイバーメディアセンターの
菊池誠教授らの研究チームが実施した。大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、
これを車線にして乗用車を時速30キロで走らせた。
慣れたドライバーが円の上を走るだけなので、渋滞を起こす外因はない。
車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ、
車が約20台を超えると渋滞が発生すると予測された。
実験では、22台が連なって走った。最初は約10メートルの車間距離を保って走行したが、
数分たつと流れの悪くなる部分が現れ、やがて4、5台は一瞬、完全に止まるようになった。
前の車両が動けば再び走り出すが、渋滞部分は車の流れと逆方向に順々に後送りされ、
時速20キロほどで後方に向けて移動した。
菊池教授は「車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ」と説明している。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803040038.html
- 2 : 留学生(鹿児島県):2008/03/04(火) 17:46:39.97 ID:jFld4Ig60
- 阪大(笑)
- 3 : 自宅警備員(栃木県):2008/03/04(火) 17:46:42.56 ID:MBiFxxfF0
- 盲点だったわ
- 4 : 運動員(千葉県):2008/03/04(火) 17:46:56.76 ID:fZ3TIo+h0
- マジか!
- 5 : 小学生(樺太):2008/03/04(火) 17:47:04.05 ID:PmldOQEeO
- どう走ろうと自由たい
- 6 : 名人(茨城県):2008/03/04(火) 17:47:08.88 ID:Thkp8yeG0 ?2BP(7200)
- な、なんだってー!
- 7 : 保母(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 17:47:10.39 ID:bFth/wUxO
- 天才だわ・・・
- 8 : DJ(東京都):2008/03/04(火) 17:47:28.91 ID:D9iYQyzR0
- すげぇ・・・さすが阪大・・・・
- 9 : イタコ(東京都):2008/03/04(火) 17:47:33.12 ID:Vomew8OQ0
- 滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる
さすが阪大だぜ!!俺たち低学歴が想像もつかない研究をしやがるっ
- 10 : 社長(東京都):2008/03/04(火) 17:47:36.04 ID:XzL/O6Ee0
- じゃ〜何?逆にいえば車が少ないと渋滞は減るわけ??
- 11 : 魔法少女(埼玉県):2008/03/04(火) 17:47:41.40 ID:BvrsUJwr0
- ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _
,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
/`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー
- 12 : ブロガー(北海道):2008/03/04(火) 17:47:44.21 ID:wAW7bCe00
- 流石の俺も動揺したわ
- 13 : VIPからきますた(長野県):2008/03/04(火) 17:47:55.67 ID:MBNIPPVq0
- なんだってー!!
- 14 : 一株株主(北海道):2008/03/04(火) 17:47:55.46 ID:68qNs/Aq0
- >車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
>渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ
問題が起きると何でも「小日本」のせいにするのと一緒ってこと?
- 15 : 新人(広島県):2008/03/04(火) 17:48:02.33 ID:k/otLC6e0
- .._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <またまたご冗談を
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
- 16 : ゆうこりん(西日本):2008/03/04(火) 17:48:03.72 ID:YTK6/1I00
- これは気が付かなかった
- 17 : 名無しさん@(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:48:03.95 ID:XJKaMTml0
- 流石は大阪だ天才の集まりだな
大阪マジかっこいいっす
- 18 : 選挙カー運転手(東日本):2008/03/04(火) 17:48:15.82 ID:i1caKgRf0
- 誰か伝達関数で説明してくれ
- 19 : 犯人(大阪府):2008/03/04(火) 17:48:17.71 ID:FpsUS9zW0
- さすが阪大
東大wとか何してんの?ww
- 20 : 空軍(神奈川県):2008/03/04(火) 17:48:18.90 ID:MR5GyVXs0
- これTVでやってるじゃん
- 21 : わさび栽培(樺太):2008/03/04(火) 17:48:27.06 ID:3MEL5PtPO
- 衝 撃 の 新 事 実
- 22 : 巫女(大阪府):2008/03/04(火) 17:48:31.93 ID:FRwciWhc0
-
女だよ 女がトロいから渋滞になる
- 23 : 気象庁勤務(石川県):2008/03/04(火) 17:48:44.93 ID:zhIGXkdd0
- 水と氷に例える辺りが流石だな
- 24 : VIPからきますた(長屋):2008/03/04(火) 17:48:45.15 ID:zYPOztGt0
- 阪大があれば、日本は安泰だ
- 25 : 都会っ子(大阪府):2008/03/04(火) 17:48:57.94 ID:LNWeFqic0
- 阪大から書き込み
春休み欲しいよぉ
- 26 : 幹事長(関西地方):2008/03/04(火) 17:49:00.15 ID:8EucYtyw0
- この理論のすごさが分からん
誰か銀河英雄伝で説明してくれ
- 27 : 留学生(東京都):2008/03/04(火) 17:49:03.11 ID:ZvkMdtTd0
- これはやられた
- 28 : コンビニ(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:49:08.64 ID:CU1gS3xH0
- 渋滞は温暖化の影響
- 29 : プロガー(埼玉県):2008/03/04(火) 17:49:10.12 ID:MFt942T00
- 特命リサーチ200Xで実験してたじゃん
- 30 : F-15K(福井県):2008/03/04(火) 17:49:11.89 ID:8kajG9kW0
- イグ・ノーベル賞を狙ってるだろ
- 31 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 17:49:20.76 ID:vsZ4nq270
- こりゃ東大、京大もうかうかしてらんねーな!
- 32 : 検非違使(中部地方):2008/03/04(火) 17:49:25.27 ID:BN7FHhBq0
- マジすげーっすね
- 33 : 牛(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:49:26.34 ID:MZjLq2VtO
- やっとしぶたいのげいいんがかいみょうされたか
- 34 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 17:49:27.75 ID:STM8v3zY0
- その発想はなかったわ
- 35 : 運び屋(岡山県):2008/03/04(火) 17:49:27.94 ID:uA/0Ko0F0
- 東大は予算ばっかとってなんの成果もないな 阪大の爪の垢でも飲めよ^^
- 36 : ひき肉(新潟県):2008/03/04(火) 17:49:35.89 ID:jMCcx/+B0
- テレビなら200Xで検証されるレベル
- 37 : 社会科教諭(catv?):2008/03/04(火) 17:49:39.68 ID:ar0CR6b60
- 当然のことじゃん
- 38 : か・い・か・ん(dion軍):2008/03/04(火) 17:49:42.58 ID:l4hvYT7o0
- 数年前にテレビで何台も車を走らせて渋滞のできる瞬間をやってたじゃん
なんでいまさら
- 39 : パート(関西地方):2008/03/04(火) 17:49:49.93 ID:g9FbSq/Z0
- 盲点をつかれたぜ
さすが阪大
- 40 : つくる会(埼玉県):2008/03/04(火) 17:49:51.30 ID:n/1t1TqX0
- 与論島では、信号で車が3台止まるとそれが渋滞らしいなw
- 41 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:49:53.00 ID:vxg3N1QsO
- 流石阪大!
- 42 : 通訳(樺太):2008/03/04(火) 17:50:04.35 ID:NA+sNULFO
- これは重体だな
- 43 : 運送業(静岡県):2008/03/04(火) 17:50:07.69 ID:spPzntDT0
- さすがだな
目の付け所が違う
- 44 : ブリーター(神奈川県):2008/03/04(火) 17:50:48.60 ID:3o2xiqyZ0 ?2BP(5330)
- handaiSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 45 : 役場勤務(鹿児島県):2008/03/04(火) 17:50:52.03 ID:KlVNmAMR0
- そんなわけないだろwww
- 46 : 党首(兵庫県):2008/03/04(火) 17:50:53.20 ID:G+BnavoY0
- >>26
銀河の星が多すぎて天体の運行に支障が
- 47 : ほっちゃん(大阪府):2008/03/04(火) 17:51:00.65 ID:75zrytKL0
- じゃあ渋滞を回避するのは無理ってことかいな
- 48 : か・い・か・ん(愛知県):2008/03/04(火) 17:51:14.02 ID:ba/k1sZq0
- 俺はてっきりクルマが少ないときに起こると思ってたよ
学者って頭いいなぁ
- 49 : 留学生(岐阜県):2008/03/04(火) 17:51:23.77 ID:kTyxCOe+0
- すげーーーーーな阪大!!!!
車3台集まりゃ姦しいと思ってたわ!!!!
- 50 : 選挙運動員♀(岩手県):2008/03/04(火) 17:51:23.97 ID:bDluGkrb0
- 旧帝大はやっぱちがうな
- 51 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:51:30.50 ID:g7V6clHiO
- アタマイイネ
- 52 : 貸金業経営(大阪府):2008/03/04(火) 17:51:38.74 ID:HyDbZujH0
- どや?
お前ら大阪にひれ伏さんかいっ!!
- 53 : わさび栽培(鹿児島県):2008/03/04(火) 17:51:56.56 ID:YFT2CViV0
- そこに気づくとは、さすがだ
- 54 : アナウンサー(福岡県):2008/03/04(火) 17:52:02.47 ID:qshMXsoo0
- すげぇ!確かにそうだ(嘲笑)
- 55 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 17:52:02.84 ID:vsZ4nq270
- >>47
馬鹿
車の数を減らせばいいんだよ
阪大がそういう機械を開発してくれるよ^^
- 56 : パート(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:52:16.67 ID:NiKv9gwb0
- 学生の頃習ったんだが…
- 57 : 歌手(長屋):2008/03/04(火) 17:52:21.15 ID:hO/th5zH0
- 信号も何もないところで渋滞する原因だろ。
ほんとスレタイしか読まんアホが多いな。
- 58 : 留学生(栃木県):2008/03/04(火) 17:52:25.32 ID:2LERBspU0
- 本当か!?キバヤシ!!
- 59 : 割れ厨(熊本県):2008/03/04(火) 17:52:30.63 ID:3y42dy2O0
- 一方ロンドンは流入規制をやっていた
- 60 : 短大生(神奈川県):2008/03/04(火) 17:52:32.55 ID:NvstYWG50
- これはノーベル賞確実
- 61 : 賭けてゴルフやっちゃいました(樺太):2008/03/04(火) 17:52:34.93 ID:7ctlh3jtO
- これと同じ内容、何年も前にテレビで見たけど…
- 62 : 俳優(東日本):2008/03/04(火) 17:52:40.39 ID:e2SZys9y0
- 難しすぎていまいち理解できないんだけど、
誰かわかりやすく解説してくれ
- 63 : ロマンチック(dion軍):2008/03/04(火) 17:52:42.69 ID:o2NZLB570
- 200円じゃ牛丼食えないんだぜ
- 64 : プレアイドル(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:52:44.11 ID:ncsfjDK00
- 知らなかったぜ
- 65 : 遣唐使(兵庫県):2008/03/04(火) 17:52:45.36 ID:oBhu0WoH0
- さすが阪大 エリートだな
- 66 : べっぴん(catv?):2008/03/04(火) 17:52:48.40 ID:ynrg9tbp0
- 阪大すごすぎ吹いたwwwwwwwwwwwwww
俺らパンピーにはこんなこと思いつきもしないわwwwwwwwwwwww
- 67 : 留学生(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:52:49.85 ID:tggdSRFS0 ?PLT(12123)
- >>1
マジで!?
- 68 : モーオタ(愛知県):2008/03/04(火) 17:52:56.10 ID:FUV8N2i40
- こんなすごい発見は国内だけに留めておいてくれよ
- 69 : ピアニスト(愛知県):2008/03/04(火) 17:52:58.39 ID:qCTXMSg80
- これ待ち行列理論使ってるのかな?
使ってる数学、ってか統計学はかなり難しかった覚えが
- 70 : ゴーストライター(西日本):2008/03/04(火) 17:52:58.84 ID:Y9DrMiDr0
- しぶたいって美味しいの?
- 71 : 巫女(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:53:03.44 ID:wjNj/6kX0
- その発想は無かったわ
- 72 : 候補者(福岡県):2008/03/04(火) 17:53:07.79 ID:xHsHlHYX0
- これボケだろ?
突っ込んでやらなくていいの?
- 73 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 17:53:12.66 ID:6ZBuCZh60
- >トンネルや坂といったボトルネックなどの特別な外因がなくても自然発生
人間の運転誤差は特別な外因じゃないの・・・?
- 74 : ディトレーダー(福島県):2008/03/04(火) 17:53:16.62 ID:ahvqw6th0
- た、確かに車の少ない道で渋滞に遭ったことが無い
これは完全に盲点だったぜ・・・
- 75 : F1パイロット(岡山県):2008/03/04(火) 17:53:29.27 ID:xeUSjtlO0
- 畜生・・・気づかなかった・・・畜生!!!
- 76 : 保母(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:53:56.04 ID:UOdygh/k0
- 東大(笑)京大(笑)
阪大を見習えよボケ!
- 77 : ブロガー(東京都):2008/03/04(火) 17:53:57.02 ID:xugN9Q7z0
- いやいや渋滞の原理はもう何年も前に解明されてたじゃん・・・
前の車がブレーキかけると後ろの車のドラーバーが予期してなかった分の
反射速度だけ車の停滞時間が長くなってそれが繰り返されて
どんどん渋滞の列が伸びてくんだろ・・・
- 78 : カメコ(長屋):2008/03/04(火) 17:54:17.26 ID:PMHSivCX0
- そんなの既にわかってry
- 79 : 養豚業(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:54:22.18 ID:Sgc2CPSp0
- 伊達に偏差値高いだけじゃないんだな・・・・
- 80 : インストラクター(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:54:44.96 ID:EKCA/coT0
- r−-へ,'"`ーー .、
/´ \
/ / ヽ
/. / / l | i `i
/ /_、/_l | .l l il
/ / / l `l / \ヽ、,l,. −-、_l_|
/ ./ / | | -二oヽ,ヾ /´ヽl ヤ
/ / .l | ト  ̄/l |l'ニoニl" l
/ /, ーtーI‐一ヽ, ,l .l l` l l l
ー" ゝ‐‐l:,,.. l レク /ll/"
` ー、>"´ l l,- _,,;:〜;, /l" 嘘だッ!!!
/ || |ヽ、 `ゞミニニ-//
/l | | | |ヽ、`  ̄ /l へ
丶、l l || |、 ヽ,ヽ、 ,/ ||-/ ヽ
ヽ、l l || |、 ヾヽ ノノ / /
ヽ,.| || |ヽ ヽー" ゞ/ /
- 81 : すずめ(大阪府):2008/03/04(火) 17:54:51.29 ID:HdNHTsCZ0
- これはすげえな
税金でこんな研究をしてるなんてさすが阪大!
日本の未来は明るいな
- 82 : パート(東京都):2008/03/04(火) 17:54:58.99 ID:sfd/437G0
- 誰か突っ込めよ
- 83 : 社会保険庁入力係[バイト](千葉県):2008/03/04(火) 17:55:00.85 ID:rZg0yOKU0
- で、なんの役に立つんだこの実験?
- 84 : 俳優(東日本):2008/03/04(火) 17:55:04.20 ID:e2SZys9y0
- てか、マジであんま理解できないんだが
どういうことよ?
- 85 : 作家(東京都):2008/03/04(火) 17:55:04.32 ID:nz1rxqw80
- 不覚にもワロタwwwwwwwwwwwwww
- 86 : 美人秘書(静岡県):2008/03/04(火) 17:55:09.83 ID:fvQn+Inq0
- >>26
今までの理論だと、車の流れが悪くなる特定箇所でしか渋滞は起こらないと思われていたけど、
どこでも起こりうるってことを証明した。
そして、その場所は特定箇所ではないってことも証明した。これ渋滞の原理を覆す大発見。
今までの交通政策を根本から覆す。この論理モデルを構築したらノーベル賞も夢じゃない。
- 87 : 旧陸軍高官(和歌山県):2008/03/04(火) 17:55:18.52 ID:GXaFoxTk0
- そんなんオレでも分かるわ
- 88 : 洋菓子のプロ(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:55:22.45 ID:G+9fZSieO
- ……気付かなかった
- 89 : 建設会社経営(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:55:32.73 ID:Ehf3TNyaO
- ボトルネックがいらないというとこがポイント
密度だけじゃねーぞアフォども
- 90 : 通訳(catv?):2008/03/04(火) 17:55:42.76 ID:Sdj4whPs0
- >>1
その発想はなかったわ
- 91 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 17:55:45.75 ID:STM8v3zY0
- これノーベル賞取っちゃうんじゃねーか
- 92 : 作家(関西地方):2008/03/04(火) 17:55:46.44 ID:c4zYn8Jj0
- 渋滞は車が多いと発生する。by阪大
一方で京大はiPS細胞の研究に全力を挙げた
- 93 : 手話通訳士(東京都):2008/03/04(火) 17:55:50.49 ID:mVSVfsuB0
- > 「車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
> 渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ」
この閾値を求める公式を出したらさらに評価できるのに
- 94 : 巫女(東京都):2008/03/04(火) 17:56:06.13 ID:28fp/5Z10
- 「日本に渋滞が多いのは、日本人の運転がヘタだから」 byエディ・アーバイン
- 95 : DQN(長屋):2008/03/04(火) 17:56:11.53 ID:oXS5qXjFP
- 俺もこれテレビで実験見たな。
要は数理モデルでシミュレーションできるってのが凄いんでないの?
- 96 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 17:56:11.80 ID:vsZ4nq270
- >>83
それを今から東大と京大が考える
- 97 : 牧師(新潟県):2008/03/04(火) 17:56:21.51 ID:pWKNKle20
- 嘘だろ、そんなわけねーって
一台遅いのがいれば少なくても渋滞してるよ
- 98 : 官房長官(樺太):2008/03/04(火) 17:56:39.49 ID:sGKg63LmO
- やべぇw知らなかったwww
頭良いなこいつらw
- 99 : 国連職員(栃木県):2008/03/04(火) 17:56:53.46 ID:6S2TBEnG0
- >>47
車間距離と速度を全部機械制御できれば回避可能って話でしょ
- 100 : ダンパ(愛媛県):2008/03/04(火) 17:56:57.31 ID:fVpesR5i0
- この発想は、
NASAの万能ボールペンに対する、
ロシアの鉛筆使用だな。
- 101 : 事情通(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:56:58.55 ID:7htPBJR6O
- こんな腐れ研究チームに、俺達の税金が遣われてるかと思うと、悲しくてやりきれないモ
- 102 : 名誉教授(山口県):2008/03/04(火) 17:57:01.99 ID:/GKfjZ/q0
- アホすぎる
- 103 : 二十四の瞳(アラバマ州):2008/03/04(火) 17:57:08.22 ID:NYvJcBa90
- そうか!
今まで、綾瀬バス停は緩やかな坂道+カーブで
ドライバーが無意識にブレーキを踏んで減速してしまうから渋滞するのかと思ってたよ。
これは大きな間違いだったんだ。恥ずかしい・・・
- 104 : 検非違使(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 17:57:19.85 ID:9cCPI7AYO
- 前の車を抜かす事はできないから、遅れが蓄積されて後ろでは渋滞が出来るてやつね。
道路自体問題あるわ。
- 105 : パティシエ(樺太):2008/03/04(火) 17:57:42.41 ID:rWcFCdxdO
- さ…阪大…!!
- 106 : ニート(東京都):2008/03/04(火) 17:57:48.79 ID:9LNYB2Fw0
- マックで一服しながら外見てたら、路駐してる車同士がブツかってた。
第3者的にやり取りみてると笑えるね。笑っちゃいけないけど。
時間あったから、店内からずーっと見てた。コーヒー無料だったし。
営業の車だったのかな。警察が到着して、それから上司っぽいのが着てたな。
- 107 : ボーイッシュな女の子(北海道):2008/03/04(火) 17:57:58.18 ID:u1xAtUZW0
- こんなの論文として発表するのか…
- 108 : 宅配バイト(広島県):2008/03/04(火) 17:58:00.72 ID:TxijMZ+00
- 大都市で地震が起きりゃ車減っていいと思ぞふ
- 109 : 俳優(東日本):2008/03/04(火) 17:58:04.97 ID:e2SZys9y0
- 渋滞が起きる要因は事故だろ!
- 110 : アナウンサー(樺太):2008/03/04(火) 17:58:36.07 ID:mdmdlmQDO
- 俺の発想パクられた
- 111 : 今日から社会人(樺太):2008/03/04(火) 17:58:36.82 ID:Rn6x6DzMO
- ブレーキの伝搬なんて今更言うことじゃないだろ・・・
- 112 : パート(埼玉県):2008/03/04(火) 17:58:38.12 ID:3h6Pinh10
- じゃあ目的地に着くまでの距離を密度が濃くならないように伸ばしたらいいんじゃね?
- 113 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 17:58:46.49 ID:ri4fwJ0J0
- 大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、
これを車線にして乗用車を時速30キロで走らせた
直径17mの円をグルグルしたのか?
目が回りそうだ
- 114 : ゆうこりん(西日本):2008/03/04(火) 17:58:46.28 ID:YTK6/1I00
- 渋滞の原因は軽トラ
- 115 : ほっちゃん(大阪府):2008/03/04(火) 17:58:57.28 ID:75zrytKL0
- ああ、菊池って聞いた事有ると思ったらニセ科学の人か
阪大はさっさと空飛ぶ車でも作れや
- 116 : 山伏(コネチカット州):2008/03/04(火) 17:58:59.96 ID:bjZvgVLaO
- 泣ける話だわ
- 117 : 車内清掃員(北海道):2008/03/04(火) 17:59:02.80 ID:NHdyFUEk0
- 要するにみんなが思ってた経験則を
厳密な実験で実証したってだけだろ
- 118 : DJ(東京都):2008/03/04(火) 17:59:04.88 ID:D9iYQyzR0
- >大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、
>これを車線にして乗用車を時速30キロで走らせた。
>実験では、22台が連なって走った。最初は約10メートルの車間距離を保って走行したが、
>数分たつと流れの悪くなる部分が現れ、やがて4、5台は一瞬、完全に止まるようになった。
>大学の敷地内に1周約230メートルの円を描き、
>22台が連なって走った
>1周約230メートルの円
>22台が連なって走った
- 119 : 名無しさん@(樺太):2008/03/04(火) 17:59:10.18 ID:6aLL+LZLO
- どおりでおかしいと思ったよ。車が多いときに限って渋滞するもんな…
- 120 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 17:59:12.51 ID:7fqBdKlI0
- >>1
まあ実際知らなかったな。
この研究の価値もよく分からんし。誰か教えて。
- 121 : うぐいす嬢(東京都):2008/03/04(火) 17:59:20.04 ID:jwe6SxhZ0
- >>35
リンクを踏むごとにエロサイトへ到達する確率が高くなるというノーベル賞ものの研究をした東大様になに言うか
- 122 : 青詐欺(神奈川県):2008/03/04(火) 17:59:23.75 ID:EGq1pXNf0 ?PLT(12122)
- 阪大最強や!!!!東大なんて最初からいらんかったんや!!!!!!!!!
- 123 : 訪問販売(埼玉県):2008/03/04(火) 17:59:47.65 ID:HnsT4Oh40
- かなり久々にスレタイで笑った
- 124 : 天使見習い(USA):2008/03/04(火) 17:59:58.84 ID:MlrWo50o0
- プロジェクトX化決定
- 125 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:00:02.78 ID:ri4fwJ0J0
- よく考えると結構奥深くて面白いな。
- 126 : 和菓子職人(神奈川県):2008/03/04(火) 18:00:04.26 ID:aK2aLyf30
- >>73
内的だろゆとりか?
- 127 : 派遣の品格(東京都):2008/03/04(火) 18:00:06.76 ID:j7jBsBWL0
- 今、気がついた。
ということは、クルマが少ないと渋滞しないのか?
オレは天才かも。
- 128 : 大統領(大阪府):2008/03/04(火) 18:00:10.09 ID:iSs/qcOL0
- これって、逆に渋滞距離予測の精度が上がりそうだな
- 129 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:00:11.69 ID:vsZ4nq270
- / \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きる
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
- 130 : 僧侶(神奈川県):2008/03/04(火) 18:00:12.44 ID:3Ny99J4J0
- ガンダムで例えてくれ
- 131 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:00:19.07 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- 大自然の摂理からして、こんなことはありえねぇ
- 132 : レースクイーン(千葉県):2008/03/04(火) 18:00:22.71 ID:j5XoOu2G0
- そういうことだったのか!!!!!!!!!
- 133 : 朝日新聞記者(神奈川県):2008/03/04(火) 18:00:25.61 ID:otieLqEU0
- お前ら何踊らされてんの?
車が多いからって渋滞が発生するわけないじゃんwww
釣りだ絽www
- 134 : スレスト(東京都):2008/03/04(火) 18:00:47.28 ID:9/D35ovk0
- こりゃすげえ!
- 135 : 社会保険庁入力係[バイト](千葉県):2008/03/04(火) 18:00:58.05 ID:rZg0yOKU0
- 年寄り&女のドライバーがいると
車少なくても渋滞に成るのはなぜ?
- 136 : ニート(東京都):2008/03/04(火) 18:00:58.56 ID:PqfaUJmh0
- >>129
いやこれは、本当に凄い発見なのだが。
- 137 : 渡来人(樺太):2008/03/04(火) 18:01:05.81 ID:O+EU8IQmO
- 考えもしなかった俺死ね
- 138 : 美人秘書(静岡県):2008/03/04(火) 18:01:19.55 ID:fvQn+Inq0
- 今までの考え方だと、車の台数が多くて、信号があったりICがあったり、坂道があったりすると渋滞が起こると思われていた。
しかし、今回の発見は等間隔で同じ速度、同じ車間で移動しているはずなのに渋滞が発生するってこと。
- 139 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:01:42.51 ID:ri4fwJ0J0
- 渋滞のスタートのポイントもあるし
渋滞が自然解消されるポイントがあるからね。
youtubeにうぷしたら面白いのにね
- 140 : ウルトラマン(大阪府):2008/03/04(火) 18:01:46.21 ID:B4lsjV0M0
- そうなのか
なんでだろ
同じとこずーっとぐるぐるしてるだけだろ?
例えばロボットのドライバーが正確に走行してもこうなるって事?
- 141 : 選挙運動員♀(岩手県):2008/03/04(火) 18:02:00.75 ID:bDluGkrb0
- >>130
ミノフスキー粒子の濃度が濃いと戦闘が発生する
- 142 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:02:08.53 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- >>130
ザクでは大気圏突入できなかった
- 143 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 18:02:09.24 ID:6ZBuCZh60
- 車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたってあるがこれがすごいんじゃないか?
どういう計算してるんだろうか
- 144 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:02:15.50 ID:7fqBdKlI0
- >>73
外的だと思うが、
>慣れたドライバーが円の上を走るだけなので
特別な要因ではない、ということじゃないのか?
- 145 : 留学生(大阪府):2008/03/04(火) 18:02:16.45 ID:Yy/mEvU00
- ああ
すごいな
- 146 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:02:18.97 ID:ri4fwJ0J0
- 実験でつまってく瞬間が見てみたいな
- 147 : べっぴん(catv?):2008/03/04(火) 18:02:19.66 ID:ynrg9tbp0
- >>130
ザクマシンガンで例えるなら
弾が多ければ多いほど弾詰まりが起きる確率が上がる
- 148 :ZH028200.ppp.dion.ne.jp (dion軍):2008/03/04(火) 18:02:28.84 ID:B5xmH2aV0 ?2BP(1100)
- すんばらしいクオリティだな
- 149 : ほっちゃん(大阪府):2008/03/04(火) 18:02:29.00 ID:75zrytKL0
- >>138
なるほど
- 150 : シウマイ見習い(愛知県):2008/03/04(火) 18:02:34.49 ID:a9tWMqmY0
- わぁお!ビックリだよ、信じられない!
こんなすごい実験は初めて見た
アンビリバブゥ〜!
- 151 : アリス(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 18:02:52.51 ID:G88Wrz0AO
- 魚群は?
- 152 : タレント(大阪府):2008/03/04(火) 18:03:01.49 ID:pJxnaCBW0
- 俺現役阪大生だけど、お前らみたいな低学歴にバカにされるほど
うちの大学落ちぶれてないよ
- 153 : 留学生(東京都):2008/03/04(火) 18:03:03.35 ID:/nnBLEUV0
- トリビアでやってなかったか?
- 154 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 18:03:06.00 ID:7/BY9/Zn0
- 基本中の基本すぎてワロタが
次は坂道にするとどうなるかとかやってくれ
- 155 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:03:11.57 ID:uob7cNXVO
- 俺高卒だけどこの発想はなかったわ
さすが大学は違うね
- 156 : 山伏(樺太):2008/03/04(火) 18:03:16.99 ID:fhEX4rt8O
- つまり、重体から回復させるためには射精(車数)を減らさなければならないということ。
- 157 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 18:03:18.40 ID:U4iLXj1M0
- これ、NHKのサイエンス・ゼロで、シミュレータ動画付きで検証してたよな?
なにが凄いのかわからん
- 158 : バイト(関西地方):2008/03/04(火) 18:03:18.83 ID:DXgkJUU80
- マジかよ通りで車多いなって思ってたんだよ。
- 159 : 保母(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 18:03:26.05 ID:JasS4x7RO
- 物理学関係ないじゃん
- 160 : 元原発勤務(千葉県):2008/03/04(火) 18:03:26.57 ID:ZOok/AyG0
- もしかして評判のラーメン屋に行列が出来るのも人が多いから?
- 161 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:03:57.09 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- この速さなら言える!
コナン=新一
- 162 : 賭けてゴルフやっちゃいました(樺太):2008/03/04(火) 18:04:00.84 ID:GKbHfqreO
- 俺もメガテンかなんかで実験してたの見た。
対外発表用の一般人にもわかりやすい表現というだけで、実際は数学的にモデル化、定量化に成功したってことだろ。
本当にただ法則を発見しただけだったら流石にひどい。
- 163 : 商人(茨城県):2008/03/04(火) 18:04:04.22 ID:WR+y7PLL0
- これが所謂盲点だったというあれか
- 164 : DQN(東京都):2008/03/04(火) 18:04:13.58 ID:aLBghG6EP
- >>138
だからそれを確認した方法がたった230mの繋がった円周上に22台も車走らせるなんて方法だからバカにry
んなもんカースタントの名人でもなけりゃいつかは乱れるに決まってんだろうが
- 165 : 主婦(樺太):2008/03/04(火) 18:04:31.05 ID:GqMRUDExO
- あちゃー
こりゃ一本坂大にとられちゃったぜ><
- 166 : ブロガー(東京都):2008/03/04(火) 18:04:46.81 ID:xugN9Q7z0
- 凄いこと考えた
日本の交通ルールもどっかの国みたいに
ボンネットにバンバンぶつけていいことにしようぜ
これでブレーキ伝播がある程度なくなって渋滞の半分が解消されるうは
- 167 : 狩人(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:04:48.22 ID:5hfYnRFY0
- お前ら馬鹿にしてるのか凄いと思ってるのかどっちだよ
- 168 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:04:49.02 ID:5jf43WWy0
- 童貞はヲタクが多いと発生する
- 169 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:04:58.50 ID:ri4fwJ0J0
- 論文とnewscientistのリンクアッタヨー
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/
- 170 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:04:59.33 ID:GGi0oWvQ0
- >名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授
味噌も共犯じゃねーかw
- 171 : 調理師見習い(東京都):2008/03/04(火) 18:05:10.01 ID:6jmaeIf/0
- >>160
行列が長ければ長いほど儲かっているってことだな
- 172 : 大学中退(catv?):2008/03/04(火) 18:05:13.63 ID:SN+fU2330
- いいな、学者さんって。こういうことやって毎日飯食えるんだから。
- 173 : ソムリエ(福岡県):2008/03/04(火) 18:05:17.02 ID:47d0gugu0
- 渋滞学という本もある。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B8%8B%E6%BB%9E%E5%AD%A6-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E8%A5%BF%E6%88%90-%E6%B4%BB%E8%A3%95/dp/4106035707
これ身近な問題でもあるし、理系的思考できる奴は結構面白いぞ。
- 174 : 名無しさん@(樺太):2008/03/04(火) 18:05:20.99 ID:6aLL+LZLO
- >>160
オマエ頭いいな
- 175 : 福男(愛知県):2008/03/04(火) 18:05:24.94 ID:jyZINPxL0
- >>164
お前は卵を机の上に立てる事が出来るのか?
- 176 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:05:38.79 ID:STM8v3zY0
- ドライバーなら、50年も前から、誰もが経験的に知っていた事実なのであった。チャンチャン
- 177 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:05:40.58 ID:9w3/g6p70
- たしかに円形のコースで実験したなら
台数による発生値とか関数化できそうだな
あまり笑えないよ
- 178 : 通訳(長屋):2008/03/04(火) 18:05:42.36 ID:/205Brri0 ?2BP(1500)
- >>160
!!
- 179 : パート(東京都):2008/03/04(火) 18:05:42.99 ID:sfd/437G0
- この密度だと渋滞も糞もない気がするんだが。
230メートルのトラックに車22台て。
よく30キロも出せたな
30キロ制限の一般道で渋滞なんて聞いたことないけどな。
- 180 : ニート(東京都):2008/03/04(火) 18:05:43.02 ID:PqfaUJmh0
- つーかこれ、真面目に世界中の道路行政や交通行政の理論を、根本から覆す可能性があるぞ。
この発見の価値をわからない奴は、ガリレオを異端とした連中と同じだって事に気がついた方がいい。
- 181 : 土木施工”管理”技師(千葉県):2008/03/04(火) 18:05:54.86 ID:1RpbMULK0
- 大阪大学小学校だろ
- 182 : 通訳(茨城県):2008/03/04(火) 18:06:00.10 ID:hXvD3C6R0 ?PLT(12030)
- その発想はなカタワ
- 183 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:06:09.19 ID:5jf43WWy0
- >>173
スモールネットワークだろ
何年前の流行だよw
- 184 : サンダーソン(不明なsoftbank):2008/03/04(火) 18:06:15.37 ID:1GfCYj790
- 研究は生産性を求める必要はない
- 185 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:06:16.87 ID:ri4fwJ0J0
- youtubeあるじゃない!
http://www.youtube.com/user/newscientistvideo
- 186 : 職業訓練指導員(神奈川県):2008/03/04(火) 18:06:17.79 ID:CCMhy9rw0
- これって相対性理論並の発見じゃないの
- 187 : 狩人(東京都):2008/03/04(火) 18:06:20.47 ID:++YX7kB/0 ?PLT(12333)
- コロンブスのなんとかというやつだなあああ
- 188 : 女工(東京都):2008/03/04(火) 18:06:22.42 ID:krOv2Jr+0
- 流石阪大だ
これはイグノーベル賞レベルの大発見だ!
- 189 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 18:06:29.74 ID:TiBjaSbr0
- >>136
結果自体は誰にでも十分予想されうることで、内容自体はすごくない
ちゃんとしたデータなどを示すことが出来たことが成果
(例えばトラック競技でも運動会のようにたくさんの人が参加すると似た状況が生まれる)
- 190 : 通訳(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:06:30.44 ID:PPnd9iFB0
- 1台の車のブレーキによって後ろの車が数秒停止する
その連続で渋滞が発生するってことは既に実証済みだったと思うが
端的に言えば>>1と同じ結論
- 191 : チーマー(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:06:49.17 ID:1fwz0Whk0
- >>160
注文、調理、会計、居座って話し、サイドメニューだけのせいかと思ったけど
一杯のラーメン食うペースの少しの差がってことか
- 192 : しつこい荒らし(東京都):2008/03/04(火) 18:06:49.72 ID:I1Fje/D00
- 車運転してことある奴ならこんなの分かるだろ。
免許もってるやつい無いんじゃねえの?
- 193 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 18:06:58.90 ID:U4iLXj1M0
- 既存の媒体で取り上げられてるよな。
NHK サイエンスZERO | これまでの放送 | 第176回 イライラ解消 渋滞の最新科学
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp176.html
これと何が違うのか、わかるやつ説明してくれ
- 194 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:07:24.42 ID:STM8v3zY0
- あーこの大発見で、今年中にほとんどの渋滞が解決されるなあ。素晴らしいなあ
- 195 : 塗装工(広島県):2008/03/04(火) 18:07:39.37 ID:HJbuqgH80
- これウチの4歳の息子も言ってたよ年末に
- 196 : 与党系(関西地方):2008/03/04(火) 18:07:43.80 ID:pBvLmZsu0
- そんなんだから東大京大を超えられないんだよ・・・
- 197 : 黒板係り(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:07:43.82 ID:0Pj7XvqoO
- なんだこりゃ。
当たり前のこと研究してどうするん?
- 198 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:07:46.82 ID:ri4fwJ0J0
- 論文直リン
http://www.iop.org/EJ/article/1367-2630/10/3/033001/njp8_3_033001.pdf?request-id=NopFK8rp3BGygj_r2wi7Kg
- 199 : 養鶏業(長屋):2008/03/04(火) 18:07:51.02 ID:xRofd+Pb0
- という事は
俺が童貞なのは男が多いからだ
俺の問題じゃなかったんだな
- 200 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 18:07:59.34 ID:9Egquthz0
- これは目から鱗だ
- 201 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:08:01.39 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- オレに職がないのも人が多いからだな
- 202 : ソムリエ(福岡県):2008/03/04(火) 18:08:15.30 ID:47d0gugu0
- 一定の変動幅を持つ個々の要素がどのくらい集まるとどのような振る舞いで
渋滞したりカオスな状態に移行するのかという研究でもあって、かなり奥が深い。
- 203 : DJ(東京都):2008/03/04(火) 18:08:23.15 ID:D9iYQyzR0
-
la tour d'ivoire
- 204 : 選挙運動員♀(岩手県):2008/03/04(火) 18:08:24.03 ID:bDluGkrb0
- >>138
同じ車間なのは最初だけだろ
よく訓練されたドライバーでも走行していくうちに車間が段々縮まって
最終的には一瞬停止してしまう
同じ速度同じ車間だったら渋滞が起きるわけない
メリーゴーランドを想像してごらん
- 205 : 賭けてゴルフやっちゃいました(樺太):2008/03/04(火) 18:08:31.53 ID:WD1dEWO5O
- 渋滞中、周り見ると1人で乗ってる奴多いんだよな。
無理とわかりつつも1台に5人詰め込んだらこの渋滞なくなるんじゃね?とかいつも妄想してる。
- 206 : 空軍(神奈川県):2008/03/04(火) 18:08:36.70 ID:MR5GyVXs0
- >>193
今回のは、衝撃の事実だ
- 207 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:08:40.51 ID:yCWsbOdK0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2212220
この人か
- 208 : バイト(関西地方):2008/03/04(火) 18:08:41.34 ID:DXgkJUU80
- それにしてもこれが正しかったら、車の密度を下げるために道路を作りまくるしか解決方法なくないかw
- 209 : 美人秘書(静岡県):2008/03/04(火) 18:08:58.60 ID:fvQn+Inq0
- >>164
だからね。今回の発見の目玉は渋滞の始まる箇所がランダムな場所になるってことなの。
今までの交通政策では、そんなこと加味されていなかったし考えもしなかったこと。
- 210 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:09:11.67 ID:ri4fwJ0J0
- 朝日新聞w
著者の注釈
ちなみに、この実験は名古屋大の杉山さんを中心として、さまざまな大学のスタッフが集まって行ったものなので(著者9人で所属が9カ所。学生はひとりもいません)、「名大の実験」でも「阪大の実験」でもありません
- 211 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:09:12.30 ID:mMc9Sd7A0
- >>渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験からわかった。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 212 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:09:25.31 ID:vsZ4nq270
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ つーかこれ、真面目に世界中の道路行政や交通行政の理論を、
| |r┬-| | 根本から覆す可能性があるぞ。この発見の価値をわからない奴は、
\ `ー'´ / ガリレオを異端とした連中と同じだって事に気がついた方がいい。
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 213 : ビデ倫(長崎県):2008/03/04(火) 18:09:35.78 ID:lb3Zj89m0
- >>208
完全な速度管理ができればもんだいない
けどそしたら車じゃなくていいじゃんってなる
- 214 : 高校教師(長屋):2008/03/04(火) 18:09:41.54 ID:2KIhCtpm0
- 【衝撃の事実】無駄な研究は科研費割り当てが多いと発生する。阪大らがみずから実証実験
- 215 : シウマイ見習い(愛知県):2008/03/04(火) 18:09:46.79 ID:a9tWMqmY0
- 今回の発見がどう活かされるのかはしらんが
もっと他にすることないのか
- 216 : 留学生(東京都):2008/03/04(火) 18:09:50.60 ID:/U26VzQR0
- >>197
こういう当たり前なことを確認するのも研究の一つ
というか今まで常識と思ってたのがちょっと違うんじゃね?って話だと思うんだが・・・よく読んでないから分からんが
- 217 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:09:58.13 ID:GGi0oWvQ0
- >>209
円形に回ってるだけならランダムになるだろうよw
- 218 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:10:00.43 ID:ri4fwJ0J0
- >>211
記事と動画おもしろいぞ
ようつべはこっちだった
http://technology.newscientist.com/article/dn13402
- 219 : 留学生(宮崎県):2008/03/04(火) 18:10:28.61 ID:gUowOWKy0
- >>49
轟け?
- 220 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:10:38.53 ID:9w3/g6p70
- >>193
渋滞の発生条件を説明してるのが従来の番組だろ
今回の実験は100mあたりの台数による発生率が求められる
ポイントあたりの通過台数で渋滞が予期できるようになるから
発生前に対策が可能になる
- 221 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:10:39.79 ID:K5U3Lb9H0
- >>208
道路が動けば渋滞はなくなる。車にエンジンとか要らなくなるから安くなるし。
- 222 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:10:53.64 ID:5jf43WWy0
- これのすごいのは、水の沸点を測定したってのと同じだということ
渋滞→非渋滞 というゆるやかなカーブがあるんじゃなくて、
ある一定の密度になると、突然渋滞が発生する、その密度を確認したんだよ
お前らのアタマではわからんかなー?あー?
- 223 : ニート(東京都):2008/03/04(火) 18:11:06.91 ID:PqfaUJmh0
- >>193
そういう感覚的な理解ではなく、
「渋滞に至る数理モデル」を打ち立てたところ。
- 224 : VIPからきますた(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:11:15.36 ID:G//yKsbXO
- な、なんだってー!!
- 225 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:11:20.85 ID:mMc9Sd7A0
- >>こういう当たり前なことを確認するのも研究の一つ
渋滞の理屈が実験で覆るとはとても考えられないんだが・・・・・
年度末だから補助金という名の税金を消費したとかそういうオチじゃね?
- 226 : 客室乗務員(福岡県):2008/03/04(火) 18:11:24.61 ID:opEkVq7U0
- 馬鹿にしてるけど、車が多いとなぜ渋滞が発生するのか説明できるの?
- 227 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:11:25.46 ID:7fqBdKlI0
- >車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ、
>車が約20台を超えると渋滞が発生すると予測された。
ここがポイントなんだろ?
- 228 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 18:11:48.93 ID:6ZBuCZh60
- 結局これ言いたいことはどんなに慣れたドライバーでも常に同じ速度で運転することはできない。おわり
ってことか?
- 229 : バンドメンバー募集中(滋賀県):2008/03/04(火) 18:11:58.12 ID:JIfMF0Hg0
- これ、全く同じ実験を三菱自動車がやってたぞ・・・
- 230 : 魔法少女(埼玉県):2008/03/04(火) 18:11:58.79 ID:BvrsUJwr0
- >>209
渋滞の発生する場所は鈍間の後からじゃないの?
これは交通対策でなんとかなるのか
- 231 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:11:59.54 ID:ri4fwJ0J0
- 妄想で議論しないで記事読めばいいじゃん
- 232 : 塗装工(東京都):2008/03/04(火) 18:12:04.73 ID:7NO5YQzu0
- そうだったのかっ(棒読み)
- 233 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 18:12:12.40 ID:TiBjaSbr0
- >>205
カリフォルニアあたりでそういうのやっていた記憶
通勤時に知らない人同士が相乗りしていくようなの
- 234 : ご意見番(不明なsoftbank):2008/03/04(火) 18:12:12.63 ID:nlKROaUF0
- ずいぶん前にTVで見たけどな
@1台目の車が何らかの要因で0.1秒ブレーキを踏む
Aその後ろにいる2台目の車は1台目のブレーキランプを見てブレーキを踏む
B1台目のブレーキランプが消えたのを確認してからブレーキを空ける
Cすると2台目がブレーキを踏んでいた時間は最低でも1台目と同じか1台目より微妙に長くなる
Dその2台目の後ろにいた3台目が2台目のブレーキランプを見てブレーキを踏む
E以下B〜Dが延々繰り返される事で
何台目かには完全に停止する車が現れる
どんどん停止する時間が長くなり
やがて渋滞が生まれる
渋滞抜けても何が原因でその渋滞が発生してなかったのか良く分からない時は
これが原因になってる事が多いってやつ
- 235 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:12:13.26 ID:K5U3Lb9H0
- >>222
密度はドライバーの腕によって変わらないか?
それって「密度を確認」とか言っちゃっていいのか?
- 236 : 美人秘書(静岡県):2008/03/04(火) 18:12:21.01 ID:fvQn+Inq0
- >>190
そのとおりだけど、その発生要因が、坂道でブレーキを踏むなどの特定箇所がが原因と考えられていた。
しかし、今回の実験でどこでも起こりうることが実証されたの。
- 237 : ゆうこりん(西日本):2008/03/04(火) 18:12:22.82 ID:YTK6/1I00
- 信号無い道路でもサンドラがブレーキをパカパカしたら
渋滞するってことだろ
- 238 : 大学中退(catv?):2008/03/04(火) 18:12:28.56 ID:SN+fU2330
- >>222
そんな程度のこと、なんで今頃やってんの
- 239 : ソムリエ(福岡県):2008/03/04(火) 18:12:31.90 ID:47d0gugu0
- >217
通常、渋滞を防ぐためには、渋滞の要因となりうる速度低下部(サグ部)
の対策を中心にされていた。今回はそれだけじゃあかんよという原理的実証。
- 240 : ◆65537KeAAA :2008/03/04(火) 18:12:34.51 ID:uPLCFOKg0
- 前の車のスピードに追従する技術が確立されれば、渋滞はかなり緩和されるって事じゃないか?
- 241 : 福男(愛知県):2008/03/04(火) 18:12:34.72 ID:jyZINPxL0
- >>227
そう。
それがわからない文系脳のアホが当たり前とか言ってる。
- 242 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:12:59.20 ID:ri4fwJ0J0
- 高学歴のお前らでも簡単に見れるように実験動画のリンクだよ
http://www.youtube.com/watch?v=Suugn-p5C1M&eurl=http://technology.newscientist.com/article/dn13402
- 243 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:13:08.22 ID:5jf43WWy0
- >>228
一定の密度によって渋滞が起こるから、その密度になりそうだったら車新しく車線にいれないようにすれば、渋滞を100%防ぐことができる
- 244 : 40歳無職(滋賀県):2008/03/04(火) 18:13:19.64 ID:Ys1H7/uB0
- >>228
ある程度までの台数ならブレーキやらのラグを吸収できるけど
一定の密度を超えると渋滞が発生するってことじゃね?
んでそれを測定できるようにしたのが成果ってことか?
- 245 : 画家のたまご(中部地方):2008/03/04(火) 18:13:25.69 ID:+aypA6490
- >>152
イラつく理由は解かる。
だがしかし、文句言うなら、お前を作った♂と♀。
- 246 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:13:52.87 ID:5jf43WWy0
- >>235
ドライバーの腕には差があるが、
ドライバーたちの腕には差は無いということ
- 247 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:13:54.29 ID:mMc9Sd7A0
-
そもそも道走ってる車が多すぎるのが渋滞の根本。
クルマを悪者にしないで屁理屈こねるからわけのわからん実験しなきゃならなくなる・・・
- 248 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:13:56.06 ID:ri4fwJ0J0
- 外的要因無しでどうして渋滞がおきるのかって実験だよこれ。
記事を読め記事を
- 249 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:14:02.89 ID:fg37H0zQO
- 血液サラサラに繋げる前置きと見た
- 250 : ほっちゃん(大阪府):2008/03/04(火) 18:14:23.06 ID:75zrytKL0
- 電車乗れよ
- 251 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:14:30.10 ID:yCWsbOdK0
- http://www.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
こっちのほうがいいか
- 252 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:15:07.48 ID:K5U3Lb9H0
- >>244
その「一定の密度」ってのが既に「渋滞」って概念に入ってるんじゃね?
「一定の密度だから渋滞が起こる」のか「渋滞が起きてるから一定の密度になってしまう」のかw
- 253 : シウマイ見習い(兵庫県):2008/03/04(火) 18:15:07.77 ID:wj1/7ufg0
- え、ちょ、何言って・・・
- 254 : 検非違使(神奈川県):2008/03/04(火) 18:15:23.00 ID:M/KRDAG50
- マジレスしていいのかネタレスしていいのかわからんちん
- 255 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:15:33.94 ID:ri4fwJ0J0
- 動画の内容は
30kmで走ってると直ぐにつまりはじめて、衝撃波のように後ろに伝わって
20kmくらいになるよと。
- 256 : 商人(三重県):2008/03/04(火) 18:15:37.49 ID:UBtr7JVu0
- レースなんかはさ、前の車も後ろの車もシグナルが変わった瞬間にアクセルを踏むわけじゃん。
でも街中はシグナルじゃなしに前の車が動き出してから、やっとアクセルを踏むから
その分一回の信号で渡れる量が減るわけで。
みんながシグナルをみて動き出すようにすれば信号渋滞は円滑になるんじゃね?ね?
- 257 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:15:37.73 ID:9w3/g6p70
- 当たり前だと笑う文系と
数値化のこと理解して話せる理系とで
レスの内容が違いすぎるな
- 258 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 18:15:44.28 ID:5ZelB6Gi0
- >>209
渋滞の先頭は料金所や信号に決まってんだろうが。
どこの世界に信号もない道をぐるぐる回ってるやつがいるんだよ。
- 259 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 18:15:54.34 ID:7/BY9/Zn0
- 動画に今何台とかテロップ入れろよw
- 260 : ざとうくじら(北海道):2008/03/04(火) 18:16:06.41 ID:MQ2DHO5t0
- 数値的に渋滞を制御出来ることが確認されたんだったら結構有用な実験じゃないの?
- 261 : チーマー(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:16:17.76 ID:1fwz0Whk0
- >>242
離脱した一台あるけど
最後減らして確認したのか?
- 262 : 青詐欺(神奈川県):2008/03/04(火) 18:16:32.77 ID:jj9G9SX60
- _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、 __
_,---‐" ̄\ / ``ー‐-、 ノ \
/ ヽ ;" ) / \
/ ぐ わ | / |ノ/ \
/ ら か | | )/.| ・ オ |
| .い ら | | ,;';;,, /ノ | ・ レ |
| ・ な | |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 | ・ に |
| ・ い | /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙; | ・ だ. |
| あ こ | `、;;::::::::::::::::;/ ),;' :.'.,、 | ・ っ |
| る と | ,へノ `'''''"´ .:; .:::_ヽ | ・ て |
| ・ Y \ .::; ::::ゝ .| ・ |
| ・ ∧ \ ::::::、 .:;` | |
| ・ |ヽ丶 \;; :::;;;;::..,,、. ::i | |
| ・ | ` \;;;;/ `゙" \
- 263 : 新聞社勤務(愛知県):2008/03/04(火) 18:16:47.11 ID:jTN9w59R0
- てことはコンピューターで全ての車をネットワーク化して自動運転させれば極限まで渋滞は起こらないわけか
- 264 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:16:55.31 ID:K5U3Lb9H0
- >>246
一人のドライバーの腕が悪いだけで、渋滞は起こりうると思うんだが・・・
ボトルネックがあると起こる現象でしょ?
- 265 : 賭けてゴルフやっちゃいました(富山県):2008/03/04(火) 18:16:55.48 ID:6VubgdgA0
- >>256
みんな俺のシグナル感じてくれないもん
- 266 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:16:59.13 ID:GGi0oWvQ0
- 230mの円形コースで取ったデータが実際の道路で使えると思ってる奴はちょっとアレな子なの?
- 267 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:17:02.44 ID:STM8v3zY0
- 一方ロシア人はバイクで渋滞をすり抜けた
- 268 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:17:03.03 ID:5jf43WWy0
- >>252
ちがう
・密度は水の温度
・渋滞 は 氷になった状態
・非渋滞 は水である状態
と置き換えてみろ
これを相転移の閾値と言う
- 269 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:17:13.61 ID:ri4fwJ0J0
- >>259
英語で説明してるじゃない
22ビークルズ
- 270 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 18:17:16.57 ID:7/BY9/Zn0
- >>263
その計画はあるよね
一般道は難しいので高速道路で
- 271 : 賭けてゴルフやっちゃいました(富山県):2008/03/04(火) 18:17:43.84 ID:6VubgdgA0
- じゃあドライバーの心理的なものが原因なわけ?
- 272 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:17:57.38 ID:5jf43WWy0
- >>264
>>ボトルネックがあると起こる現象でしょ?
今回それが原理的に否定されたということ
無論、通行止めレベルならばまた別の話
- 273 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:17:58.82 ID:wrn7Vxn+0
- 阪大生ですが何か質問はありますか?
- 274 : パート(東京都):2008/03/04(火) 18:18:02.37 ID:mjwt4lsf0
- 凄いな…
- 275 : 二十四の瞳(愛知県):2008/03/04(火) 18:18:04.09 ID:U4gaR6l+0
- これは新理論だわ
- 276 : 年金未納者(高知県):2008/03/04(火) 18:18:21.70 ID:VkKpwCTT0
- >>258
言われたらその通りだな・・・
研究がますます無駄に
- 277 : ウルトラマン(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:18:35.92 ID:uNZbNXRL0
- 思いもよらなかったわ・・・・
- 278 : 青詐欺(dion軍):2008/03/04(火) 18:18:38.88 ID:WLt76sm60
- もの凄い切り口だな
- 279 : 選挙カー運転手(関東地方):2008/03/04(火) 18:18:40.26 ID:qKqC8mnp0
- 阪大すげええな・・・俺も気づかなかったわ
- 280 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:18:48.17 ID:mMc9Sd7A0
-
経済学と同じで能書き垂れる割には世の中変える力ないんだよなぁ・・・・
- 281 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:18:56.91 ID:yCWsbOdK0
- >>227
それを実験で検証したら
22台で渋滞が起こったってことか
すごいっちゃすごいな
- 282 : 福男(愛知県):2008/03/04(火) 18:19:03.12 ID:jyZINPxL0
- >>273
大阪って何で基地外が多いの?
- 283 : 大学中退(catv?):2008/03/04(火) 18:19:04.82 ID:SN+fU2330
- >>268
1台へたっぴがいれば閾値も変わるというのに。
水みたいに1台1台がほぼ同じならいいけどさー
- 284 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:19:06.11 ID:ri4fwJ0J0
- >>273
アブストラクトかブログ読んでから出てこい
ちなみに、この実験は名古屋大の杉山さんを中心として、さまざまな大学のスタッフが集まって行ったものなので(著者9人で所属が9カ所。学生はひとりもいません)、「名大の実験」でも「阪大の実験」でもありません
- 285 : 忍者(山形県):2008/03/04(火) 18:19:10.76 ID:JP74sh1/0
- なん…だと…?
- 286 : 歌手(長屋):2008/03/04(火) 18:19:18.17 ID:hO/th5zH0
- >>258みたいなアホはどうしようもないな
- 287 : ゆうこりん(関西地方):2008/03/04(火) 18:19:22.38 ID:en7s5tw50
- この実験を馬鹿にするか凄いと思うかでその人のレベルが計れそうだな
- 288 : トリマー(広島県):2008/03/04(火) 18:19:24.30 ID:fbHykXZB0
- 阪大すーげーなー
- 289 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:19:30.51 ID:vsZ4nq270
- >>273
彼女いますか?
- 290 : 図書係り(福岡県):2008/03/04(火) 18:19:50.01 ID:CZRkjg3I0
- >>26
劣悪遺伝子が犯罪を起こす
- 291 : 外来種(秋田県):2008/03/04(火) 18:19:58.85 ID:n7STUdyB0
- もっと増やせば完全に停止するから渋滞起こらないね
- 292 : 留学生(徳島県):2008/03/04(火) 18:20:14.72 ID:BxZZ+4fd0
- この研究は将来どういう風に役立つ予定なの?
- 293 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:20:21.92 ID:wXssnkg3O
- >>152
器が小さいぜアンタ…w
- 294 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:20:23.99 ID:5jf43WWy0
- >>283
マスな量では、どこも同じだよ
水分子だってエネルギーが高い奴もいれば低いやつもいる
お前みたいなバカに理解させんのむずいなぁ
- 295 : シウマイ見習い(dion軍):2008/03/04(火) 18:20:25.69 ID:Q1+4lE3x0
- >>273
関大前でおりる人バカにするのやめてもらえませんか?
- 296 : 運転士(dion軍):2008/03/04(火) 18:20:35.26 ID:LypfRIfk0
- これはコロンブスの卵だ、馬鹿にする奴は死ね
- 297 : 運び屋(岡山県):2008/03/04(火) 18:20:37.94 ID:uA/0Ko0F0
- 東大:リンクを踏むごとにエロサイトへ到達する確率が高くなるという世紀の発見
阪大:渋滞は車が多いと発生すると実証する快挙
京大(笑):新型万能細胞(iPS細胞)を使った再生医療研究(笑)、光メモリーの開発(笑)
- 298 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 18:20:48.37 ID:TiBjaSbr0
- >>263
(愛知県)なら万博で見なかった?
ITMSがまさにそれ
- 299 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:20:59.76 ID:mMc9Sd7A0
- >>290
もっとわかりやすく金八理論で腐ったみかん(ry
- 300 : 麻薬検査官(愛媛県):2008/03/04(火) 18:21:15.33 ID:jaJ6dwtf0
- こ、これが
ゆとり
- 301 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:21:31.83 ID:yCWsbOdK0
- >>264
だからそれが無くても起こるってことだろ
- 302 : 国連職員(栃木県):2008/03/04(火) 18:21:33.22 ID:6S2TBEnG0
- >>291
それを虎でやったら停止せずにバターになったって
- 303 : 留学生(静岡県):2008/03/04(火) 18:21:34.39 ID:yfGHXfYW0
- ナッ(; ・`д・´)(`・д´・(`・д´・ ;)ナンダッテ!
- 304 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:22:16.41 ID:7fqBdKlI0
- >>283
それはこの際問題じゃないんじゃないの?
へたっぴがいなくても、「ある一定数を超えること」が原因で渋滞が起こり、
それを理論的に予測し実証した(らしい)のが発見なんであって。
- 305 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 18:22:36.75 ID:9Egquthz0
- つまり渋滞は防ぎようがないってこと?
- 306 : 公務員(長屋):2008/03/04(火) 18:22:48.34 ID:ggLH/6ef0
- 大阪のドライバーを使った実験だから普遍性にいまいち欠けるな
どうせ窓開けてドライバーどうし罵りあいながら運転してたんだろ?
- 307 : 石油王(埼玉県):2008/03/04(火) 18:22:55.51 ID:Upw1x9E20
- >>251
左手の動きが気になる
- 308 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:23:00.33 ID:5jf43WWy0
- 今回の実験を簡単に表すと
「『ヘタクソが!テメーのせいで渋滞おきてんだよヘボドライバー!!』とか言ってるおっさんはアホだということ」
- 309 : 麻薬検査官(愛媛県):2008/03/04(火) 18:23:02.28 ID:jaJ6dwtf0
- そもそもこの話題って
かなり前にNHKでやってたと思うぜ
- 310 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:23:07.22 ID:mMc9Sd7A0
-
車間取った状態で道路動かせばよくね?
- 311 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:23:15.57 ID:ri4fwJ0J0
- なんで渋滞は突然はじまって、突如終わるのかって素朴な疑問を
科学的にやった実験だよ。
- 312 : ギター(東京都):2008/03/04(火) 18:23:21.71 ID:anvtrOr+0 ?PLT(14841)
- >>1
http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/opice03.jpg
↑
昔よー食べとったおっぱいアイスあほや!!
最後の方なると猛烈な勢いで乳首みたいな場所からアイス噴出してきおる!!
それ知らずに食ってた風呂上りのガキあほや!!
口から離した瞬間猛烈に顔面にアイスが射出して「ウワー!」わめいとる!!
発作か〜!!
爆笑じゃ〜!!
- 313 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:23:29.20 ID:C1Tp/9/KO
- 阪大すごいっすね(笑)
- 314 : 天使見習い(茨城県):2008/03/04(火) 18:23:30.70 ID:oZHG+egK0
- 天才集団現る
- 315 : 無党派さん(鳥取県):2008/03/04(火) 18:23:38.36 ID:lHRvX/F50
- ID:yTmvbg2s0
こいつ死ぬほどつまらんな
beつけんなよ
- 316 : ボーイッシュな女の子(東京都):2008/03/04(火) 18:23:40.81 ID:KIFEH/UB0
- ごく当たり前のことだと思うんだけど、俺がおかしいのかな。
これは実験して数字で出すことに意義があるんだろうか。
- 317 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:23:49.40 ID:vsZ4nq270
- >>306
いや、一人のドライバーがボケた可能性もある
- 318 : 社会保険事務所勤務(熊本県):2008/03/04(火) 18:24:11.46 ID:fJ7xPv4e0
- これはキバヤシにもわからなかった
- 319 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:24:19.53 ID:9w3/g6p70
- >>305
むしろ発生前に対策が可能になる…かも
- 320 : 建設会社経営(大阪府):2008/03/04(火) 18:24:23.74 ID:NYEejehF0
- クソワロタwwwwwwwwwwwwww
- 321 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:24:26.38 ID:5jf43WWy0
- >>316
最初に水の沸点が100度 って発見した奴はすごいと思うだろ?
定量化すれば応用が利く
- 322 : 留学生(静岡県):2008/03/04(火) 18:24:30.60 ID:yfGHXfYW0
- 車間距離を何メートル以上とり続ければ渋滞はなくなるみたいな
意味のある実験をしてくれよ
- 323 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:24:44.63 ID:GGi0oWvQ0
- そもそも円形コースで同じ台数がくるくる回ってるって時点でモデルとして間違ってるだろ
- 324 : ちんた(catv?):2008/03/04(火) 18:24:52.94 ID:Vz+r7gfL0
- >>1
知らなかったわ。
- 325 : 40歳無職(滋賀県):2008/03/04(火) 18:25:13.61 ID:Ys1H7/uB0
- >>292
高速で「どこそこから○○km渋滞」ってあるだろ
あれが渋滞発生より前に「どこそこで××分後渋滞が発生する可能性があります」になる
- 326 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:25:25.33 ID:mMc9Sd7A0
-
車も虎みたいにバターになればいいのに (´・ω・`)ショボーン
- 327 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:25:41.59 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- イケメンを凍ったコンニャクで殴り続けると死ぬ
- 328 : 野呂(長屋):2008/03/04(火) 18:25:43.41 ID:sXKtl1y80
- 今回の実験を元に、一定以上の車が道路を走ると自動的に間引くシステムを開発すれば渋滞解消するね。
- 329 : さんた(東京都):2008/03/04(火) 18:25:43.93 ID:l7waK1nE0 ?2BP(125)
- 暇人の実験にしか思えない。
- 330 : 貸金業経営(神奈川県):2008/03/04(火) 18:25:51.06 ID:Yvtv5skQ0
- ノーベル賞ならノーベル物理学賞受賞レベル
- 331 : ギター(東京都):2008/03/04(火) 18:25:52.25 ID:anvtrOr+0 ?PLT(14841)
- 中学の時の同級生の平岡あほや!!
修学旅行でバスに乗り込んだ瞬間、即行腹痛に襲われとる!!
発作か〜!!
教師の北本が「高速の多賀ICまで2時間以上休憩ないぞ!!」わめいた瞬間
即行絶望的な表情浮かべて顔青ざめとる!!
発作か〜!!
その間、ベルト緩めて足震わせて必死の形相でこらえとる!!
どうにかこらえて多賀IC着いて、即行トイレにダッシュしたら2つしかない個室に20人ぐらい行列つくっとる!!
それ見てま〜た絶望的な表情浮かべとる!!
発作か〜!!
直後に平岡がこらえ切れずババ垂れとる!!
爆笑じゃ〜!!
なおこいつはこれが原因でいじめに合い連日ボコボコにされとる!!
爆笑じゃ〜!!
- 332 : 防衛大臣(樺太):2008/03/04(火) 18:25:58.00 ID:K47xqIoyO
- >>316
理系のやることは分からない
- 333 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:25:58.27 ID:ri4fwJ0J0
- コンピーターでの証明はシミュレートで完成されてたけど、車つかってやったアフォはこいつらが初めてということらしい。
- 334 : ツアーコンダクター(福岡県):2008/03/04(火) 18:26:16.02 ID:FqU4+2JG0
- 任天堂が専門チャンネル提供したら凄いんだけどさ
もちろんアニメ専門チャンネル
でもそんなことしたらゲームじゃなくなるけどさ
- 335 : 無党派さん(鳥取県):2008/03/04(火) 18:26:18.59 ID:lHRvX/F50
- >>325
わかりやすーーーい!
- 336 : 留学生(東京都):2008/03/04(火) 18:26:35.39 ID:/U26VzQR0
- >>325
前もってトイレに行くなどの対策が可能になるわけだな
- 337 : 留学生(静岡県):2008/03/04(火) 18:26:36.96 ID:yfGHXfYW0
- >>333
似たような実験自体は昔テレビで見た記憶があるんだが
- 338 : 大学中退(catv?):2008/03/04(火) 18:26:42.93 ID:SN+fU2330
- >>294
>>304
意味はわかったけど、信じられない
- 339 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 18:26:48.75 ID:7opkNGP40
- これは歴史上五本の指に入る理論だ
この理論を応用すればタイムマシンも作れる!
- 340 : わさび栽培(樺太):2008/03/04(火) 18:26:53.24 ID:fFkEx9lFO
- >>325
なるほど
- 341 : 美容師見習い(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 18:26:56.03 ID:0pJ6S5CQO
- そろばん二級の俺もこれは気がつかなかった
- 342 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 18:27:00.22 ID:9Egquthz0
- じゃあ脇道使うかとみんなで脇道それて脇道が渋滞するわけか
- 343 : ギター(東京都):2008/03/04(火) 18:27:11.36 ID:anvtrOr+0 ?PLT(14841)
- >>325
ほう
- 344 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:27:23.67 ID:GGi0oWvQ0
- >>329
年度末だからね
いろいろあるんでしょ
- 345 : 憲法改正反対派(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:27:24.00 ID:XpulMOT00
- >>325
イライライライライライライライラする前に降りられるということか
で降りたら降りたでそっちが渋滞というオチ
もしくはPAの渋滞というオチ
- 346 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 18:27:25.56 ID:7/BY9/Zn0
- >>316
20台うんぬんとかって数字自体に意味はないよ
だって動画は全部乗用車だけ走ってるじゃん
ここに大型トラックやダンプ、タンクローリーと軽トラとか入ったら全然台数変わるし
全部同じ軽自動車だったら台数もっと増えるし
車種を実際の組み合わせにしないと数字自体に何の意味もない
ただ物理モデルとして実際実験したら机上の空論より意味あるでしょってだけで。
- 347 : 年金未納者(高知県):2008/03/04(火) 18:27:38.50 ID:VkKpwCTT0
- >>334
似たような事してるぞ
動画配信とか
- 348 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:27:43.11 ID:ri4fwJ0J0
- 論文の署名、最初は名古屋大だからな…
それに阪大も東大の教授もいるし
- 349 : 無党派さん(鳥取県):2008/03/04(火) 18:27:44.52 ID:lHRvX/F50
- >>331
あれ 久しぶりに見た気がする
- 350 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:27:52.68 ID:mMc9Sd7A0
- >>325
それがわかったところで避けようがない場合がかなりの確率であると桃割れ・・・
毎朝の通勤電車の満員具合が避けられないのと同じで・・・
- 351 : 国会議員(関西地方):2008/03/04(火) 18:28:08.30 ID:8SI7IF3q0
- 一定密度一定密度一定密度
- 352 : プロ棋士(滋賀県):2008/03/04(火) 18:28:15.66 ID:yTmvbg2s0 ?2BP(3000)
- >>315
あぁ?島根は黙ってろよ
- 353 : パート(関西地方):2008/03/04(火) 18:28:23.43 ID:g9FbSq/Z0
- ぬるぽ
- 354 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:28:28.87 ID:ri4fwJ0J0
- >>337
キチンと頭のいい人たちが条件決めてみんなが納得するスタイルで
ってのが初めてってことなんじゃないのかな。
- 355 : 朝日新聞記者(樺太):2008/03/04(火) 18:28:49.12 ID:d2dthewGO
- >>321
いや水の沸点を基準に100℃を決めたんだけど
…って俺釣られたのか?
- 356 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:28:50.65 ID:vsZ4nq270
- で、これのどこが実証?
- 357 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:29:12.19 ID:5jf43WWy0
- 一匹だけか
- 358 : ちんた(catv?):2008/03/04(火) 18:29:13.53 ID:Vz+r7gfL0
- >>330
イグノーベル賞狙いか。英文で論文を出せば・・・
- 359 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:29:23.88 ID:7fqBdKlI0
- ていうかこの実験は渋滞を解消するために行われたわけじゃないんじゃないの?
詳しい人教えて。
- 360 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:29:49.54 ID:5jf43WWy0
- >>359
研究に目的なんぞいらん
- 361 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 18:29:56.55 ID:TiBjaSbr0
- >>358
>英国のオンライン物理学誌ニュー・ジャーナル・オブ・フィジックスに4日発表する。
- 362 : ダンパ(長野県):2008/03/04(火) 18:30:17.20 ID:lUmI7VQj0
- これだけレスで頭の良し悪しが分かるスレも珍しいなw
小馬鹿にしているのは学問には一生縁が無さそうな奴らだろ。
- 363 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:30:24.93 ID:K5U3Lb9H0
- 「下手なドライバーがいなくても渋滞は起きる」
ということは「PC上で正確な速度・正確な車間距離を保つようにシミュレートしても渋滞は起きる」って聞こえるが
実際はそんなシミュレートしても渋滞は起きないしょ?
やっぱり「車間や速度を厳密に維持できない下手なドライバー」がいるから起きると思うんだが・・・
- 364 : ほっちゃん(大阪府):2008/03/04(火) 18:30:30.89 ID:75zrytKL0
- ここで延々煽ってるやつは何がしたいんだ
落ちたのか
- 365 : 酒蔵(長野県):2008/03/04(火) 18:30:35.42 ID:8zHEyToF0
- なんでこんなことに気付けるんだ
天才なんじゃね?
- 366 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:30:41.65 ID:7fqBdKlI0
- >>360
まあそうなんだろうな
- 367 : ちんた(catv?):2008/03/04(火) 18:30:45.78 ID:Vz+r7gfL0
- >>361
発表するんだ。www
- 368 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:30:59.35 ID:9w3/g6p70
- 文系、高卒、ゆとりのレスが酷すぎるな
- 369 : 書記(岐阜県):2008/03/04(火) 18:31:32.77 ID:jLdXx9uO0
- ,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / またまたご冗談を
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
- 370 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:31:34.27 ID:5jf43WWy0
- >>363
ある一定の密度を越えればおきる
- 371 : 容疑者(東京都):2008/03/04(火) 18:31:42.02 ID:78As+7Ff0
- たいへんな発見だ。H・フォードに教えてやらにゃ。
- 372 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:31:46.41 ID:ri4fwJ0J0
- やっぱり最初に止まったやつが戦犯。
The mathematical theory behind these so-called ''shockwave'' jams
was developed more than 15 years ago using models that show jams
appear from nowhere on roads carrying their maximum capacity of free
-flowing traffic typically triggered by a single driver slowing down.
After that first vehicle brakes, the driver behind must also slow, and a
shockwave jam of bunching cars appears, travelling backwards through the traffic.
- 373 : 名無しさん@(樺太):2008/03/04(火) 18:31:46.41 ID:LsZogS1QO
- 当然だとされている事が、なぜ当然なのかを明らかにしたって事?
まあ俺は昔から阪大はやればできる子だと思ってたよ
- 374 : 派遣の品格(東京都):2008/03/04(火) 18:31:47.80 ID:j7jBsBWL0
- なんで英国のオンライン物理学誌に発表なんだろ。
首都高の渋滞は物理学で解明されるのか。
英国人に馬鹿にされないといいけど。
- 375 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 18:32:25.22 ID:TiBjaSbr0
- >>363
>正確な速度・正確な車間距離を保つ
この変動幅をある程度の大きさにすれば、
今回と似たような結果が得られると思う
シミュレーションではよくある類の話だったような
- 376 : クリーニング店経営(岩手県):2008/03/04(火) 18:32:28.69 ID:Gzi0bnwX0
- そろーりとまるから駄目なんだよ。後ろの車はさらにそろーりになるだろ
みんなキッキッと止まるようになれば渋滞しないのに
- 377 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:32:38.19 ID:K5U3Lb9H0
- >>370
PC上で円の周りを点が全部同じ速度で回るようシミュレートして渋滞が起きるか?
- 378 : 別府でやれ(長屋):2008/03/04(火) 18:32:48.72 ID:25QSRxAc0
- 車運転するやつなら誰でも
どんだけ車が多くても全部が一定速度で走ってたら渋滞なんて起こらない
って考えるはず
- 379 : 公務員(長屋):2008/03/04(火) 18:33:11.87 ID:ggLH/6ef0
- 中国でチョウが羽ばたけばアメリカでハリケーンが起こる
とかいうのと似たような話だろ
- 380 : 一反木綿(兵庫県):2008/03/04(火) 18:33:14.18 ID:T2v7B31s0
- そんなわけないだろwww
そうだったら日本で渋滞おきまくりじゃん
- 381 : ゆうこりん(関西地方):2008/03/04(火) 18:33:15.53 ID:en7s5tw50
- これって、今までは渋滞の発生条件は「車が多い+渋滞発生ポイント」だと思われていたのが、
渋滞発生ポイント関係なく「車が多い」だけで起こる、ってことを証明したってことだろ?
これって、カーブとか坂道、トンネルなんかを極力減らすことで渋滞を緩和しようとする従来の道路計画が実は間違ってて、
車の流れを分散させることでしか渋滞を緩和することはできませんよ、ってことを証明するすごい実験だと思うんだが。
なんか俺の理解間違ってる?
- 382 : 割れ厨(熊本県):2008/03/04(火) 18:33:33.07 ID:3y42dy2O0
- >>363
>車間や速度を厳密に維持できない下手なドライバー
一般人レベルじゃ全員が当てはまると思う。
F1レーサーが常にレースモードで走らないとその条件には近づかない気がする。
- 383 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:33:43.56 ID:7fqBdKlI0
- >>377
>車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
>渋滞を起こす。
一定値を超えないと起こらない。
- 384 : 防衛大臣(樺太):2008/03/04(火) 18:34:00.24 ID:K47xqIoyO
- 阪大に隠れた名古屋大学かわいそう・・・
- 385 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:34:24.89 ID:5jf43WWy0
- >>377
・車はそんな動きしないよ
・お前が車間や速度を保つときに基準にするのは前の車などであって、全体の全ての車ではないだろ?
全体にあわせて運転するのは現実的なシミュレーションじゃないんだよ
- 386 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:34:31.68 ID:ri4fwJ0J0
- >>373
名古屋大のひとが筆頭で、阪大、東大と、いろんな学者が参加してると
大渋滞の場合は事情が違いますと著者はいっとるね。
Although the emerging jam in our experiment is small, its behaviour is not different from large ones on highways," he told New Scientist.
- 387 : 賭けてゴルフやっちゃいました(富山県):2008/03/04(火) 18:34:35.34 ID:6VubgdgA0
- >>377
そんなシミュレートはなんの意味もないだろ
目回るだけじゃん
- 388 : 別府でやれ(長屋):2008/03/04(火) 18:34:43.82 ID:25QSRxAc0
- あれ?ニュー速民はみんな高学歴なんじゃなかったの?
低学歴はニュー速からでてってほしい
- 389 : プロ棋士(大阪府):2008/03/04(火) 18:34:46.46 ID:Smphn7ig0
- ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象に見立てているのが
面白いね
数理モデルも同じような形になるんだろうか
- 390 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 18:34:51.74 ID:7/BY9/Zn0
- >>381
実は円って時点ですでに「車だけで」って前提がおかしくなってる
- 391 : コピペ職人(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:34:53.74 ID:OvFiCOuQ0
- きのうの昼下がり、対向車とすれ違うのが難しい狭い道路でのできごと。
対向車と鉢合わせ(↓な感じ)
_______/ ̄\____
●→ ←俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで俺のほうが待避所に近い所にあるし、とりあえずバックして
↓の図のように待つことに。
_______/ ̄\____
●→ 俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これで対向車は待避所に入り、すれ違う事が可能になる。
_______/ ̄\____
●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑ 馬鹿かこいつは。
- 392 : 大学中退(東京都):2008/03/04(火) 18:35:05.60 ID:mVSVfsuB0
- 確かに科学だが…
似非科学を批判する立場にあるのか?菊池さんよ
http://jp.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
- 393 : 水道局勤務(catv?):2008/03/04(火) 18:35:08.12 ID:xuYM3tQ70
- 右車線を制限速度で走るやつとか・・・
追い越ししないのなら、左へ寄れと習わなかったのか・・・
- 394 : 事情通(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:35:16.07 ID:MbmtdQPaO
- 彼らが英国でうしろ指差されてないか心配です(´ω`)
- 395 : DCアドバイザー(東京都):2008/03/04(火) 18:35:17.39 ID:plvcwd0Z0
- は?驚いてる奴がこんなにいることに驚いたわ
くだらない研究して税金無駄使いしてんじゃねーよ
- 396 : 留学生(大阪府):2008/03/04(火) 18:35:22.13 ID:LABKNmap0
- さすがに今更過ぎて動揺しちまったぜ
- 397 : VIPからきますた(神奈川県):2008/03/04(火) 18:35:31.12 ID:0cf/qiqe0
- この発想はなかったわ… やるな大阪…
- 398 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:35:37.88 ID:ri4fwJ0J0
- >>377
The mathematical theory behind these so-called
"shockwave" jams
was developed more than 15 years
- 399 : 山伏(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:36:02.15 ID:wXssnkg3O
- >>325
そんなん車さえ多ければどこでも起きる可能性無いか?
- 400 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:36:03.76 ID:IRbaX5g10
- >>381
渋滞発生ポイントが渋滞を誘発するのは変わらない。
だから、これを減らすことは無意味ではない。
どれだけ減らしても、車が多いだけでも渋滞しますぜって話。
- 401 : 図書係り(樺太):2008/03/04(火) 18:36:08.00 ID:jsYt5T0oO
- なんかアレだな、空気読まずに脊髄反射レスしてる奴が多…
やっべえ釣られるとこだった
- 402 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 18:36:27.05 ID:9Egquthz0
- >>381
カーブや坂道は全く影響ゼロなの?
どっちにしろ渋滞するけどカーブや坂道でさらに渋滞を引き起こす要因があるなら少しでも緩和させることは無駄じゃないと思うけど。
- 403 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:36:27.63 ID:K5U3Lb9H0
- >>375
変動幅は「下手なドライバー」の存在じゃないのか?
しかも、本当に下手なドライバーが1人いたら(アクセルが分からないとか)、密度に関係なく渋滞は起こらないか?
>>383
一定数を越えても正確な速度を保つシミュレーショhンなら起こらないと思うが
>>385
今回は予め速度は決めずに行ったシミュレーションなのか?
- 404 : 理学部(東京都):2008/03/04(火) 18:36:32.66 ID:+1bEUmCc0
- 電通大だけど阪大の馬鹿には負けない自身がついたw
- 405 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:36:39.68 ID:ri4fwJ0J0
- ニュース速報って実は低学歴多いの?
- 406 : 職業訓練指導員(神奈川県):2008/03/04(火) 18:36:44.89 ID:CCMhy9rw0
- ジャンプの投稿コーナーの下のほうに載っていたネタを思い出したよ
- 407 : F1パイロット(東京都):2008/03/04(火) 18:36:52.11 ID:GA4cHRDu0
- 橋下知事にこの偉大なる成果を報告しなくちゃ。
- 408 : 青詐欺(大阪府):2008/03/04(火) 18:36:55.45 ID:cUKVp+5i0
- やっぱ俺の母校はレベルが違うな。
東大とかバカじゃね?
- 409 : 選挙カー運転手(関西地方):2008/03/04(火) 18:36:58.55 ID:rghNHlOS0
- >>350
どんだけシニカルなんだよ
- 410 : 割れ厨(熊本県):2008/03/04(火) 18:37:13.52 ID:3y42dy2O0
- >>325
東名道はこれだけ車が居るからそろそろやばい、中央道に行ってくれっていう風になるのかね
- 411 : 女子高生(滋賀県):2008/03/04(火) 18:37:22.62 ID:AXlXwAc20
- >>76
京大はやってるだろ。遺伝子
- 412 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:37:23.53 ID:ri4fwJ0J0
- >>404
論文書いた人の順番とメンツくらいは理解できるようになろうな。
- 413 : プロ棋士(大阪府):2008/03/04(火) 18:38:02.56 ID:Smphn7ig0
- >>405
当たり前のことを「当たり前じゃん」って言って
思考停止する文系が多いんじゃないかな
- 414 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:38:08.93 ID:5jf43WWy0
- >>403
>>今回は予め速度は決めずに行ったシミュレーションなのか?
boidという代表的なプログラム知らないかな?
自己組織化の簡単な例なんだけど、
渋滞っていう相転移も一種の自己組織化と言える
boidもこの数理モデルも、群れ全体ではなく、自分のすぐ近くの状態だけを判断基準とするように構築されている
- 415 : アナウンサー(東京都):2008/03/04(火) 18:38:26.12 ID:DbcJZYrb0
- つまり車が少ないと事故は発生しにくいってわけか!
天才杉
- 416 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 18:38:43.04 ID:7opkNGP40
- で誰がこんな偉大な論文を作り上げたんだ
絶賛のメールを送らねば
- 417 : 40歳無職(滋賀県):2008/03/04(火) 18:38:51.61 ID:Ys1H7/uB0
- >>399
車の出入りを観測すれば「車が多ければ」って状況になってる所がわかるだろ
- 418 : ホタテ養殖(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:39:03.09 ID:udaauLE90 ?2BP(1)
- スゴイ研究だとまでは思わないが
ニュー速に思いのほかバカが多いという事が知れた
- 419 : ケーキ(樺太):2008/03/04(火) 18:39:07.66 ID:0qEkTwyCO
- 東大なんか潰せよ
- 420 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:39:08.06 ID:7fqBdKlI0
- >>403
だから「ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し」とあるんだから、
「正確な速度を保つ」場合の話をしているわけではないってこと。
- 421 : 右大臣(山形県):2008/03/04(火) 18:39:08.75 ID:BPTH1bCP0
- そりゃ一定量以上の車がいれば渋滞は起こるだろうけどさ
さまざまな要素による誤差がどんくらいなのかが気になる
- 422 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:39:10.89 ID:IRbaX5g10
- >>391
それ、相手どんな奴だった?おばはん?年寄り?
- 423 : ディトレーダー(静岡県):2008/03/04(火) 18:39:15.35 ID:eOhdHTz40
- うんこはうんこが溜まるとしたくなる
- 424 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:39:26.42 ID:5jf43WWy0
- あーやっぱ複雑系の感触を素人に説明すんのってむずいなぁ
- 425 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:39:36.60 ID:K5U3Lb9H0
- >>414
>敷地内に1周約230メートルの円を描き、これを車線にして乗用車を時速30キロで走らせた
これは先頭の車だけが時速30キロを知っていて走ったってことか?
- 426 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 18:39:47.55 ID:6ZBuCZh60
- よく分からんけどこの下の文章(見れないけど)で数理モデルを求めて
今回それが正しいか実験してみましたってことなのか?
ttp://prola.aps.org/abstract/PRE/v51/i2/p1035_1
- 427 : ゆうこりん(関西地方):2008/03/04(火) 18:40:14.51 ID:en7s5tw50
- >>400
ああなるほど、そういうことか。
ドイツのアウトバーンみたいな道路でも、車が多いとやっぱ渋滞するのかねぇ
- 428 : 請負労働者(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:40:19.54 ID:F+8TiPTsO
- 引きこもりの俺が導きだした結論は渋滞の原因は外に出るから起きるんだ
- 429 : 野球選手(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 18:40:49.38 ID:Ccbe900DO
- これは衝撃だ
- 430 : パート(東京都):2008/03/04(火) 18:40:50.15 ID:sfd/437G0
- まぁ、机の上で計算したのが実際の実験と近い結果になったってのは功績なのかもしれないが、
その実験が円を高密度でグルグル回るってだけじゃあ状況が特殊すぎると思うなぁ。
その特殊な状況に合致する答えが出る計算ってのも、どうなんだ。
- 431 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:41:01.32 ID:ri4fwJ0J0
- >>413
理系が極度に少ないのかな。
俺文系だけど、論文読んだら最初に名前でてるの名古屋大だし、
阪大、東大の教授も参加してるのもわかる。だからちょっと朝日の記事編だなとも思う。
今までのボトルネックがあるから渋滞おこる
実験によってボトルネック無しでも渋滞が起こりうるというのも理解できた。
- 432 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:41:04.26 ID:5jf43WWy0
- >>425
常に30Kmなんか維持できないし、ちょっとしたアクシデント(それこそ時速にして0.001kmの誤差すら)が、
一定量の密度になるとカオス的な(予測不能な)変数の変化を誘発して、渋滞が起こるということ
- 433 : クリーニング店経営(岩手県):2008/03/04(火) 18:41:17.47 ID:Gzi0bnwX0
- まずはお前らの渋滞した人生をどうにかしろよ
- 434 : ディトレーダー(兵庫県):2008/03/04(火) 18:41:31.32 ID:Yjap/+0U0
- 電車も本数が多すぎると渋滞する
豆知識な
- 435 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:41:52.59 ID:ri4fwJ0J0
- >>418
よし、簡単ならアブストラクトをサマリーだ。逃げちゃだめだよ。
- 436 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:41:56.89 ID:5jf43WWy0
- とりあえず複雑系の本読んでからレスしろ!クソども!
- 437 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:42:21.49 ID:IRbaX5g10
- >>424
あんまり無茶すんな。相手は一般人だぞw
わかりやすく、わかりやすく・・・な。
- 438 : 役場勤務(岡山県):2008/03/04(火) 18:42:25.34 ID:OZFStAKP0
- 研究したが、ガソリン、1リッター1万円にすりゃ渋滞はかなり減る
- 439 : 歌手(栃木県):2008/03/04(火) 18:42:59.23 ID:lX49+9gm0
- こんな研究を理解して僕は頭いいんだ!と悦に浸ってるリア厨高がちらほらいるな
- 440 : 保母(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 18:43:32.74 ID:AT3dY20qO
- 笑いがとまんない〜
- 441 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:43:41.26 ID:wXssnkg3O
- 関係ないけど俺はこの春からSTM(走査型トンネル顕微鏡)の研究をやるぜ!
先ずはグラファイトから見えるようにする
そしてステアリン酸、パルミチン酸と見ていく予定
何か良いアドバイスはあるかな?
- 442 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:43:55.38 ID:ri4fwJ0J0
- グラフの意味が全くわからん。
- 443 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:43:58.33 ID:GGi0oWvQ0
- 複雑系とか実生活にまったく役立ってなくね?
- 444 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:44:23.56 ID:7fqBdKlI0
- なんていうか、語勢と発言内容の正しさは関係ないっていうのがよく分かるスレだな。
- 445 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:44:25.93 ID:5jf43WWy0
- >>441
針を上手く作る技術を身につけるのに2年半かかるらしいよ
- 446 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:44:38.71 ID:STM8v3zY0
- ボトルネックや特殊事情がなくても、今回の指摘のような渋滞が発生することはドライバーならみんな
経験的に知ってるつうの
- 447 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:44:41.57 ID:F+8TiPTsO
- 常識だろと思われていたことを検証できたのが凄いよな
- 448 : 新宿在住(東京都):2008/03/04(火) 18:44:52.71 ID:Cf5uGOjK0
- この間首都高で3kmくらい渋滞してて、事故かなーと思ってたら
予想通り事故だったんだけど反対車線の事故だった。
みんな事故見学するのやめようぜ。
- 449 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:44:54.21 ID:K5U3Lb9H0
- >>420
結局、ドライバーのばらつきを容認した実験なんだろ?
「下手なドライバーがいなくても起きる」ってのは間違いで、信号や坂などの物理的な要因がなくても
「下手なドライバー(ドライバーのばらつき)の存在」によって起きるってことじゃないのか?
>>432
いや、君は「全員が同じ速度を知らず、前の車の速度のみに従う」のが現実的なシミュレーションと言ってるから
今回のは違うから現実的じゃないんじゃないのか?
- 450 : 映画館経営(奈良県):2008/03/04(火) 18:44:59.70 ID:OW7nlBOr0
- だから俺は深ドラが好き
- 451 : 文学部(大分県):2008/03/04(火) 18:45:12.95 ID:djB2HM6X0
- >>424
一定の車間を取れば渋滞しないということの
どこが複雑系なんだ。アホか。
- 452 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:45:31.20 ID:vsZ4nq270
- >>439
厨が多いと中二病は発生する、これ豆知識な
- 453 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 18:45:36.55 ID:7opkNGP40
- 渋滞時間は延滞する
つまり人間が人生で渋滞時間を除くことは
マクロの目で見れば経済活動時間をかくほする
東京に車規制すると言うことは
日本各地に分散し
トラック輸送の効率化が図られ
消費することも生産も一直線上に表すことが出来
人間モデルが完成する
それにより、男女が生む子どもの数も成人まで掛かる資金が効率化により確保され
人口爆発の起因になるとなぜ分からぬ!!!!!!!!!!
- 454 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:45:37.40 ID:5jf43WWy0
- >>443
ノンリニアな理論がどんだけ生活に役に立ってると思ってるんだよ・・・
例えば、音声を抽出するデーモンプログラムなんか、お前らいっつもつかってるだろ
- 455 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:45:55.30 ID:ri4fwJ0J0
- >>444
そもそも朝日新聞の記事がわかりにくい気がする。
朝日以外のの記事読まないと理解できない
- 456 : ゆうこりん(関西地方):2008/03/04(火) 18:45:58.69 ID:en7s5tw50
- >>439
理解できない奴よりかは頭いいだろ
- 457 : ディトレーダー(兵庫県):2008/03/04(火) 18:46:15.78 ID:Yjap/+0U0
- しかし、円形をずーッと回らせておくと、計算上は渋滞なんて出来ない程度車間はあるのに
渋滞が出来ていくってあったな
一人でもペース乱すと始まる
- 458 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:46:33.86 ID:yCWsbOdK0
- >>443
「○○できないことがわかる」という意味では役に立ってんじゃねえの
天気が予測できないとか
- 459 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:46:40.34 ID:5jf43WWy0
- >>449
>>「全員が同じ速度を知らず、前の車の速度のみに従う」
法定速度は80Kmだよ。
今回の30Kmってのは、そういうこと
- 460 : 幹事長(群馬県):2008/03/04(火) 18:46:55.46 ID:xCva0/xn0
- この研究の有益性に気づいてない馬鹿が多くてワラタw
こうやって渋滞が起こるのに必要な車の数が厳密に決定
される事によって、「渋滞予想」などがコンピューター等で
デジタルに出来るようになり、カーナビの機能などにも
応用できたりすんじゃないの?(今までのカーナビは実際に
渋滞が発生している路線を知らせるだけ)
- 461 : 請負労働者(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:47:06.14 ID:F+8TiPTsO
- >>449
下手関係なしに少しでも減速が起これば渋滞するってことだろ
- 462 : タコ(東京都):2008/03/04(火) 18:47:07.42 ID:3PHRXlpY0
- 車は渋滞が多いと発生する
- 463 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:47:28.51 ID:ri4fwJ0J0
- 心理学の分野での研究もあってロボット使ったり
そっちの要因も探るとおもしろいねとニューサイエンティストには書いてあったよ
- 464 : 渡来人(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:47:29.35 ID:a20OX4sd0
- うそだろ
- 465 : 巡査(千葉県):2008/03/04(火) 18:47:30.20 ID:9w3/g6p70
- そもそも大学で研究してるんだから
単純に笑えないことくらい予測できるだろ
- 466 : 公設秘書(長屋):2008/03/04(火) 18:47:36.12 ID:GGi0oWvQ0
- >>454
非線形=複雑系じゃないだろ
- 467 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:47:48.96 ID:IRbaX5g10
- >>449
うまい・下手じゃなくて、普通の人間が可能なくらいの運転なら、
この事態は避けられないってこと。もちろん下手な運転手が
いたら助長されて余計に酷いことになるけどね。
- 468 : 与党系(福岡県):2008/03/04(火) 18:48:07.61 ID:+dU++det0
- なにこいつニュートン力学も「物を投げると放物線を描く。衝撃の事実!」とか間抜けな印象操作すんの?
それに釣られるアホがいるからやるんだろうけど。
- 469 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 18:48:19.40 ID:yCWsbOdK0
- すさまじいレベルの馬鹿が一人いるな
- 470 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:48:26.28 ID:wXssnkg3O
- >>445
どんだけ鋭い針だよw
確かに針作るの大変ってのは有名だが、グラファイトくらい3ヶ月で見れる。
まぁ3ヶ月は辛抱だな
- 471 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:48:28.97 ID:ObnvgOyRP
- 水の凝固点は0℃だが、ゆっくり静かに冷やせば0℃以下でも水のままでいられる。(過冷却状態)
しかし、ほんの僅かな刺激を与えると一瞬にして凍結する。
車もある密度以上でも厳密に等速で走っていれば渋滞は起こらない。
しかし、ほんの少しの速度のブレで渋滞が起こってしまう。
- 472 : 派遣の品格(香川県):2008/03/04(火) 18:48:56.11 ID:4tOEccIr0
- 戦国時代なら、市中引き回されるレベル
- 473 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:49:00.63 ID:5jf43WWy0
- >>466
非線形∈複雑系
- 474 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:49:25.18 ID:mMc9Sd7A0
- >>465
そこまで盲信できる理由は?
研究したこと全てが成果出るとは思わないがこれはなぁ・・・・
- 475 : 元娘。(catv?):2008/03/04(火) 18:49:39.81 ID:ri4fwJ0J0
- この理論に車の密度と信号のタイミングを勘案すると
あとどの程度で渋滞がおきるとかわかるようになるのかな。よくわからん。
- 476 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/04(火) 18:50:18.59 ID:F+8TiPTsO
- >>471
なんか一番わかりやすい説明だ
- 477 : 住所不定無職(樺太):2008/03/04(火) 18:50:21.46 ID:0OpGwzj2O
- ν速アホ多すぎじゃね?
- 478 : 秘書(東京都):2008/03/04(火) 18:50:27.25 ID:RMg+yiPF0
- >>219
記録・・・それはいつも儚い。
- 479 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:50:30.14 ID:5jf43WWy0
- >>475
一定の密度が解消されるまで信号を赤にしておけば、
(信号の先では)事故に依らない渋滞は起こらなくなる
- 480 : 犬インフルエンザ(兵庫県):2008/03/04(火) 18:50:31.91 ID:dUM5w9Fk0
- 衝撃が衝突に見えて、渋滞になると車は衝突しやすくなる って思った
- 481 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:50:38.71 ID:K5U3Lb9H0
- >>459
それはちょっと無理があるんじゃない?法廷速度は制限速度
>>461
「上手い下手」の定義の問題かも知れないな。
上の方で「上手い下手関係ない」って言い方は「ドライバーの因子は関係ない」って聞こえるが
結局はドライバーの因子で起きる話。
>>467
でも結局はドライバーの因子で起きる現象だよね。
- 482 : ちんた(catv?):2008/03/04(火) 18:50:51.94 ID:Vz+r7gfL0
- まあ本当に実証するなら同じ年式、同じタイプの車で
メーター誤差を同一にしないと納得しない。
- 483 : 踊り隊(熊本県):2008/03/04(火) 18:50:58.79 ID:V3avz/Nt0
- この発想は無かったわ
- 484 : 大統領(山形県):2008/03/04(火) 18:50:59.97 ID:CgqnbpXU0
- 税金で何をやっとるんじゃ。
- 485 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:51:39.34 ID:mMc9Sd7A0
- >>482
ドライバーも全員クローンだったら永遠に回り続けるんだろうか?
- 486 : 一反木綿(富山県):2008/03/04(火) 18:51:45.41 ID:10kVJvdE0
- >>93
今回はこの閾値を求めるモデルで20台って予測したのが22台だというのが論旨なんでそ
どんなモデルなのか知りたいなあ
- 487 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:51:58.28 ID:5jf43WWy0
- >>481
>>それはちょっと無理があるんじゃない?法廷速度は制限速度
だが実際には80Kmで走る奴もいれば、車間を守る奴もいる。
結局は全体の情報がわからないので、渋滞は必ず起こる
お前みたいなバカってなんで生きてるんだよw
- 488 : ビデ倫(樺太):2008/03/04(火) 18:52:05.79 ID:mcxETSaAO
- 人が多いと二酸化炭素が増えるという理論と同じだな。凄い発見だ。
- 489 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:52:28.90 ID:vsZ4nq270
- >>482
んだ、でドライバーも人間じゃだめだろ
- 490 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:52:49.91 ID:IRbaX5g10
- >>474
今回のが直接何かを開発できるってものじゃないよ。
その下積み。こういう一見無意味そうな研究を重ねて、段々
意味を持った物になっていく。
こういうものなんです。
- 491 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:53:04.22 ID:K5U3Lb9H0
- >>487
今回の実験はそれは関係ないんだろ?関係ない話で誤魔化すなよw
- 492 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 18:53:22.48 ID:6ZBuCZh60
- とりあえずこれってどのくらいの密度で渋滞が発生するのかを
計算で求めることができたのがすごいんだろ?
- 493 : 大統領(大阪府):2008/03/04(火) 18:53:23.23 ID:iSs/qcOL0
- >>431
正確に言うと、ボトルネックが密度を上げる要因ではあるんだろうけどね
- 494 : fushianasan(樺太):2008/03/04(火) 18:53:39.43 ID:Y1XexKi+O
- 阪大ごときの研究にどんだけ信憑性があるのか疑問。
なんかこじつけくせえw
- 495 : 巡査長(香川県):2008/03/04(火) 18:53:43.83 ID:h1sRUEBI0
- ダメだ・・・こいつらの頭の賢さにはついていけん・・・・・
- 496 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 18:53:48.46 ID:U4iLXj1M0
- 俺、この題目で論文書いて、7回発表して大金持ちになるんだ・・・
1)犯罪者の98%はパンを食べている
2)パンを日常的に食べて育った子供の半数は、テストが平均点以下である
3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている
4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる
5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる
6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった
7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
- 497 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:54:09.62 ID:5jf43WWy0
- >>491
>>今回の実験はそれは関係ないんだろ?
関係あるよ みんなが制限速度(30km)を基準にしつつ、車間をとりつつ、渋滞が起こらないようにきをつけてるだろ
どこがちがうのかいってみろクズww
- 498 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:54:15.77 ID:7fqBdKlI0
- 特定の区間である一定の台数を超えると、
その区間で渋滞が起きることが分かるってことか。
あと文系でも研究の意義はちゃんと説明されればわかるよ。
読解力の問題。
- 499 : 新人(樺太):2008/03/04(火) 18:54:18.70 ID:cWxl3XBkO
- 技術立国日本未だ健在なり!
- 500 : 一反木綿(富山県):2008/03/04(火) 18:54:29.36 ID:10kVJvdE0
- つーか、車が多いと渋滞するってのは当たり前なんだけど、
どれぐらい多くなると渋滞するのか予測するためのモデルが研究成果なんだろ
そんなことも解らんのか
- 501 : 派遣の品格(大阪府):2008/03/04(火) 18:54:34.38 ID:3/moWJlV0
- >>485
同じ人間が全く同じようにはアクセルやブレーキを踏めないし、
前の車のブレーキランプを見てから操作するまでの時間が蓄積していって結局渋滞は起きる
- 502 : 番組の途中ですが名無しです(愛知県):2008/03/04(火) 18:54:56.11 ID:/eaNpxSY0
- 一周回って変な風になっているけど、これは結構面白い研究。
過密でない程度の車に円周を走らせても、ブレーキやアクセルの反応差で渋滞が起こることの証明。
- 503 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 18:55:04.77 ID:vsZ4nq270
- >>496
これはすごい
- 504 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:55:08.86 ID:K5U3Lb9H0
- >>497
じゃあこの実験で80kmで走った奴がいるのかよ?w
- 505 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 18:55:08.78 ID:7opkNGP40
- 日本が最先端だってことは理解した
- 506 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 18:55:12.82 ID:7fqBdKlI0
- 482 名前: ちんた(catv?)[] 投稿日:2008/03/04(火) 18:50:51.94 ID:Vz+r7gfL0
まあ本当に実証するなら同じ年式、同じタイプの車で
メーター誤差を同一にしないと納得しない。
489 名前: 牛(東京都)[] 投稿日:2008/03/04(火) 18:52:28.90 ID:vsZ4nq270
>>482
んだ、でドライバーも人間じゃだめだろ
ちゃんと記事読めよ…。
- 507 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:55:22.70 ID:mMc9Sd7A0
- >>490
それはとても理解できる。
でも、この意義を普通の人にもわかるように説明しないと続かないのでは?
- 508 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:55:49.66 ID:5jf43WWy0
- >>504
?意味がわからない??
なんで80kmがこの実験と関係あるの?
- 509 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:56:04.61 ID:IRbaX5g10
- >>481
現実的に言えば、例え自動運転になったとしても変わらない。
それこそ車に搭載された個別のコンピュータでコントロールするのではなく、
中枢コンピュータ(?)で周囲の車両すべてをコントロールするようにしなくちゃ。
車両ごとの減速・加速の挙動もそれぞれ違うから、それだけでも要因になる。
もちろん減ることは減るけどね。
- 510 : 元原発勤務(熊本県):2008/03/04(火) 18:56:16.67 ID:DrwfxnPe0
- 電車を走らせる限界は2分とかだろ?
勘や安全率を見越して設定してたが、計算でベストな状態を出せるかもしれんってことかね
- 511 : タコ(東京都):2008/03/04(火) 18:56:18.86 ID:RE6ETnFq0
- これで衛星から渋滞情報をカーナビに流せば画期的だな
- 512 : 通訳(樺太):2008/03/04(火) 18:56:23.27 ID:MdhDJ1V3O
- しらなんだ
- 513 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 18:57:00.35 ID:5jf43WWy0
- ID:K5U3Lb9H0みたいに 論理ってものを表象的に理解できないやつってまじオワッテル
- 514 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 18:57:43.50 ID:STM8v3zY0
- 分かりやすく、京大の万能細胞と比べてどれくらいの価値があるのか教えてくれ。
100対○○
- 515 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 18:57:47.74 ID:ObnvgOyRP
- >>500
経験的にはそうだけど、簡単に証明できる問題でもない。
特に渋滞が起こるか起こらないかの閾値があるのかどうかというのが重要。
- 516 : 大統領(大阪府):2008/03/04(火) 18:57:57.87 ID:iSs/qcOL0
- >>507
それを一般の人に判るように説明する必要は無いよ
利用する人が必ずしも全ての内部に精通している必要は無いからね
求められるのは、最終的に得られる効果だけ
- 517 : 新聞社勤務(中部地方):2008/03/04(火) 18:57:58.42 ID:VCd/BXuG0
- >>258
たとえば高速道路で長い下り坂の後の少し上り坂のカーブなど。
運転手が上り坂に気付かずスピードが遅くなってそこが渋滞の先頭になったりする。
渋滞の先頭は料金所や信号に決まって ません。
アホにはわかんねーかな。
- 518 : 船員(愛媛県):2008/03/04(火) 18:58:03.79 ID:2sHdC5Iq0
- どっちにしても香川県は車が少ないからすいすい運転できる。
32号は70キロで走ってたら抜かされることはあっても抜かすことはない。
- 519 : 黒板係り(東京都):2008/03/04(火) 18:58:08.26 ID:Sg+huW3h0
- 栄養バランスの取れた食事と適度な運動に
ストレスのない生活をして喫煙や控え適度な飲酒を心がける
みたいなオチと同じだな
- 520 : AV監督(樺太):2008/03/04(火) 18:58:13.00 ID:hdYmbut2O
- 車間距離と速度が常に一定なら渋滞は起こらない
こんなの何年も前からわかりきっていたことだろ
- 521 : 神(宮城県):2008/03/04(火) 18:58:14.34 ID:YWFuka4N0
- なんだってー
- 522 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 18:58:36.32 ID:K5U3Lb9H0
- >>508
いや、じゃあもういいよw
丁寧に説明してくれてありがと
で、今回のドライバーの反応速度や車間調節までの車の加減速とかどういう値でやったんだろうな?
その値によって渋滞が始まるまでの時間が決まるんだろうな。
あと、その値によってはもっと少ない密度でも渋滞が始まると。。。
- 523 : ちんた(catv?):2008/03/04(火) 18:58:39.32 ID:Vz+r7gfL0
- >>506
大事なことに気がついた。記事を読まなくては・・・。
- 524 : 理学部(大阪府):2008/03/04(火) 18:58:39.51 ID:uiOuNRIG0
- つまり何も無いだだっ広い道を22台の車が車間距離10mで連なってまっすぐ走っても渋滞は発生するってことか
すぐに解消されるだけで
- 525 : ダンパ(長野県):2008/03/04(火) 18:59:05.83 ID:lUmI7VQj0
- 普段は
「もっと理系を大切にしろ」
「基礎研究に金を注げ」
だの偉そうに言ってるインテリなニュー速民なのにどうしちゃったの?
- 526 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 18:59:53.59 ID:IRbaX5g10
- >>507
んー
研究者の社会と、一般の社会は基本的に別物だからねぇ。
一般の社会に還元できるレベルまで昇華出来ると、官民協力して
商品作ったり出来るようになるけど。
ま、俺も理解できない研究いっぱいあるしなぁ。
数理とか大嫌いw あと文系の研究の大半が個人的にどうでもいいと感じたりw
この辺は感性です。
でもまぁ最近は一般人向けに、複雑系なんかのサイエンス解説の文庫・新書が
出たりもしてるし、そういうことも全く行われてないわけじゃないよ。
ただ普通の研究者にまでそれを求めるのは酷だと言うだけ。
- 527 : 役場勤務(長屋):2008/03/04(火) 19:00:12.86 ID:6ZBuCZh60
- >>522
だからその値を求めて今回の実験結果とほぼ等しかったから満足って話なんじゃないか?
- 528 : 青詐欺(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:00:23.28 ID:mMc9Sd7A0
- >>516
だったらこんなこと発表する必要ないじゃん。
うまく行ったとこだけ見せたいならともかく。
- 529 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:00:23.25 ID:F+8TiPTsO
- >>496
これも発表してくれ
1)飲酒運転の98%は酒を飲んでいる
2)酒を日常的に飲んで育った子供の半数は、テストが平均点以下である
3)飲酒運転の90%は、酒を飲んでから24時間以内に起きている
4)酒は中毒症状を引き起こす。被験者に最初は酒とピーナッツを与え、
後にピーナッツだけを与える実験をすると、2日もしないうちに酒を異常にほしがる
5)新生児に酒を与えると、のどをつまらせて苦しがる
6)18世紀、どの家も各自で酒を飲んでいた頃、平均寿命は50歳だった
7)酒を飲む人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
- 530 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:00:29.83 ID:5jf43WWy0
- >>520
電車は渋滞しないからな。
ただ、車両と自動車では、車間距離と速度をそれぞれが決めるぷろせすが異なっていて、
現在の自動車のプロセスでは、ある閾値を越えた密度になると渋滞になってしまうということ
- 531 : 一反木綿(富山県):2008/03/04(火) 19:00:38.24 ID:10kVJvdE0
- >>515
よくわかった ありがトン ノシ
- 532 : 浴衣美人(富山県):2008/03/04(火) 19:00:46.93 ID:0XGCMzBH0
- 阪大はノーヘル賞に大きく近づいたw
- 533 : 文学部(大分県):2008/03/04(火) 19:01:00.75 ID:djB2HM6X0
- >>510
電車の運行表が勘や安全性だけで更正してるわけないじゃん。
きちんと効率性も考えている。つまり実用されているのに
車に置き換えて不確定要素であるドライバー動作を何で今更研究してるのかな?
ということが非情に疑問。
- 534 : 船員(愛媛県):2008/03/04(火) 19:01:57.43 ID:2sHdC5Iq0
- 車間距離を詰めて走るやつが多いと渋滞を誘発するんだな。
平日の中央道や東名阪が渋滞しないのに休日は何十キロも渋滞起こすのはこれだ。
東名なんか1日6万台以上を4車線で捌いてるのに渋滞らしい渋滞がない。
- 535 : 新聞社勤務(中部地方):2008/03/04(火) 19:02:09.74 ID:VCd/BXuG0
- >>528
じゃあお前がこのスレに来る必要もないわな。
- 536 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:02:33.78 ID:IRbaX5g10
- >>514
あれもまだ先が見えてない、基礎研究に過ぎないよ。
この間一応ほぼ克服した、培養細胞の癌化問題のように、
どれだけ問題を抱えてるのか今は全くわからない。
目的の細胞に変化させるという研究はかなり成功を収めてるけど、
臓器そのものを作り上げるのとは話が違うから。
- 537 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:03:21.71 ID:K5U3Lb9H0
- >>534
でもよ、10m余計に車間をとると、100台後ろは1km遅れるんだぜ?w
- 538 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:03:25.72 ID:vsZ4nq270
- 複雑系のここでの文脈ってのは
ひとつの安定した状態から外的要因が無いのに別の状態が起こるってことだろ?
つまり、時速30キロでゆっくりゆっくりみたいなこの連続したゆっくり状態から、
勝手に渋滞が発生するからすごいみたいな
だったらドライバーもゆっくり統制しろと
- 539 : 彼女居ない暦(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:03:41.50 ID:fkOT51yw0
- 発進と加減速をすべての車両がほぼ同時に行えば渋滞は発生しないんじゃないの
日常に照らし合わせれば、前の車両だけじゃなく、
数台前の車両の挙動に気を使えってことだ
- 540 : VIPからきますた(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:03:48.49 ID:6dqDEq6w0
- 渋滞の発生をモデル化して、実験と結果が合うというのは、中々のものだと思うけど。
- 541 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:04:10.29 ID:5jf43WWy0
- >>536
俺なんか、自分の万能細胞から精子と卵子作って、自分のクローンを5年くらいかけて作って臓器ストックにしといたほうが簡単なんじゃないかって思うけどね
- 542 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 19:04:22.60 ID:5ZelB6Gi0
- >>517
飯食ってたよ
ふーん。そういうのも渋滞って言うのか。
- 543 : 公設秘書(樺太):2008/03/04(火) 19:04:30.52 ID:qLz+6yNdO
- 佐藤藍子「私も渋滞の原因は車の台数だと思っていました」
- 544 : DQN(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:05:08.32 ID:mJKcxYbnO
- すげー発見じゃん
- 545 : 狩人(東京都):2008/03/04(火) 19:05:15.13 ID:7B1IxxtL0
- えげれすはもうそういう結論に達して国策で車減らししてたような
日本は車産業無しだと辛いから難しいねぇ
あと、渋滞が少なくなると事故が増えるつう話もあるし。
- 546 : 運び屋(岡山県):2008/03/04(火) 19:05:16.11 ID:uA/0Ko0F0
- 万能細胞のがん化、ほぼ回避 京大の山中チームまた前進
http://www.asahi.com/science/update/0215/OSK200802140099.html
- 547 : 新聞社勤務(中部地方):2008/03/04(火) 19:05:36.42 ID:VCd/BXuG0
- >>539
>発進と加減速をすべての車両がほぼ同時に行えば渋滞は発生しないんじゃないの
それどうやるんですか?
- 548 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:05:38.41 ID:K5U3Lb9H0
- >>540
むしろ、実験からドライバーのばらつきのデータを出してモデルを作ったんじゃないの?
それを最後に実験に当てはめて、「やっぱりモデルは正しかった!」みたいなw
- 549 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:06:01.85 ID:7fqBdKlI0
- >>543
「台数が多い」だけで渋滞が起こるのが分かってたなら大したものじゃないのか
- 550 : 味噌らーめん屋(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:06:04.84 ID:lUI+x49B0
- 車乗る人減ってるしこれ以上道路を作る必要はなくなったな
- 551 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 19:06:24.20 ID:U4iLXj1M0
- 1)渋滞の98%はパンを食べている
2)酒を日常的に飲んで育った子供の半数は、渋滞する
3)暴力的渋滞の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている
4)パンは渋滞を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちに渋滞する
5)新生児にパンを与えると、渋滞する
6)18世紀、どの家も各自で渋滞していた頃、平均寿命は50歳だった
7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、渋滞しない
- 552 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:06:43.84 ID:5jf43WWy0
- >>548
ベキ乗分布も知らんアホがしったかしてる件について
- 553 : 船員(愛媛県):2008/03/04(火) 19:06:52.51 ID:2sHdC5Iq0
- >>537
車間が空いてても速度さえ出せてればいいのよ。
車間詰めて速度が出てないほうが後ろに与える影響が大きい。
- 554 : 守銭奴(茨城県):2008/03/04(火) 19:07:15.93 ID:NNv1O67e0
- >>1
あたりまえだろ
阪大ってどこまでアホなんだよw
- 555 : 石油王(埼玉県):2008/03/04(火) 19:08:03.19 ID:Upw1x9E20
- >>542
メシ食う時間早いな
- 556 : ダンパ(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:08:17.55 ID:YM8QeNFo0
- 前車の動き出しと同時に後続の車も動き出して、尚かつ前車と同じ加速度で
時速30kmまで加速、速度キープできれば渋滞は起こらない。
>慣れたドライバーが円の上を走るだけなので、渋滞を起こす外因はない。
車が違う、ドライバーが違う、動体視力が違う、反応時間が違う、
これだけの要因が既にあるじゃねえか。動き出しからタイムロスありまくり。
ということは、実験するに当たっては、最後尾の車から動き出せば要因の解決になる。
- 557 : ダンサー(大阪府):2008/03/04(火) 19:08:37.92 ID:STM8v3zY0
- そうか、渋滞減らすためには車の数を減らせばいいんだ!!
- 558 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:08:54.37 ID:K5U3Lb9H0
- >>552
べき乗分布で仮定するにしても、最初のデータが必要だろ?w
- 559 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:08:56.18 ID:7fqBdKlI0
- >>548
その皮肉が成立するには「台数が多いと渋滞が発生する」という結論が
予め分かっている必要があるな。
- 560 : 新聞社勤務(中部地方):2008/03/04(火) 19:09:02.32 ID:VCd/BXuG0
- 物知らんのは仕方ないとして知らん分野に首突っ込んでケチつけてんのは愚かです。
- 561 : 僧侶(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:09:05.07 ID:bzr2uF/VO
- 光が物質中では真空場より遅くなる現象ににてるよな
違う?
- 562 : 石油王(埼玉県):2008/03/04(火) 19:09:12.49 ID:Upw1x9E20
- >>547
車が動くんじゃなくて道路が動けば渋滞は無くなるな
- 563 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 19:09:16.29 ID:7/BY9/Zn0
- >>547
東海道新幹線とか、次のダイヤ改正で品川と新横浜に全部ののぞみを停車させるんだぜ
これは利便性向上もあるんだけど、ダイヤを秒単位で調整するためなんだぜ
- 564 : わけ(宮城県):2008/03/04(火) 19:09:27.49 ID:MtZtD1qH0
- 予測ができても、結局ボトルネック箇所で渋滞されると意味ないんじゃね?
- 565 : 割れ厨(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:09:29.00 ID:0m6al9bi0
- 坂による減速で渋滞が起きるってTVでやってたのう
- 566 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:09:35.98 ID:IRbaX5g10
- >>541
そういうネタもSFなんかじゃいくらでもあるよ。
でも人間として生きていく限り、倫理は捨てられないし。
脳みそを故意に作らないようにして、他をストックしておくってのもある。
ちなみに、細胞を培養しただけじゃ、ただの肉のかたまりになるだけ。
臓器を作るのは、それとは別の問題がある。「形」にしてやらなきゃいかん。
必要な場所に必要な種類の細胞を「自然に組み上がる」ようにしてやるの。
その辺がこれからの問題。
更に言えば、スポーツマンの心臓と、DNAのままくみ上げた心臓は
大きさも機能も全然違うのはわかると思う。無理に移植したらどうなるかも。
いろいろあるんじゃよ・・・かなりスレ違いだけどw
- 567 : もんた(樺太):2008/03/04(火) 19:09:57.63 ID:2bOa7oFNO
- スゲー大阪クオリティー
- 568 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:09:59.59 ID:K5U3Lb9H0
- >>559
実験ってのは「仮定」を確認するためにやるんじゃね?
- 569 : 請負労働者(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:10:13.76 ID:mMRTcEH+O
- この調子でDHMOの危険性もよろしく究明してくれ
- 570 : VIPからきますた(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:10:40.50 ID:6dqDEq6w0
- >>548
科学にそういう側面があるのはしょうがない。
実験に不正がなければ、後は頭のいい人が論文をチェックするでしょ。
- 571 : 造船業(宮城県):2008/03/04(火) 19:10:42.05 ID:F+EllpLi0
- こ、これは・・・!
MITにいる友達にも知らせてやらねば
- 572 : タイムトラベラー(愛媛県):2008/03/04(火) 19:10:43.07 ID:4wSixdKd0
- これはすごい
文型馬鹿にはわからないだろうけど
- 573 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 19:10:49.19 ID:TiBjaSbr0
- http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/03/04/0428207
カオスがらみでも、こっちは役に立ちそう
- 574 : 事情通(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:10:50.76 ID:KCGNyzghO
- すげーなー
やっぱ阪大レベルになったら一般人には想像もつかないようなことがわかるんだなー
つかオレまだ理解できねーよ(棒読み)
- 575 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:11:12.01 ID:5jf43WWy0
- >>566
>>人間として生きていく限り、倫理は捨てられないし。
そうかな?
100年前の人間と俺らって倫理観まるっきりちがうと思うぜ?
ツァイスト・ガイストって思ってるより脆いもんだよ
- 576 : ディトレーダー(兵庫県):2008/03/04(火) 19:11:34.98 ID:Yjap/+0U0
- つうかこれスレタイのせいだろ、グチャグチャ文系のアホがうるさいの
俺も文系のアホだけど、実際映像で見たら何が言いたいかわかると思う
- 577 : 自販機荒らし(東京都):2008/03/04(火) 19:11:35.42 ID:koniOnBX0
- 禅問答の領域だなw
- 578 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 19:11:41.36 ID:9Egquthz0
- 予測しても天気予報以上に当てにならなそうだな
- 579 : 理学部(東京都):2008/03/04(火) 19:12:04.98 ID:+1bEUmCc0
- 旧帝大理系っていってもこういう馬鹿なことして金をむだに使ってる奴も多い
ちゃんと監視しないと暴走する
- 580 : 新聞社勤務(中部地方):2008/03/04(火) 19:12:43.24 ID:VCd/BXuG0
- >>579
さすが電通大
- 581 : 車内清掃員(大阪府):2008/03/04(火) 19:12:46.37 ID:yCWsbOdK0
- デイトレーダー馬鹿すぎるだろ
間違ってるとは言わんが、論点がずれている
亀が時速○○キロで走ってどうたらこうたらという問題に対して
「亀がそんなに早く走れるわけが無い!」と怒る小学生のようだ
- 582 : 大統領(大阪府):2008/03/04(火) 19:12:53.27 ID:iSs/qcOL0
- >>528
基本的には何でも発表するんだよ。興味のある人や
それを応用したい人には重要なニュースだと思うから
個人的には、この発表は、わかりやすい内容だけど
全ての人が理解できるように説明すると、正確性に欠いたり
基礎研究の応用性を狭めたりする場合が多い。
私の分野だと、野依良治の研究内容なんて画期的ですごいけど
一般人の知識に対して、それを説明するには基礎知識的にも無理があると思う
実際、メディアも説明してなかったでしょ
特に基礎研究ってそんなもんですよ。無駄とか、意味無いとか言われる研究も多いしね
- 583 : 公務員(長屋):2008/03/04(火) 19:13:03.90 ID:ggLH/6ef0
- 文系を文型と書いちゃうのは高卒
- 584 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:13:06.37 ID:vsZ4nq270
- >>575
歴史を知らないアフォが知ったかしてる件について
- 585 : 秘書(樺太):2008/03/04(火) 19:13:06.81 ID:RkWR5mDSO
- そうか!車が少なければ渋滞はおきないんだ!
??(?ω?´)??
- 586 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:13:48.61 ID:5jf43WWy0
- >>584
知らんのはお前だろw
- 587 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 19:13:56.13 ID:5ZelB6Gi0
- 発見したのはいいけどさ、ぶっちゃげ
事故>開かずの踏み切り>料金所>信号>高速の坂道>>>>車密度
なんでしょ?
- 588 : 船員(愛媛県):2008/03/04(火) 19:14:06.26 ID:2sHdC5Iq0
- 高速道路なりで先頭が速度低下した場合、
先頭の真後ろの車は車間を空けてない場合はブレーキを踏むことになる、
そこで必要以上に減速してしまう可能性が高い。(車間を空けてる場合は可能性が低い)
その後ろも車間が空いてないと、また必要以上に減速してしまうかもしれない、
この繰り返しで自然渋滞が発生する。高速道路で適正な車間をとれという理由の一つがこれだ。
- 589 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:14:14.39 ID:IRbaX5g10
- >>575
もちろん未曾有の大災害とか、エイリアンの侵略とか、
桁違いの異変が生じたら話は別だけど、こういうときは
現在と、そこから推測できる近未来ということで状況を
設定して話すの。でなきゃ何も考えられなくなるから。
- 590 : 活貧団(兵庫県):2008/03/04(火) 19:14:16.17 ID:A0bMBa6b0
- > 車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ、
> 車が約20台を超えると渋滞が発生すると予測された。
これがポイント?
- 591 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:15:26.07 ID:5jf43WWy0
- >>589
俺が言ってるのは奴隷解放とか、公民権運動とかそのレベルのことなんだけどな
- 592 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:15:46.43 ID:7fqBdKlI0
- >>548
「台数が閾値を超えている」こと以外に渋滞が発生する要因がない区間について、
ドライバー間の運転のばらつきを取り出して、渋滞発生のメカニズムを定式化する。
その式をもとに実験を行い、理論が正しかったと証明されたなら、
それは「台数が閾値を超えている」ことが原因で渋滞が起こることを証明することになる。
ということを言いたいんだ。
- 593 : 理学部(東京都):2008/03/04(火) 19:15:52.41 ID:+1bEUmCc0
- 旧帝大理系っていってもこういう無意味な研究での無駄遣いは少なくないんだよ
ちゃんと監視しないと暴走する
- 594 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:16:41.26 ID:K5U3Lb9H0
- >>581
あたかも「ドライバーの腕に関係なく」「ある密度になれば渋滞は起きる」
「ドライバーの腕はマスとして全体に吸収される」みたいなレスを偉そうに言ってる人がいたからさw
今回の実験は「かなり理想的な条件でさえ渋滞は起こる」って話で「下手なドライバー」がいれば
それよりずっと低い密度でも渋滞は起きるのに、それさえ認めない様子だったんでウザくしてみただけだw
- 595 : 役場勤務(樺太):2008/03/04(火) 19:16:50.12 ID:kgoO3EKKO
- >>582
わからせることができれば世の支援も変わってくるぜ。
そんな努力するなら研究するとか言われそうだがw
- 596 : 相場師(神奈川県):2008/03/04(火) 19:17:09.54 ID:9Egquthz0
- 渋滞の解消にならないなら実際何の役にも立たない研究じゃん
- 597 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:17:21.81 ID:IRbaX5g10
- >>587
それを言うと、身も蓋もないってw
基礎研究なんてそんなもの。誰かもレスしてたけど、この研究から
発展して、より良い渋滞発生モデルが構築出来たら、ナビ関係の
機能・精度が段違いになって直接的に社会に貢献できるよ。
一時はやったファジー機能だって、説明だけされたら
「へ〜〜〜、で?」って思うヒトが大半だと思うぞ。
俺も大半の内に入ってるけどorz
- 598 : おたく(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:17:46.32 ID:3c31TzYRO
- 何年か前にテレビで、渋滞のメカニズムを説明するために人間数十人が等間隔に並んで円形のコースを周回する実験をやってたけど、それを車でやっただけじゃないの?
- 599 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:17:54.80 ID:5jf43WWy0
- >>594
密度によって、どの程度まで「下手なドライバー」を吸収可能かどうかを実証しているのにいまだに気づけないお前ってマジ終わってるな
- 600 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:18:02.73 ID:P7U2MVB7O
- >>590
数理モデルが肝の予感。
- 601 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:18:52.74 ID:IRbaX5g10
- >>591
同じですよ。それ以前の人たちが、奴隷が解放されるだなんて
どれだけ思ってたというのかとか。先のことはわかりません。
想定できないことを想定して考えるのは無理なんです・・・。
- 602 : 講師(東日本):2008/03/04(火) 19:18:57.84 ID:5Hw8Km1D0
- >>598
車の実験もテレビで見たよ。20台くらいで時計回りにグルグル。
- 603 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:19:42.43 ID:K5U3Lb9H0
- >>592
言いたいことは分かるよ。ただ数値的な合致はモデルの作り方によっちゃそんな驚くことかな?とw
>>599
それはこの実験では示されてない気がするけど・・・w
- 604 : 与党系(福岡県):2008/03/04(火) 19:20:18.35 ID:+dU++det0
- 「重力で光が曲がることが分かったら何の役に立つの。ブヒブヒ」
- 605 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:20:26.44 ID:5jf43WWy0
- >>603
「下手なドライバー」は密度を上げるだろうが。
お前ってマジで馬鹿だな
- 606 : 天使見習い(栃木県):2008/03/04(火) 19:20:38.91 ID:IbhwS7DZ0 ?PLT(12148)
- おいおい、ってことは車の台数を減らせば渋滞は解消されるんじゃ・・・
あれ、誰だこんな時間に
- 607 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:20:43.60 ID:vsZ4nq270
- >>599
それだと下手なドライバーが原因で複雑系にはならないだろ
- 608 : 女子高生(滋賀県):2008/03/04(火) 19:20:48.10 ID:AXlXwAc20
- >>418
実際は低学歴低所得のほうが多いからね
- 609 : ブロガー(樺太):2008/03/04(火) 19:21:00.97 ID:gx9KwrzDO
- 一定のスピードで走ってないせいで渋滞するっておれが小学生の頃に気付いたことだ
数学者になればよかった
- 610 : 講師(東日本):2008/03/04(火) 19:21:09.71 ID:5Hw8Km1D0
- 昔「サグを埋めたら渋滞が減る」みたいなことをニュー速で書いたら
それは違うと言われたけど、なぜだか未だにわからない。
- 611 : 22歳OL(北海道):2008/03/04(火) 19:21:26.46 ID:GxcsPZG40
- おまえの車でやばいとかなんとか
- 612 : 元原発勤務(熊本県):2008/03/04(火) 19:21:28.05 ID:DrwfxnPe0
- >>533
朝なんて変なところで止まるのがしょっちゅうあるけど、それが今回の実験と似た現象に思える。
電車だって前が遅れてたらダイヤ通りには進めないでしょう。
既に計算でベストのダイヤを組んでるのなら凄いねって話だが
- 613 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:21:34.77 ID:IRbaX5g10
- >>595
マスコミが報道してくれなきゃ、何も広まりません・・・
国産ロケットだって、失敗時はイヤと言うほど報道するのに、
成功すると・・・ね?
こんなんだから、大本営放送作れって言われるんですよ。
- 614 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:21:37.14 ID:K5U3Lb9H0
- >>605
いや、君はもういいよw
十分相手してもらったしw
- 615 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:22:01.01 ID:5jf43WWy0
- >>607
>>それだと下手なドライバーが原因で複雑系にはならないだろ
無理してわからない言葉使おうとはするな
複雑系ってのは全体の振る舞いであって、要素個別に原因求めたってしょうがないものなんだよ
- 616 : 大統領(大阪府):2008/03/04(火) 19:22:30.20 ID:iSs/qcOL0
- >>595
まぁ、実際、科研費とかの出所考えると、
それほど支援が変わるのかは疑問だけど
やれるには越した事は無いんだよね。
でも、そういう人は応用系に多くて、基礎研究の方は結構少ないのよw
- 617 : 選挙カー運転手(東京都):2008/03/04(火) 19:22:37.03 ID:uN5cHXcw0
- この前はリンクを辿る毎に有害サイトに辿りつきやすいなんて論文があったな
- 618 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 19:22:38.29 ID:7/BY9/Zn0
- >>594
それはあってるぜ
さらに文系的に反駁するならば、こんな風にいくらでも言える
たとえば、コースが円って時点でハンドル操作が入るんだからすでに「車だけで」って条件を満たしていない
すべての車は内輪差が異なるんだから、
本当に正確に実験したいなら赤道みたいな直線でつながる「球」のコースが必要だ
また、渋滞の定義だって、
たとえば日本道路公団の定義は「時速40km以下で1kmの車列の延長が15分以上継続したとき」だから
実験スタート時点から渋滞してるぜ阪大さんよw とかのイチャモンも言えちゃう
まぁ、だから、実験自体に深い意味を求めてもなーっていうか
むしろここまでスレが伸びるぐらいのテーゼになってるんだから
それだけで議論の出発点として善哉善哉ってことだ
- 619 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:23:02.09 ID:5jf43WWy0
- >>614
何?敗北宣言??ヤレヤレ
- 620 : 元娘。(東京都):2008/03/04(火) 19:24:15.09 ID:l+UX7hzq0
- 大阪らしいじゃんw
- 621 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:25:01.59 ID:vsZ4nq270
- >>615
だから>>599の言説だと下手なドライバーを原因として因果関係が記述できるってことだろ?
- 622 : アナウンサー(中部地方):2008/03/04(火) 19:25:35.49 ID:8Nv3NCud0 ?PLT(12010)
- 阪大なら何でも出来る
- 623 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:27:16.73 ID:5jf43WWy0
- >>621
お前はカオスと平衡の近傍って言葉すら知らんのか?
密度ってのは、水の相転移で言うならば温度に相当する。
温度とは何によって規定されるか?それは水分子の平均エネルギーだ
密度とは何によって規定されるか?それは車の数とドライバーの下手さの平均だ
- 624 : 派遣の品格(大阪府):2008/03/04(火) 19:27:26.57 ID:3/moWJlV0
- >>609
リンゴを落とすと落ち始めはゆっくりでも地面につく頃には結構スピード上がる
小学生でも気付くことだ
でもそれを数値化できたら役立てられるだろ?
- 625 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:27:27.78 ID:K5U3Lb9H0
- >>618
まあ、要素はいっぱいあるのは確かだな
ただ、別にこの実験そのものにイチャモンをつけるつもりじゃなかったw
「坂や信号のない道路の物理的なボトルネックなし」かつ「ドライバーも車もほぼ理想的」条件で「さえ起きる」を
ちょっと拡大解釈っぽい人達がいたからさw
- 626 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:28:23.36 ID:5jf43WWy0
- >>625
>>ちょっと拡大解釈っぽい人達がいたからさw
そんなのお前の妄想の中にしかいねぇwwwキモww
- 627 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:28:40.69 ID:P7U2MVB7O
- まあ、ライフゲームで集落の分散を考察した文系もいるからなぁ…
なんで古代の人が周囲2つで生まれて3で維持になるんだかw
- 628 : 彼女居ない暦(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:28:58.36 ID:Q/fLKEMP0
- 女が困っても、放っておこうよ その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1204434608/
- 629 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 19:30:01.40 ID:TiBjaSbr0
- >>612
ラッシュ時の地下鉄列車運行は、計算上のベストと多分同じ運用している
各駅停車・列車間隔1分とかでは、ベルトコンベアみたいなものだからね
で、ラッシュ時以外は混雑対策あまり重要じゃないので、
数理モデル立てるまでも無さそう
混雑緩和のための改札の工夫はシミュレーションで何度か見かけたことある
- 630 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:30:10.74 ID:5jf43WWy0
- >>627
正しいかどうかはわからんけど、
2だと結婚して子供作って、4以上だと食い物が無くて死ぬ とかいう意味付けがあったんじゃないの
- 631 : ブロガー(樺太):2008/03/04(火) 19:30:43.84 ID:gx9KwrzDO
- >>624
そうか数学得意だったけど数学者にならなくてよかった
- 632 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:30:55.46 ID:K5U3Lb9H0
- >>626
君の>>308を見る限り、そうとも思えないけどなw
- 633 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:31:10.59 ID:05VIit4zO
- こんな研究してる大学で留年するかと思うと吐き気がする
- 634 : 養鶏業(大阪府):2008/03/04(火) 19:31:13.80 ID:GzUSvUd70
- >>1
他の大学にもどこにでもいるけど
菊池先生とか阪大理物じゃないけど遊びの
趣味の研究してる人結構いるよ
そうは言ってもちゃんとした研究分野です>渋滞、交通モデル
- 635 : パート(埼玉県):2008/03/04(火) 19:31:15.24 ID:3h6Pinh10
- A、B、C、Dの各地点を一定スピードで通り抜けようとするから渋滞が起こるんなら
AB区間を70キロ、BC区間を80キロ、CD区間を90キロなだらかに逓増するように走行することを全車両が遵守すれば
車間があく、つまり渋滞しない
- 636 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:31:22.07 ID:5jf43WWy0
- >>632
つまりお前はそーいう馬鹿なオッサンだってことかw
- 637 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:31:24.11 ID:ObnvgOyRP
- 車が2台しかなかったら、どんな下手糞が運転しても渋滞なんて起こらない。
3台でも、4台でも・・・
10台くらいなら、普通の人なら大丈夫だろう。と感覚的に大体想像できる。
しかし20台を超えると、どんなにうまいドライバーが乗っても必ず渋滞が起こる。
これを理論で計算して、実証したのだから、なかなかの成果だろう。
- 638 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:32:02.68 ID:7fqBdKlI0
- ID:K5U3Lb9H0のレスを抽出してみたがよく分からんな。
>一人のドライバーの腕が悪いだけで、渋滞は起こりうると思うんだが・・・
と言いたいのか
>車間や速度を厳密に維持できない下手なドライバー」がいるから起きると思うんだが・・・
と言いたいのかどっちなんだ?
- 639 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:32:19.30 ID:IRbaX5g10
- みんな詳しいなぁ・・・
歴史とか、複雑系とか・・・
昔教わったことなんてすっかり揮発したわ。
- 640 : 留学生(東京都):2008/03/04(火) 19:32:53.52 ID:e6ozgzQw0
- >ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ
あほかよ
- 641 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:32:55.60 ID:P7U2MVB7O
- >>630
その意味づけが実に文系らしいw
- 642 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:33:45.55 ID:5jf43WWy0
- >>638
・(全体にとって理想的な)車間や速度を厳密に維持できるドライバーなど存在しない
・ドライバーの腕の悪さの平均が高ければ、密度はあがる
- 643 : 愛のVIP戦士(catv?):2008/03/04(火) 19:34:04.97 ID:aG4JYT9n0
- >>297
京大(爆笑)
- 644 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:34:27.99 ID:vsZ4nq270
- >>641
こんな仮説設定今時文型でもしません
- 645 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:34:44.72 ID:K5U3Lb9H0
- >>638
どっちも「今回の実験結果にドライバーの腕は関係ない」ってことに対する反論
「一人のエンストするようなドライバーがいたら渋滞するしょ?」
「今回の実験も結局ドライバーの因子で渋滞が起きてるんでしょ?」
- 646 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:34:47.88 ID:5jf43WWy0
- >>641
つーか、病院の宿直室でライフゲイム作ってたオッサンがそう決めてたようなきがするぞ
- 647 : 自衛官(樺太):2008/03/04(火) 19:34:57.05 ID:0sADFufp0
- これ5年位前に同じことをNHKでやってたような気がするが。
もちろんNHK主催じゃなくて、どっかの大学か研究所の実験を取材してただけだが。
- 648 : 樹海(東京都):2008/03/04(火) 19:35:00.46 ID:J7a+V7xQ0
- ともかく、渋滞の無い社会をつくるには
車を無くさないと駄目だってことだけはわかった
- 649 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:35:27.82 ID:5jf43WWy0
- 因子 とかいう曖昧な言葉で論証をさけようとするのがアホの特徴w
- 650 : 外来種(大阪府):2008/03/04(火) 19:35:48.77 ID:VW4wFSEw0
- な、なんだって!!!
こんな事より早く自動運転装置の実用化に向けて頑張れよ
- 651 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:35:58.50 ID:P7U2MVB7O
- >>640
単に凝固点温度の事を思ってるならアホはお前だなw
分子運動を考えての事なら理由を聞きたいが
- 652 : 忍者(愛知県):2008/03/04(火) 19:36:08.07 ID:Car/8x3r0
- >>648
シムシティやったことある奴なら誰でも知ってるよなwwwwwwwwwwwwww
- 653 : 図書係り(神奈川県):2008/03/04(火) 19:36:37.74 ID:oSJ804Ep0
- 阪大すげえええええええええ
東大京大なんて目じゃないな
- 654 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 19:38:36.33 ID:7/BY9/Zn0
- とりあえず >>1 に
「慣れたドライバーが円の上を走る」
って書いてあるから
運転手の腕の話はおいとこうやw
それよりも
>1周約230メートルの円を描き
これがもし、1周500mだったら、1kmだったら、2kmだったら…
と、やっていくと違いがあるかとかさ
そういう議論の出発点としては面白い訳だ
- 655 : 底辺OL(神奈川県):2008/03/04(火) 19:39:07.07 ID:WlYijGEt0
- このスレの中に30km/hで流れてるところを80km/hで爆走しようとしてる奴がいてワラタ
- 656 : ブロガー(香川県):2008/03/04(火) 19:39:13.35 ID:IRbaX5g10
- >>652
道路の上に線路(つながってなくて良い)を重ね置けばいいんじゃね?
- 657 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:39:37.77 ID:vsZ4nq270
- >>654
お前面白いな
- 658 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:40:16.34 ID:P7U2MVB7O
- >>646
ライフゲーム自体の発想の起点じゃなくて、実際の研究において集落の分散、発展に当てはめた意味づけね
てか、文系のひとはこれらをごっちゃにして理解してたのかなぁ?
ライフゲームと言うぐらいだから生き物の生き死にに使えるぞ!みたいなw
- 659 : 自衛官(樺太):2008/03/04(火) 19:40:21.93 ID:0sADFufp0
- なるほど、よく読むとNHKのとは違うな。
- 660 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 19:40:25.68 ID:TiBjaSbr0
- >>654
自動車による渋滞の実証としては、
あまりにも距離が短すぎる気はする
人間が走る陸上のトラックより短いなんて・・・
- 661 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:40:43.15 ID:5jf43WWy0
- >>658
>>てか、文系のひとはこれらをごっちゃにして理解してたのかなぁ?
100%そうだと思うぞwwwwwwwwwwwwww
- 662 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 19:41:41.25 ID:7/BY9/Zn0
- >>657
こんなキツい円だと、前を見てるだけでもかなり前方の車列まで確認できるじゃん
それが見えなくなると結果に有意差が出るとかの考えに至らないか?
- 663 : 留学生(関西地方):2008/03/04(火) 19:41:44.69 ID:zzIK2MrW0
- 阪大アホすぎるwと思ってスレを読んでいったら、アホは俺の方だった
- 664 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:41:51.14 ID:5jf43WWy0
- ライフゲイムの宇宙 はマジで名著だからオヌヌメ
これよんだ後にサンタフェ研系の本読めば基本は抑えられる
- 665 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:42:32.59 ID:K5U3Lb9H0
- >>660
北海道のほとんど使われてない熊の走ってる高速道路だっけ?
あれを使えば10kmくらいの実験はできるだろうなw
- 666 : 天使見習い(長屋):2008/03/04(火) 19:42:31.50 ID:WOtY1+vo0
- 世界に向けて発表とかするなよ、絶対に。
- 667 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:43:02.25 ID:ObnvgOyRP
- ちなみに実験の様子↓
ttp://www.iop.org/EJ/mmedia/1367-2630/10/3/033001/movie1.mpg
- 668 : 留学生(新潟県):2008/03/04(火) 19:43:44.70 ID:ZPjGl/E20
- そうか、車1台では渋滞は起きなかったのか。
- 669 : 客室乗務員(関西地方):2008/03/04(火) 19:43:53.61 ID:8FeoJsxI0
- あたりまえだと言ってるやつはもれなくゆとり
- 670 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:44:03.77 ID:7fqBdKlI0
- >>642
いや、ID:K5U3Lb9H0は
「渋滞の原因には密度だけではなく、突出して腕の悪いドライバーという要素も存在する。」
という一方で、
「渋滞の原因は密度ではなく、突出して腕の悪いドライバーである。」
と言っているわけでしょう。
>>645
だからさ、「今回の実験結果にドライバーの腕は関係ない」ことと、
「渋滞の発生理由にドライバーの腕は関係ない」って別のことでしょう?
- 671 : 練習生(コネチカット州):2008/03/04(火) 19:44:19.46 ID:9Xm8O14YO
- バカなの、実験したやつら?
- 672 : 就職氷河期世代(石川県):2008/03/04(火) 19:44:34.47 ID:FSLrPWjV0
- 佐藤藍子「私も車が多いと渋滞になるんだなって思ってました」
- 673 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:45:33.94 ID:5jf43WWy0
- ただ、やっぱり残念というか、不思議だな〜と思うのは、
ライフゲイムでさえも法則自体は「創発的」じゃないんだよね。
ライフゲイムをいくら続けても、ライフゲイムの法則は変化しない
これが変化するようになって、さらにそれが平衡状態で維持できるようになると面白いんだけどな〜
- 674 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:45:35.61 ID:vsZ4nq270
- >>662
>結果に有意差
何の有意差?まさか台数とか言わないよね?
- 675 : Webデザイナー(関西地方):2008/03/04(火) 19:46:11.86 ID:0oKfYsmS0
- ここの住民ってもう少し頭いいものとばっかり思っていた
- 676 : ひちょり(catv?):2008/03/04(火) 19:46:12.65 ID:2+k0rqv60
- 今更こんなもん だいぶ昔にTVで検証してたろ
- 677 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:46:15.46 ID:K5U3Lb9H0
- >>670
下の方のは「突出して下手なドライバー」じゃなく、「機械のように正確な運転ができない下手なドライバー」ね
- 678 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 19:47:26.42 ID:TiBjaSbr0
- >>665
全ての地点が同じ条件になるという意味で、
円を用いるのは一般的な道路を用いるより実験に適してはいる
ただ、サイズがね・・・
オーストラリアとかの空き地を使って、
半径数キロの円とかでやればいいのに
というか、その位じゃないと、
サイズが小さいことによる影響が大きくなって、
実験結果にあまり意味無くなるような
- 679 : 踊り隊(東京都):2008/03/04(火) 19:47:48.13 ID:Pp3KQmpO0
- 上品ドライバーにあったよね
- 680 : ひとりでクリスマス(関西地方):2008/03/04(火) 19:48:08.93 ID:F6vCBM4J0
- 流石阪大だわ
低学歴の俺には到底無理
- 681 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:48:30.36 ID:5jf43WWy0
- >>678
今回重要なのは、そこそこ思ったとおりの値が出たってことじゃないかね
- 682 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 19:48:50.94 ID:7fqBdKlI0
- >>677
理系の人からみれば馬鹿馬鹿しい議論をしていると思うので、俺はもう降りるわ。
ていうか2時間も何やってるんだ俺はw
- 683 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 19:49:15.61 ID:7/BY9/Zn0
- >>674
この実験、台数にははっきり言って意味ねぇよw
ブレーキングとかの挙動な
人間の心理として、前が詰まってるなと予期したら
自然とアクセルから足を離してブレーキを踏む準備するだろ
たとえばこの実験の円の内側に
先と反対側を見えなくするための「山」みたいな障害物をセットしたら
それだけで実験結果は変わるハズだぜ
- 684 : 牛(東京都):2008/03/04(火) 19:50:11.90 ID:vsZ4nq270
- でも、やっぱりこれで実証実験といわれてもピンとこない
- 685 : 樹海(不明なsoftbank):2008/03/04(火) 19:50:29.60 ID:ZYS13Ick0
- 素晴らしい研究だ
チーム全員の名前を載せるべき
- 686 : ジャンボタニシ(東京都):2008/03/04(火) 19:50:36.67 ID:CyMAB01q0
- 当たり前すぎワロタ
忍者スレたてろよ忍者スレ
- 687 : 絵本作家(愛知県):2008/03/04(火) 19:50:51.98 ID:QEdGOuFM0
- 糞ワロタ
- 688 : ダンサー(東京都):2008/03/04(火) 19:52:11.57 ID:rRlQaGh30 ?PLT(12014)
-
こんな根本的なこと触れちゃいけないってのが旧帝大の流れにあったんだろうけど
それを覆してこのタブーに踏み切った阪大はすごいとおもうよ
- 689 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:53:08.49 ID:P7U2MVB7O
- 数理モデルをつかって実際に何かの解決案が出来、効果が見られたらみんな納得するんだろうなぁ
- 690 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 19:53:25.22 ID:K5U3Lb9H0
- 今回の実験における「渋滞」ってのは「車速が落ちる〜停止する車が出る」ってことらしいが
むしろ「渋滞」が普通の状態で、止まらず速度を落とさず走り続けられるってことが特別な状態じゃね?
運動において「運動してるのが当たり前で静止してるのが特別な状態」みたいなもんでw
ということで「渋滞が起きる条件」より「渋滞が起こらない条件」を出した方が簡単かも知れないw
- 691 : 会社員(dion軍):2008/03/04(火) 19:53:48.61 ID:nWklxbJL0
- >>55
もう開発済
http://www.enyen.jp/blog/milano/tyushajijyou2.jpg
- 692 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 19:55:06.19 ID:7opkNGP40
- >>667
すげー楽しそう
- 693 : カメコ(大阪府):2008/03/04(火) 19:55:45.91 ID:wLFy0DAH0
- 渋滞は車の数が多くてつめつめになるとどうしても自然発生してしまいます
だから結局渋滞なくしたかったら、車の数を減らして
車間距離がある程度できるようにするしかないってことが実証されました
え・・・?もっとこう画期的な渋滞の解消方法とか思いついたんじゃねえの?
そこらの小学生でも思いつくような結論に落ち着いたんだったら意味ねえよ
実験によって数減らすしかないことが分かったからすごいといっても
こんなの最初からある程度考えたら分かることだろ
阪大が実験するようなことか?これが
- 694 : ミトコンドリア(東京都):2008/03/04(火) 19:55:47.09 ID:7ljXctp30
- これって研究する程のことかw
さすが犯大、いかしてるぅ〜www
- 695 : 空気(アラバマ州):2008/03/04(火) 19:56:14.63 ID:U1a2l6PK0
- なんか前テレビでミニカー使って渋滞の説明してたの見た。
● ●● ●●● 最初の状態
●● ●●● ● 次の動き
● ●●● ●● その次の動き
. ●●● ●●● さらにその次の動き
こんなの。
- 696 : ダンサー(神奈川県):2008/03/04(火) 19:56:34.91 ID:i+7LIcGP0
- >>576
同意。
人の心理がいかに誘導されやすいかがわかって興味深い。
- 697 : AA職人(東京都):2008/03/04(火) 19:56:59.86 ID:5jf43WWy0
- >>693
カメコニウム合金の論理的な融点が計算されたので、実際に溶かしてみました ってことだよ
- 698 : 噺家(兵庫県):2008/03/04(火) 19:57:49.15 ID:7opkNGP40
- 教育でポールを立てればスムーズになる
というのを見ててすごいな〜とか思ったけどな
- 699 : チーマー(大阪府):2008/03/04(火) 19:58:19.00 ID:kej3G/ST0
- 60km以下になれば爆発する装置をつけると、渋滞しなくなるよ
- 700 : 小学生(樺太):2008/03/04(火) 19:58:51.91 ID:l7/cEx4uO
- よく分からないけどここなら僕も入れそうです
- 701 : F-15K(東京都):2008/03/04(火) 19:58:55.82 ID:iqcvZ9t70
- >渋滞は車が多いと発生する。
漏れも以前から、そーじゃないのかなーっと思っていた
- 702 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 19:59:14.52 ID:P7U2MVB7O
- >>695
サイエンスZEROじゃね?
東工大だかが渋滞の成長に対してシミュレートしてたような気がするわ
- 703 : 与党系(福岡県):2008/03/04(火) 19:59:31.00 ID:+dU++det0
- >>696
マスコミによる世論操作に騙される世間の大衆豚を笑ってるニュー速様がこの有様じゃな
- 704 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 19:59:42.72 ID:TiBjaSbr0
- 1周230mで20台も走らせたら、
1台あたり11.5mで、車体長を5〜6mと考えて車間距離は約6m
時速30kmならこの車間距離を0.7秒程度で走るから、
通常の人間の反応速度では距離にして1秒以上のゆとりを持たさないと理想的な環境でも走行が乱れる、
という程度の意味しかないんじゃないのかなぁ
- 705 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 20:00:01.57 ID:K5U3Lb9H0
- >>698
「ドアに殺到する人達を速く通過させるにはドアの前に障害物を置くといい」みたいなのも面白いね
- 706 : 空気(アラバマ州):2008/03/04(火) 20:00:30.12 ID:U1a2l6PK0
- >>702
あー、たぶんそうだわ。
- 707 : 受付(長屋):2008/03/04(火) 20:01:47.68 ID:JFK73EVr0
- 今更金と時間使って実証する事じゃないだろ
必要なのは解決策だよ
- 708 : トナカイ(関西地方):2008/03/04(火) 20:01:52.47 ID:7fqBdKlI0
- >>468
これって研究する程のことかw
さすがニュートン、いかしてるぅ〜www
こうですか?w
- 709 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 20:02:13.63 ID:5ZelB6Gi0
- いままで発見されてなかったってことは、この実験結果って
セルオートマトンとか言われてるモデルじゃ説明できないんでしょ?
どんな理論的なブレイクスルーがあったの?
- 710 : ボーカル(東京都):2008/03/04(火) 20:03:03.01 ID:bNbARwp00
- これは良いイグノーベル賞候補ですね
- 711 : 予備校講師(岡山県):2008/03/04(火) 20:03:08.91 ID:mMfSubZW0
- >>517
昔テレビで前はガラガラなのに何百キロと渋滞してる映像みたことあったな
- 712 : 漢(愛媛県):2008/03/04(火) 20:03:38.07 ID:wao4T4jh0
- 車間距離を自動制御する無人自動車で走らせたら渋滞しないんじゃね?
- 713 : 牛(コネチカット州):2008/03/04(火) 20:04:08.58 ID:N0W6OMP+O
- 大間違いだ。
魚群を見てみろ。あれだけの大群が凄いスピードで泳ぎまわってるぞ
一からやり直せ!!
- 714 : 名人(神奈川県):2008/03/04(火) 20:05:10.24 ID:pUtNeWHV0
- すげーさすがさかだい
- 715 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 20:05:13.05 ID:K5U3Lb9H0
- >>713
しかもマグロとか突っ込んできても互いに衝突してなさそうだもんな!w
- 716 : 留学生(大分県):2008/03/04(火) 20:05:36.47 ID:PnYsHiOn0
- >>152
- 717 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/04(火) 20:05:41.51 ID:CQzuet3nO
- な、なんだってー!!
- 718 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 20:06:00.39 ID:TiBjaSbr0
- >>713
あの制御の仕組みが分かれば大発見かもね
- 719 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 20:06:15.61 ID:P7U2MVB7O
- >>712
渋滞するだろ…
てかそういう実験じゃん。
- 720 : よんた(関東地方):2008/03/04(火) 20:06:36.28 ID:nPaOIhZi0
- なんという盲点。これは間違いなくノーベル賞もの
- 721 : ふぐ調理師(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 20:07:07.52 ID:ZgDmJA3kO
- 嘗めてんのか?阪大
- 722 : ブリーター(関西地方):2008/03/04(火) 20:07:42.58 ID:ySbg04AM0
- ノーベル平和賞狙えるな
- 723 : インテリアコーディネーター(中国地方):2008/03/04(火) 20:09:57.48 ID:5OVyrZPg0
- これは凄い。
何が凄いかって言うと人の精神構造を数値化できるってことだ。
アトムの誕生を手塚治虫に変わって実現する。
さすが阪大。先輩を大切にするなぁ。
- 724 : スパイ(アラバマ州):2008/03/04(火) 20:10:01.40 ID:RGZYumA30
- >>720
これを応用して凄い事考えついた。
車が少ないと渋滞が発生しにくい
- 725 : 調理師見習い(埼玉県):2008/03/04(火) 20:10:51.36 ID:LTaI4KRt0
- >>713
ぐうの音も出ない反論きた
- 726 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 20:11:05.52 ID:5ZelB6Gi0
- 709だけど
まさか今まで渋滞モデルを輪にした人が一人もいなかったとか・・
- 727 : 留学生(西日本):2008/03/04(火) 20:11:56.70 ID:C3B3Zirs0
- 追突する訳にもいかないし、これはしょうがない。
- 728 : 短大生(群馬県):2008/03/04(火) 20:12:03.34 ID:uzJu+YwS0
- 似たような実験のシミュレーションソフトがあったような気がする
- 729 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 20:12:06.52 ID:TiBjaSbr0
- >>726
実験方法の工夫が評価対象だった可能性はあるね
- 730 : 株価【4510】 スカイダイバー(アラバマ州):2008/03/04(火) 20:12:26.59 株 ID:r55GbjtR0 ?2BP(2008) 株優プチ(news)
- 昔特命リサーチが放送しなかったっけ?
- 731 : パティシエ(千葉県):2008/03/04(火) 20:13:01.99 ID:o7Of5Ofk0
- さすが理系の殿堂阪大
- 732 : fushianasan(大阪府):2008/03/04(火) 20:13:29.69 ID:Y/Aby3cC0
- これは意外な事実だな
- 733 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 20:13:47.21 ID:P7U2MVB7O
- 円形なのは単に直線距離を無限大と考えてのことだろ…
- 734 : 40歳無職(神奈川県):2008/03/04(火) 20:14:20.74 ID:X5su9ZLf0
- 最初にブレーキ踏んだ奴が原因な
さっさと免許取り上げろよ
- 735 : 容疑者(関西地方):2008/03/04(火) 20:15:01.38 ID:VmYT5/Hb0
- 俺小学生くらいの時から知ってたよ
- 736 : 運送業(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 20:15:17.28 ID:P7U2MVB7O
- 円形なのは単に直線距離無限大って事だろ…
始点終点があるわけでもないし
- 737 : ディトレーダー(東京都):2008/03/04(火) 20:15:59.28 ID:K5U3Lb9H0
- >>734
この前、北海道であった玉突き衝突事故。
ホワイトアウトで視界がなくなって、ブレーキかけたら次々衝突w
北海道じゃ見えなくなってもブレーキかけた奴が負けw
- 738 : 渡来人(東京都):2008/03/04(火) 20:16:33.11 ID:KFebvJY90
- さすが、大学は言うことがちがうなw
- 739 : 自衛官(樺太):2008/03/04(火) 20:17:00.67 ID:0sADFufp0
- >>696
2ちゃんねらだけだろ。
少なくともニュー即民はスレタイによっていとも簡単に操られます。
- 740 : 釣氏(東京都):2008/03/04(火) 20:17:18.52 ID:kWc0lv6t0
- そうだったのかよ・・・これは今世紀最大の発見だわ・・・
- 741 : 社会保険庁職員(樺太):2008/03/04(火) 20:18:36.83 ID:686IaAvvO
- 無駄な実験だな
ヒマなんだね
- 742 : ゆかりん(福岡県):2008/03/04(火) 20:19:37.15 ID:5ZelB6Gi0
- >>729
そうだとしたら、少しがっかりかも
でも実験自体は、なかなか人目を引くものではあるね
観て見たいw
- 743 : 釣氏(東京都):2008/03/04(火) 20:21:49.01 ID:kWc0lv6t0
- >>707
きっと全自動の自動車開発フラグなんだよ
車からハンドルが消えて、全自動になったとき
渋滞が起こると予定外のエラーがでることがある
きっとそのときに、今回発見されたことが活躍するんだよ!
- 744 : 自衛官(樺太):2008/03/04(火) 20:23:53.66 ID:0sADFufp0
- 何かバカしかいないな
- 745 : 主婦(岐阜県):2008/03/04(火) 20:25:27.56 ID:yg16h/xX0
- >>352
お前みたいなニワカはVIPにいこうな?
- 746 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 20:25:59.81 ID:TiBjaSbr0
- IMTSと同速度か
http://www.expo2005.or.jp/jp/N0/N2/N2.1/N2.1.81/index.html
このくらいの速度なら人間より機械任せの方がよさそうだね
- 747 : ちんた(埼玉県):2008/03/04(火) 20:26:17.90 ID:THeP8P460
- 車が多いと発生するのか!
- 748 : ツチノコ(愛媛県):2008/03/04(火) 20:27:14.72 ID:3kbuADMK0
- つまり、たこ焼き屋の密度とひったくりの発生率が一定量を超えると大阪になるわけか。
- 749 : 花見客(茨城県):2008/03/04(火) 20:35:14.28 ID:L/jk4V0T0
- これ応用すれば、
高速に入る車の数をETCとかでカウントして
渋滞予想や所要時間が予測できるってとこだな。
- 750 : 請負労働者(東京都):2008/03/04(火) 20:37:00.55 ID:aKEtSvqq0
- 論理的には、車が多くて密度が高くても
全車が揃って整然と一定の速度で走れば渋滞は起きないはずだが
そういう状態は安定には存在できないという事だろ。
しかし車間距離を保つという運転方法を変えたらどうなるかな。
例えば、全車リズムに合わせて一定のテンポで走るというふうにすれば…
- 751 : 知事候補(チリ):2008/03/04(火) 20:40:15.01 ID:WuWBufTj0
- だから15分早く出勤せよと言ってるだろ(部長談
- 752 : パート(大阪府):2008/03/04(火) 20:40:34.37 ID:W65OnlaC0
- サイバーメディアセンターの菊池って内田有紀ファンクラブの人か。
懐かしい。
- 753 : 通訳(東京都):2008/03/04(火) 20:41:47.57 ID:uJlq6MI80
- 高速道路は全部ベルトコンベヤーにしたら良くね?
- 754 : 文学部(石川県):2008/03/04(火) 20:44:00.61 ID:ScSRj5ZS0
- >車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ
経済学部が比較的マシな阪大らしいな。一方東大は江戸時代がうんたらかんたら
- 755 : 樹海(不明なsoftbank):2008/03/04(火) 20:44:20.33 ID:ZYS13Ick0
- 交差点での走り出しとか
俺は2台前の車に合わせる
- 756 : シウマイ見習い(福岡県):2008/03/04(火) 20:45:24.34 ID:J3Fht5dN0
- >>749
これが一番有用な成果だよな。
つーかそろそろETCを標準装備にしろよ。
ドライブスルーとかガソリンスタンドとかで使えるようにして
- 757 : 野球選手(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 20:45:59.68 ID:bIbHbVZPO
- でも結局、車の数は減らせないし、人間が運転してるんだから渋滞は無くならないよね…
- 758 : 通訳(東京都):2008/03/04(火) 20:46:00.50 ID:uJlq6MI80
- 駐車場で使えるところは増えたのかな?
- 759 : チャイドル(兵庫県):2008/03/04(火) 20:46:21.84 ID:1iFWzC3J0
- 俺の「料金所で小銭ぶち撒けてあたふた→そして渋滞へ」説は間違いだったか…
- 760 : 貧乏人(東京都):2008/03/04(火) 20:48:07.31 ID:qw5mBZ2l0
- >>386
お前英語読めないだろw
- 761 : 漫画家(長屋):2008/03/04(火) 20:48:45.42 ID:8iW/I8Ky0
- また大阪か
- 762 : インテリアコーディネーター(東京都):2008/03/04(火) 20:50:15.57 ID:yJ0LwHtH0
- にわかには信じがたいが。
- 763 : インテリアコーディネーター(アラバマ州):2008/03/04(火) 20:50:51.23 ID:dn01auVt0
- >>759
まだ否定されたわけじゃない
- 764 : 与党系(福岡県):2008/03/04(火) 20:52:55.76 ID:+dU++det0
- >>708
馬鹿にふさわしいレスだね。90点くらいやるよ。
- 765 : わさび栽培(樺太):2008/03/04(火) 20:54:34.99 ID:zGuUPfSVO
- 先頭に鼓笛隊がいるんじゃなかったのか
- 766 : 副社長(東京都):2008/03/04(火) 20:55:13.38 ID:5gWlK5y00
- これはお笑いの大学なの?
- 767 : 花見客(茨城県):2008/03/04(火) 20:55:58.63 ID:L/jk4V0T0
- 直感で当然とわかることでもモデル化するのは難しいんだぞ。
- 768 : ジャンボタニシ(関西地方):2008/03/04(火) 20:56:18.32 ID:laloYlFD0
- 関東の人間が叩いて、関西の人間が擁護する傾向がある
ということがこのスレを研究した結果わかりました
- 769 : すずめ(長崎県):2008/03/04(火) 20:57:20.26 ID:t+v/42vG0
- よくわかんねーけど、
円形ってかなりのボトルネックにならんの?
ハンドルは常時固定か?
- 770 : 張出横綱(愛知県):2008/03/04(火) 20:58:04.80 ID:XZldrjVT0
- 信号が多い、老人が多い、子供が多い、魅惑な店舗が多い、食い物屋が多い
大型スーパーが多い、取り締りレーダーが多い、路上駐車が多い、キャッツアイが多い
死体が多い、女子高生が多い
この理論に勝てる?
- 771 : 講師(アラバマ州):2008/03/04(火) 20:58:17.53 ID:jIg+nJzk0
- 研究結果が何の役に立つか考えてから研究しろよ
- 772 : 女性音楽教諭(catv?):2008/03/04(火) 20:59:08.01 ID:ntfI1Kts0
- そんな研究わざわざやる必要あるの?
- 773 : 請負労働者(東京都):2008/03/04(火) 20:59:16.83 ID:aKEtSvqq0
- >>750のつづき
例えば水をゼロ度以下にしても氷にならない過冷却状態というのがあるが
安定な状態ではないので、少し刺激をあたえただけで、たちまち氷になる。
それと似たような現象なのでは。
- 774 : 花見客(茨城県):2008/03/04(火) 20:59:27.88 ID:L/jk4V0T0
- >>768
関東人と関西人とで同じ条件でこの実験やったらおもしろそうだなw
- 775 : 電気店勤務(千葉県):2008/03/04(火) 21:00:19.43 ID:Iqg3Pf2d0
- 同じ数学モデル使って誰かフラッシュ作ってくれ
- 776 : バイト(兵庫県):2008/03/04(火) 21:02:23.12 ID:zqkiNvro0
- これってさ、じゃあその数理理論はですねえ・・・と説明されても複雑系だの揺れだの
普通の人には訳の分からないアレだろ。
しかも社会に役立ちそうだけど、実際は行政、政治が絡むし特に日本だと道路行政関係は
不幸にもあまり役立たない学問。
- 777 : 張出横綱(愛知県):2008/03/04(火) 21:02:41.31 ID:XZldrjVT0
- 万人が認める渋滞を想定していない時点で糞
- 778 : ジャンボタニシ(関西地方):2008/03/04(火) 21:04:44.05 ID:laloYlFD0
- >>772
おまいは全ての歴史学研究家や文学研究家を否定したッ!
俺は理系のせいかどうも歴史や文学の研究に意味を感じられない…完全に役に立たないとは言わなくても「それなら医者や政治屋になった方が社会の役に立つのでは?」と思ってしまう。
それと同じで、統計学や統計を伴う研究をやったことのない人にはこの実験はアホらしいだろうな。
- 779 : 電力会社勤務(大阪府):2008/03/04(火) 21:04:48.28 ID:xtzplkY+0
- 名大の教授が筆頭だから、これは、阪大じゃなくて名大の功績だろ
阪大はおまけ
- 780 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 21:05:41.74 ID:ObnvgOyRP
- >>773
そういう水→氷のような相転移現象との対応から交通流を解明しようというアプローチが
一般人には理解しがたいんだろうな。
- 781 : DQN(アラバマ州):2008/03/04(火) 21:06:39.90 ID:ObnvgOyRP
- >>779
うん。阪大の名前が出てるのは、大阪の新聞の記事だから。
- 782 : 名無しさん@(樺太):2008/03/04(火) 21:06:53.04 ID:tsLn5PihO
- >>771
それは文系が考えろよ
- 783 : 今日から社会人(樺太):2008/03/04(火) 21:07:42.94 ID:RR9W/SnPO
- それをいうなら、車がふえることで運転手に心理的不可がつのりそれがボトルネックとなる
んじゃないの?バカなの
- 784 : ただの風邪(アラバマ州):2008/03/04(火) 21:09:24.92 ID:hjFlZrDd0
- わざわざ実験しないと解らないのかね?
- 785 : 扇子(高知県):2008/03/04(火) 21:10:01.89 ID:FtQuer660
- このスレはアフィに載る
- 786 : 樹海(不明なsoftbank):2008/03/04(火) 21:10:15.38 ID:ZYS13Ick0
- 数値化・定式化を
- 787 : 旅人(岡山県):2008/03/04(火) 21:12:14.19 ID:WbHxgSrW0
- これはすごい
- 788 : 自販機荒らし(西日本):2008/03/04(火) 21:13:59.77 ID:VSRIXAcf0
- 糸とボタンがうんぬんかんぬんて奴?
- 789 : イベント企画(滋賀県):2008/03/04(火) 21:16:18.22 ID:CP515kI00
- >>1
>>渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
orz……
- 790 : 男性巡査(dion軍):2008/03/04(火) 21:17:10.07 ID:Qp/rLzFU0
- これkikulogのおっさんだ。
ν速民はあそこの基地外と延々議論してるスレとか
大好きそうだよな
- 791 : 踊り隊(千葉県):2008/03/04(火) 21:18:19.70 ID:IFNrq0S70
- 蝶の幼虫が鳥の糞に擬態してるのとどっちがすごい発見?
- 792 : 医師(関西地方):2008/03/04(火) 21:19:12.54 ID:ObcAIkeA0
- 検証したのは世界初だろうなw
- 793 : パート(大阪府):2008/03/04(火) 21:19:25.96 ID:rlXSArte0
- この実験って、税金でやってるんだよね。。
- 794 : ネット廃人(熊本県):2008/03/04(火) 21:20:46.95 ID:TlGH6yGr0
- 230mのトラックって何?
そんなでかいのあんの?
- 795 : オカマ(東日本):2008/03/04(火) 21:21:24.04 ID:WagKbZQd0
- この研究の凄さを分からないやつらが、大したことないって言ってるのが笑える
- 796 : パティシエ(樺太):2008/03/04(火) 21:21:51.94 ID:WVzAzNzRO
- >>794
あるよ
- 797 : プレアイドル(北海道):2008/03/04(火) 21:22:09.31 ID:1uP0AC830
- >>1
今日日Fランの卒論でもねえよ、そんなの
- 798 : 留学生(埼玉県):2008/03/04(火) 21:22:28.50 ID:t9o54gLS0
- >>1
大学なのに頭悪すぎ
- 799 : 数学者(神奈川県):2008/03/04(火) 21:22:58.67 ID:QyHvS+N/0
- >>794
コマツのトラックなんだろうな
- 800 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 21:31:06.10 ID:7/BY9/Zn0
- >>713
これは参った
渡り鳥が「斜め一列」か「逆V字型」で見事な編隊飛行をするとか
蟻の行列で持ってる荷物が違うのに追い越す奴が居ないとか
むしろ自然界のほうを研究したほうがいいのかもしれないよな
人間様はダブルのエスカレーターの片側を開けるほうが正しいとか思ってるんだから
輸送効率もエスカレーターの保守費用も耐用年数も悪くなるっつーの
- 801 : 訪問販売(新潟県):2008/03/04(火) 21:49:17.95 ID:z4XZ+jxY0
- 5時間くらいグルグル回り続ける車見て「そんなはずは無いっ!!」とかいって
だれかが居眠りするまで走らせてそうだな
- 802 : 踊り子(大阪府):2008/03/04(火) 21:53:32.36 ID:rujqVY5s0
- >>880
「坂や障害物があるにもかかわらず、なぜ蟻の行列は止まらないのか?」
自由研究のネタになるな。
- 803 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 21:54:53.56 ID:U4iLXj1M0
- >>713
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Grus_grus_flocks.jpg/200px-Grus_grus_flocks.jpg
http://www16.plala.or.jp/fpchp/nyuusen-sakuhi/mori/18nen/wataridpri.jpg
http://mamecom.a-thera.jp/image/2006101800.jpg
たしかにそうだな。
こいつらは、なにか物凄い通信能力を備えているとしか思えない
- 804 : ゆうこりん(catv?):2008/03/04(火) 22:01:12.20 ID:VP/jAtLt0
- ポルチーニだか、そんな名前のやつ?
- 805 : チーマー(新潟県):2008/03/04(火) 22:01:53.73 ID:PxtnF2M00
- 軍用機だって編隊飛行していても大丈夫だぜ?
相互意思疎通が出来る設備と、訓練があれば人間だって出来るって事なんじゃないか
- 806 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 22:05:26.55 ID:U4iLXj1M0
- >>805
つまり、5年後か10年後、車同士の通信機能が備わると、
事故もなくなり、渋滞も減る。
しかし、あちこちの道路が、毎日こんな感じになるんだな。
http://www.okinawainfo.net/photos/screens/screen004.jpg
- 807 : ブリーター(アラバマ州):2008/03/04(火) 22:07:31.56 ID:88zDk/540
- kikulogにこの論文と報道についてのエントリー出てるから読んどけ
- 808 : トリマー(長屋):2008/03/04(火) 22:08:38.01 ID:4a8kVRLz0
- 頭の悪い奴らには理解出来ないだろうが、この実験は凄いよ。
良く解らんけど、とにかく凄い。
- 809 : アイドル(東日本):2008/03/04(火) 22:10:23.10 ID:ufGc+5/d0
- くだらん
- 810 : 動物愛護団体(愛知県):2008/03/04(火) 22:11:22.70 ID:TiBjaSbr0
- >>806
魚は二次元でなく三次元で密集しているからさらにすごいね
- 811 : (北海道):2008/03/04(火) 22:19:38.75 ID:8LS1SUoW0
- バイク板から飛んできました。
阪大って凄い!!
目の付け所が普通の人と全く違うんですね!!
全然気が付きませんでした。
そうかあ、車が多いと発生するんですか。
いや〜感動した。
阪大に助成金払わなくて良いよ。
- 812 : 西洋人形(長屋):2008/03/04(火) 22:21:35.25 ID:CKiVSjsQ0
- バカがいっぱい釣れるスレ
- 813 : チーマー(新潟県):2008/03/04(火) 22:22:12.93 ID:PxtnF2M00
- >>806
一度事故が起きたら大変な事になりそうだな。
まあ当然を疑う事で新しい事も知ることが出来るって事だな。温故知新って事かな?
- 814 : 客室乗務員(東京都):2008/03/04(火) 22:26:43.64 ID:AGFm3gzV0
- 設計交通量を超える量の車が道路に入ってきたら渋滞が発生する、ってのは常識だと思ってた
- 815 : 公設秘書(神奈川県):2008/03/04(火) 22:29:31.94 ID:+NbmjzvE0
- よくわからんけど結論としてはどんな渋滞対策をしても無駄ってこと?
ガソリン税を上げまくって車を減らすしかないと
- 816 : 犯人(香川県):2008/03/04(火) 22:29:50.70 ID:mLr8Kpnp0
- マジかよ…
- 817 : 洋菓子のプロ(コネチカット州):2008/03/04(火) 22:29:59.89 ID:eoLjR1AsO
- ニュートンがりんごが落ちることを発見したときもバカにされてたんだろうか?
経験則として当たり前でもモデル化すれば新しい面が見えてくるのはどの分野でもよくある事。
このモデルもどのタイミングで渋滞が起こるかわかれば標識や信号の配置の最適化に役立つんじゃね?
- 818 : AV監督(東京都):2008/03/04(火) 22:30:08.66 ID:fIo2Fnvh0
- >>814
これまで設計交通量ってのは何を根拠に算出されてきたの?
- 819 : 軍事評論家(宮崎県):2008/03/04(火) 22:30:30.85 ID:lPpoY83v0
- 魚群とか鳥の群れって意外と簡単なルールで
再現出来るんだよね。ボイド理論ってやつ
解説はボイド 群れでググるとすぐに出てくる
- 820 : ネット廃人(dion軍):2008/03/04(火) 22:32:51.67 ID:9yM3VaP00
- >>1
パラメータを指定して閾値を特定するのは面白い。
- 821 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/03/04(火) 22:35:07.53 ID:98DMiTRn0
- この研究の意義が分からんから馬鹿にしてるんだろ?
1)頭で考えたら皆同じ速度で車を運転すれば渋滞は起こらないはず。
2)でも経験的には渋滞は起こる。理由は推測できるけど、事象が複雑
かつ様々な要因が絡んでいてそのメカニズムがわからない。
3)そのことによる社会的損失もある。
4)メカニズムが分かると社会的損失を減らすことができるかもしれない。
5)複雑系の考え方で、渋滞を引き起こすメカニズムのラフな構造を掴ん
でみよう。
それがこの研究。メカニズムには、外的要因以外に、多数の車を各自が
運転し列をなして走行するという道路交通自体の構造的性格が影響して
いて、特定の場合の閾値もわかった。
これを普遍化するパラメーターの与え方が分かれば、4)も可能性が見え
てくる。
- 822 : 留学生(関西地方):2008/03/04(火) 22:38:06.45 ID:lOtoCrX60
- で、最後はちゃんとバターになったのか?
- 823 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/03/04(火) 22:38:34.33 ID:98DMiTRn0
- >>818
設計交通量ってのは静的分析からくるもので、安全率その他みてある。
基準として用いるだけで厳密な根拠のあるものではない。
今回の研究は動的分析でやってる。
- 824 : ブリーター(アラバマ州):2008/03/04(火) 22:40:34.78 ID:88zDk/540
- >>818
こういう事らしい
ttp://www.watanabesato.co.jp/pavements/knowledges/cdesign.html#dscpcty
まあ1分たりとも絶対に渋滞しないような設計にはなってないってことか。
- 825 : 数学者(神奈川県):2008/03/04(火) 22:40:35.09 ID:QyHvS+N/0
- >車間距離によって車の加速度が決まる数理モデルをたてたところ
おそらく加速度は車間10mからの差の一次か二次関数に符号つけた簡単なモデルだよなぁ
車間距離x、加速度aで a=SIGN(x-10)*(x-10)^2*0.3 みたいな
それに時速30km=秒速8.33mを速度の初期値として与えて、時間毎に10%とかの速度の揺らぎを与えて・・・
計算しようかと思ったけど面倒くさいな
- 826 : アイドル(東日本):2008/03/04(火) 22:41:10.66 ID:ufGc+5/d0
- >>821
そうじゃない。
人間は入力情報に対し即座に判断ができないことと。
制御対象物が即座に反応しないことだ。
- 827 : タイムトラベラー(樺太):2008/03/04(火) 22:43:13.37 ID:/c+5VMvyO
- 車重の重い車が混ざると渋滞する
- 828 : ゆうこりん(catv?):2008/03/04(火) 22:44:51.05 ID:VP/jAtLt0
- ヤクザさんの車が走ってると渋滞する
- 829 : ゴーストライター(アラバマ州):2008/03/04(火) 22:45:01.56 ID:jQbWnWbr0
- な、なんだってー
- 830 : 社会保険庁職員(樺太):2008/03/04(火) 22:45:32.70 ID:OLTSTUokO
- 先頭はなにやってんだ!
って思う
- 831 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 22:45:47.37 ID:7/BY9/Zn0
- >>822
何というちびくろさんぼ(絶版)
- 832 : 新宿在住(アラバマ州):2008/03/04(火) 22:47:17.46 ID:QyY9b7FL0
- 大和トンネル付近の事か。
- 833 : 建設会社経営(コネチカット州):2008/03/04(火) 22:47:47.44 ID:foelLHgIO
- 高速のトンネルの前数分では片方の目を瞑る法律作れよ
- 834 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/03/04(火) 22:50:05.27 ID:98DMiTRn0
- >>826
それならちゃんとモデル化できるでしょ?それで済むならとっくに
こんな問題は解決してるのよ。
すくなくともそのモデルからは、ある台数から急に渋滞が発生する閾値
の存在は出てこないでしょう。
さまざまなファクターが絡んでいて、それらが相互にどう相関している
のかもはっきりしない時に、それでもある閾値を超えると予測しにくい
ランダムな振る舞いの混在(渋滞)が現れてくる。その閾値は、個々の
ファクターというよりも事象の構造的から現れるものだ。こういうタイプ
の問題を複雑系は扱うわけ。
- 835 : AV監督(東京都):2008/03/04(火) 22:51:18.59 ID:fIo2Fnvh0
- >>824-825
勉強になります
どっかにこの現象が起きてそうな場所ないかな…
- 836 : 張出横綱(愛知県):2008/03/04(火) 22:51:25.43 ID:XZldrjVT0
- 日本人が速度を落とす原因を探ろう
車をぶつけると損害賠償→メンドイことが待ってる→メンドイの嫌→速度を落とす
逆に車をぶつけると喜ばれ、さらにはお金が貰える社会が現実にあるんだけど
そこの社会だと、減速は伝播しない。逆に加速の伝播が生じるwww
- 837 : AA職人(東日本):2008/03/04(火) 22:54:55.80 ID:2OcCwDuP0
- 東京の首都高速は時に
現金支払のレーンよりETCレーンの方が渋滞して時間かかるだろ?
早くこれを実験して欲しいぜ
- 838 : アイドル(東日本):2008/03/04(火) 22:55:22.75 ID:ufGc+5/d0
- >>834
それはモデル化する人間の能力の足りなさだろうな。
机上ばかりの空論に徒労しているのではないのかね?
現実を良く見ることだ。
そこに影響を与えるのは>>826で書いたようなことであったり
その狙い値に対する経験からのフィードバック記憶能力や身体能力差によるばらつきが主と予測するかしないかだ。
複雑だから良く分かりませんなんて考えることを諦めるなら
その人は文系にでもいけばいい。
- 839 : F1パイロット(東京都):2008/03/04(火) 22:58:19.49 ID:GA4cHRDu0
- >>837
時間帯にもよるんだろうが永福ではETCレーンの方が車が多い。
けど時間的にはETCの方が早い。
- 840 : 造反組(東京都):2008/03/04(火) 23:00:22.82 ID:7/BY9/Zn0
- >>819
http://www.1101.com/morikawa/AI_IMAGES/pics14_01.GIF
渡り鳥のルール
◆ルール1:近くの鳥たちと飛ぶスピードや方向を合わせようとすること
◆ルール2:鳥たちが多くいる方へ向かって飛ぶこと
◆ルール3:近くの鳥や物体に近づきすぎたら、ぶつからないように離れること
実際の高速道路の現実
◇ルール1: 走り屋、車の渋滞の列をすり抜けるバイク、また軽自動車から大型ダンプまでの様々な車がいるから困難。
◇ルール2: 渋滞からむしろ逃げようと抜け道に入る車。渋滞から少しでも抜けようと右に左に車線変更を繰り返す車。
◇ルール3: 車線変更しようとしてもすんなり道を譲ってくれない車。また、それ以前に強引に車線変更する車。
まぁ強引に当てはめるとこういうネガティヴファクターのせいで渡り鳥のようにはいかないということか。
でも、自由に走れるから「車」なんであって、
全部を自動化して渡り鳥にするぐらいなら鉄道輸送に切り替えたほうがよっぽど現時点では現実的なんだよなぁ
- 841 : 恐竜(愛知県):2008/03/04(火) 23:04:25.84 ID:UDVnBS9p0
- まぁ、理系っぽく語るなら、とりあえず「渋滞」を定義してくれろや。
JH定義の高速道路における「渋滞」とは、
『時速40km以下で1km以上の車列の延長が15分以上継続』
する状態らしいが、これによると、そもそも時速30kmで走らせる時点で渋滞してそうなんだが。
どうよ、阪大。
- 842 : 留学生(アラバマ州):2008/03/04(火) 23:06:12.65 ID:5n0Fl7gi0
- イグノーベル賞でココナッツの落下の事故を防ぐ、
もっとも有効な方法はヤシの木に近づかないことである
とかやってたな
- 843 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/03/04(火) 23:06:15.68 ID:98DMiTRn0
- >>838
複雑性って、よくわかりませんってことじゃないし、考えることを
あきらめることでもないよ。
例えば反応速度がある遅れとそのふれ幅を持つとする。台数を増やし
ていくと遅れが遅れを呼ぶ。それが826の言いたいことだよね?
でもそれだけだと、だんだん車の速度が遅くなるだけで、あるところで
いきなり渋滞になったりしないでしょう。たまたま反応速度が遅い
人がいたから、なんて推測したところでそれが本当かどうか確かめよう
がない。
ところが、実際にはある台数までは一定の速度で周回していたのが、
ある台数を超えるとよどみが発生する。するとこれは誰かのせいっ
てよりも、道路交通ってものの創発的な特質なんだ、と理解する方が
より科学的アプローチになる。その特質の主要な因子が単に車の台数だ、
というのは、反応速度のばらつきなんていう曖昧なファクターに原因
を押し付けるよりも、より実践的だし、実際的でしょう。なにしろ
それは再起的に確かめうるんだから。
- 844 : アイドル(東日本):2008/03/04(火) 23:07:48.14 ID:ufGc+5/d0
- >>843
分かってないな。
- 845 : 恐竜(愛知県):2008/03/04(火) 23:09:37.59 ID:UDVnBS9p0
- 概念の議論なんて興味ないよ。
とりあえず、渋滞相と非渋滞相の境界を明らかにしてくれや。
- 846 : 絵本作家(dion軍):2008/03/04(火) 23:10:54.87 ID:WHo8WCvD0
- >>1
知らなかった…さすがは大阪さん、目の付けどころが凡人とは違う
- 847 : AV監督(東京都):2008/03/04(火) 23:15:01.86 ID:fIo2Fnvh0
- この場合の渋滞とは、とある一台の車が時速30キロで走り続けられず、ついに停車してしまう現象を言うのでは?
阪大じゃないから正確なことは判らんが、アナタがどうしてもこのスレで答えを聞きたがっているようなのでw
阪大に直接聞けw
- 848 : 旧陸軍高官(三重県):2008/03/04(火) 23:15:43.97 ID:rf6cGx4L0
- このスレ真面目に分析してる奴とアホが入り交じって凄いことになってるな
- 849 : 恐竜(愛知県):2008/03/04(火) 23:17:03.66 ID:UDVnBS9p0
- 要するに、渋滞をなくすには
・ 車両を撲滅さす
・ 全ての車両を一列に繋ぎ、人間がその中を移動する
の2択だと思うな。
- 850 : 遣唐使(石川県):2008/03/04(火) 23:18:19.71 ID:qHE7Fck30
- 小学生の自由研究家よ
- 851 : ひとりでクリスマス(樺太):2008/03/04(火) 23:19:32.01 ID:yQFZhEJSO
- ず…頭いいな
- 852 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 23:20:39.26 ID:U4iLXj1M0
- >>819
ブラウザでボイドをシミュレートするページがあった。
http://www.jaist.ac.jp/~t-nakada/ComplexSystem/classes/Complex.html
鳥らしき点が沢山飛び交っているが、動かしかたが全く判らん
- 853 : 右大臣(東京都):2008/03/04(火) 23:20:50.60 ID:twq83ERk0
- * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 854 : イラストレーター(樺太):2008/03/04(火) 23:22:21.33 ID:MrVLsECVO
- 下手くそが一人いるだけで渋滞が発生する、というのは実証されている
- 855 : グラドル(dion軍):2008/03/04(火) 23:22:41.02 ID:U4iLXj1M0
- 見てるだけで状況が変わってきた。
なんか集まってきた
- 856 : 踊り子(愛媛県):2008/03/04(火) 23:36:09.07 ID:nyJcVTmK0
- 10年以上前テレビで実験やってたが・・・・?
- 857 : 客室乗務員(東日本):2008/03/04(火) 23:39:47.57 ID:3fnwbV9F0
- 一日6時間以上2chをやってると無職になる。オレが実証実験
- 858 : 受付(長屋):2008/03/04(火) 23:40:48.51 ID:DCCbUaop0
- つまり俺んちの光が遅いのも・・・ゴクリ
- 859 : カメラマン(関西地方):2008/03/04(火) 23:41:06.72 ID:kRVuX0mF0
- >>841
それはただの揚げ足取りだよ。言葉の定義的には初めから渋滞している、っていうのは正しいんだろうけど今はそんな話をしているんじゃない。
>>1を読む限り「車が約20台を超えると流れの悪くなる部分が現れ、やがて4、5台は一瞬、完全に止まるようになった」
つまり「この状況においては20台が劇的変化の起こるいわゆるティッピングポイントであり、これから車の数が渋滞の大きな要因になることやティッピングポイントの存在が推測される」ということがこの実験の重要なこと。
言葉の定義の議論なんかはこの際どうでもいい
- 860 : 客室乗務員(東日本):2008/03/04(火) 23:42:21.40 ID:3fnwbV9F0
- ティッピングポイントって言ってみたかっただけちゃうんかと。問いたい。
- 861 : 塗装工(長屋):2008/03/04(火) 23:43:18.63 ID:8LjAHm440
- こんな既知で、しょうもないことを実験しようとするあたりが、流石阪大www
ということでいいですか?
- 862 : パート(コネチカット州):2008/03/04(火) 23:45:53.11 ID:2YOvMnFwO
- 自転車最強
- 863 : 美容師(アラバマ州):2008/03/04(火) 23:46:12.75 ID:iIwk3w920
- >1 それを自然渋滞という。
- 864 : 検非違使(ネブラスカ州):2008/03/04(火) 23:46:55.05 ID:G6hiuWHsO
- 流れを無視する下手くそが渋滞の原因って事だな
- 865 : カメラマン(関西地方):2008/03/04(火) 23:47:20.36 ID:kRVuX0mF0
- >>860
使ってみようかな、と思って「ピッキングポイント」とか「プッチングポイント」とか調べて「あ、思い出した!ティッピングポイントだ!」
でヒットして嬉しかったのは認める。
それでも"言葉の定義の話なんかこの際どうでもいいよ"ってことを伝えたかったのはホント。
- 866 : 福男(アラバマ州):2008/03/04(火) 23:49:04.70 ID:yn5VQ6vd0
- 良く高速道路なんかでなだらかな上り坂にさしかかると
気をつけないと自然と速度が落ちてきて、帰省客とかで交通量多いと
その影響が大きくなって大渋滞になるとか言うよね
- 867 : 遣唐使(石川県):2008/03/04(火) 23:54:20.83 ID:qHE7Fck30
- >>852
他の個体と近づくと離れる
他の個体と離れると近づく
みたいなの?
- 868 : モデル(長崎県):2008/03/04(火) 23:54:47.74 ID:cM/as7yD0
- 菊池さんこんなこともやってるのか。多彩すぎる・・・・
- 869 : 文学部(山口県):2008/03/04(火) 23:57:32.79 ID:VnatChzV0
- 菊地真でーす!
- 870 : 党総裁(神奈川県):2008/03/05(水) 00:11:27.31 ID:RyKNPUPO0
- オナニー我慢すると夢精する
実験で確認したから間違いない
- 871 : 高校教師(福岡県):2008/03/05(水) 00:22:30.77 ID:v/APAFLu0
- もうすぐ寝るからみんなに教えてあげるけど
実験なんて理論に合わない結果が出たときが大発見なんだよね
- 872 : 福男(愛知県):2008/03/05(水) 00:27:19.72 ID:JNe92LbJ0
- >>859
揚げ足取りって。。。
渋滞相と非渋滞相の相転移現象を捉えようってんだから、
その境界は明確にしないと、話もできないよ。
言葉の定義に重要性を持てないなんて。。。
んがふふ。
- 873 : 請負労働者(愛知県):2008/03/05(水) 00:41:18.05 ID:6xxGxPYS0
- :/\___/ヽ .
..:/'''''' '''''':::::::\:
:.| (◯), 、(◯)、..::|: 冗談だろ・・・
:.| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,""..:::|:
:.| ´,rェェェ、` .:::::::::|:
:.\ |,r-r-| .:::::/…
:/ ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:
- 874 : くつした(アラバマ州):2008/03/05(水) 00:41:53.08 ID:58L5MmBT0
- そんなことに気づくとは・・・大した奴だ・・・
- 875 : アナウンサー(関西地方):2008/03/05(水) 00:44:02.96 ID:OLhdTk7s0
- >>872
時速40キロと時速30キロの違いなんてどうでもいいだろ
それより20台より少ないと車の流れが悪くならない、20台より多いと悪くなる
っていう「なんとなく」の事実が大事
- 876 : 留学生(大阪府):2008/03/05(水) 00:44:11.11 ID:nPSwHQPR0
- これを応用すると梅田で人にぶつかる可能性が高いのは、人が多いから、って感じか
凄いな
- 877 : 入院中(大阪府):2008/03/05(水) 00:44:40.77 ID:g8S9BVN+0
- っていうか理解してないやつはブログ読めよ
ttp://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1204620156
少しは意味が分かる
- 878 : 新聞配達(catv?):2008/03/05(水) 00:45:30.46 ID:VQli1to+0
- あたりまえじゃん
逆に車が少ない時も渋滞が発生する可能性を聞きたい
- 879 : 副社長(アラバマ州):2008/03/05(水) 00:49:07.39 ID:/EXyLVgG0
- 当たり前のこと実証して何の役に立つんだ?
- 880 : 賭けてゴルフやっちゃいました(東京都):2008/03/05(水) 00:50:04.79 ID:cujcudBI0
- 流石天才。凡人とはやる事が違うね
- 881 : 絢香(アラバマ州):2008/03/05(水) 00:50:27.49 ID:eO6U4sSH0
- / ̄\
| ^o^ | < じゅうたいはくるまがおおいとはっせいする
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| |
\_/ < くそ やられた
_| |_
| |
- 882 : スレスト(USA):2008/03/05(水) 01:05:25.63 ID:QvOzJjbp0
- この記事を見て「あたりまえだ」という感想は色々と知能が足りて無い証拠だから気をつけろよw
- 883 : ひよこ(関東地方):2008/03/05(水) 01:06:55.91 ID:XAnnbOia0
- 583 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/03/05(水) 00:43:37 ID:OW4vr3P/0
>>569
コレ、昔テレビで見たお
ロータリーを車たくさんでまわると
車が近いからブレーキ踏んで
全体のスピードがどんどん落ちていって渋滞になって止まっちゃうの
- 884 : 入院中(大阪府):2008/03/05(水) 01:09:14.25 ID:g8S9BVN+0
- それと昔テレビで見たってやつもブログ見ろよw
- 885 : 幹事長(東日本):2008/03/05(水) 01:09:40.33 ID:qhDChwNT0
- よくわからん。密度行列で説明してくれ
- 886 : 理系(埼玉県):2008/03/05(水) 01:19:03.96 ID:N9MJZalM0
- >>882
当たり前の事を数値化して明確にした実験なんだから、当たり前の事柄である事は間違いないよ
- 887 : タイムトラベラー(神奈川県):2008/03/05(水) 01:32:51.75 ID:D22/U1jN0
- ( ゚д゚)ポカーン
- 888 : 踊り隊(埼玉県):2008/03/05(水) 01:33:29.74 ID:WS72w2jk0
- 低脳なレス書いてるのはもろ文系だな
- 889 : VIPからきますた(コネチカット州):2008/03/05(水) 01:34:36.48 ID:Hkavsl+aO
- イマイチよくわからん
1+1=2を証明するのと同じようなニュアンスなのか?
- 890 : アナウンサー(関西地方):2008/03/05(水) 01:36:00.64 ID:OLhdTk7s0
- >>882
それでもこの実験の意義をちゃんと理解してる奴は気のきいたコメントを残すよ。
「当たり前だ」とか「なんだってー」とか言ってる奴は99%は何をしているのか理解できてないアホ
- 891 : 別府でやれ(秋田県):2008/03/05(水) 01:38:30.19 ID:5a+86/GN0
- これはバタフライ効果の実証じゃねーの
- 892 : アナウンサー(関西地方):2008/03/05(水) 01:38:43.44 ID:OLhdTk7s0
- ごめ、安価ミス
>>882→>>886
- 893 : ネコ耳少女(catv?):2008/03/05(水) 01:40:25.38 ID:4tkATSIi0
- 閾値が存在するってのは当たり前な感覚なのか?
- 894 :p5048-ipbf702marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 序二段(東京都):2008/03/05(水) 01:40:29.07 ID:PzLPz9o+0 ?2BP(142)
- htあtp://あamあeblo.jp/gnkx29/
↑このURLの■あ■消してみてみな
なぜ、2ちゃんねるは規制になるのかが真相がかかれております
管理人ジャイアン情報も詳しく書いてありますよ^^
これぐらい工作しないと書き込めないほどやばいことが
書いてあります
2ちゃんねる管理人どれだけ、ひどいやつかも
詳しくかいてあるぞ
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2211.jpg
http://enjoi.blogdns.net/up/index.php
3.65MB 2008/03/02(Sun)17:30 無題^^.JPG
これたてろよ 涙目ニュースだろwwどうみても
- 895 : 事情通(コネチカット州):2008/03/05(水) 01:40:40.03 ID:Wdqg5A+vO
- まんまTOCじゃん。わざわざ実験するって阪大とかさすがFランだな
- 896 : 元娘。(USA):2008/03/05(水) 01:41:11.05 ID:v+Cb58q20
- これ新聞記者程度の知能で分かるように説明してるから当たり前のように聞こえるけど
もっと学術的に核心を捉えた言い方をすれば
「マルチエージェント下における状態の密度変化における誤差伝播とバタフライ効果(カオス)の実証」
とかそんな感じになるんじゃね?
- 897 : 中二(長屋):2008/03/05(水) 01:42:03.06 ID:GUwu+qt80
- わざわざ日本の名を貶めにいくのか
- 898 : 保母(長屋):2008/03/05(水) 01:42:18.28 ID:g+uCtPne0
- 偉そうに文系がどうのといってるエセ理系はソーカルにコケにされるタイプ
- 899 : 踊り隊(埼玉県):2008/03/05(水) 01:44:33.68 ID:WS72w2jk0
-
日本の子供→そんなのあたりまえだろwwwwなにをいまさらwwwww
フィンランドの子供→え?そうなの?…ああ、これが相転移か、なるほどねー
- 900 : トンネルマン(埼玉県):2008/03/05(水) 01:44:53.50 ID:B1I81FMx0
- >>889
・渋滞は坂道やら信号といったボトルネックがない平坦な道でも
車の密度がある程度高まれば発生することを実証研究によって明らかにした
・その密度をかなり正確な値で予測した
→渋滞対策に新たな視点が
- 901 : 知事候補(東京都):2008/03/05(水) 01:46:58.71 ID:na1ctbYD0
- これって昔から有名だろ
1台目の軽いブレーキのせいで後続hの車は止まるってやつじゃないの?
- 902 : ダンサー(dion軍):2008/03/05(水) 01:47:07.48 ID:711ND10V0
- な、なんだってー(棒読み)
- 903 : 県議(アラバマ州):2008/03/05(水) 01:48:45.29 ID:XQ8ckGal0 ?2BP(1050)
- >>1
>ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ
これは分かりやすい
http://www.aapn.org/images2/catfood4.jpg (猫血抜き)
http://www.aapn.org/images2/catfood5.jpg (猫洗う)
http://www.aapn.org/images2/catfood6.jpg (猫内臓抜かれる)
http://www.aapn.org/images2/catfood7.jpg (猫包丁でおろされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood10.jpg(猫吊るされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood11.jpg (猫バーナーで毛焼き)
http://www.aapn.org/images2/catfood9.jpg(猫鍋をつつく人々)
http://ranobe.com/up/src/up260237.jpg(くばぁ)
- 904 : 宇宙飛行士(埼玉県):2008/03/05(水) 01:48:57.58 ID:WE4eObuV0
- 俺が学会に出そうとしてた奴じゃん先に出せばよかった
- 905 : 請負労働者(コネチカット州):2008/03/05(水) 01:50:09.87 ID:wyJ/rEoNO
- このスレは8割のバカと2割の理系でできている
- 906 : 県議(アラバマ州):2008/03/05(水) 01:50:32.84 ID:XQ8ckGal0 ?2BP(1050)
- >>901
それは停止という要素に起因する話で東大教授の説
これは密度の話
- 907 : くじら(兵庫県):2008/03/05(水) 01:50:44.13 ID:P0VNWD/40
- >>889
・一つ一つのエージェントが自律的に行動することでエージェント全体がよりよい方向へ向かうように制御する強調制御という分野がある
・力学系においてある時点のわずかな誤差があるかないかで未来に絶大な違いが生まれる、カオスという現象がある
これは一つのエージェントのエラーによるカオスが強調制御に致命的破綻をもたらすことの馬鹿でも分かる例にすぎない
- 908 : 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2008/03/05(水) 01:50:45.93 ID:iK/jZnyu0
- 貧困は金が少ないと発生するんだぜ?
- 909 : ネコ耳少女(catv?):2008/03/05(水) 01:51:06.64 ID:4tkATSIi0
- >>905
まあPDF読もうって奴は1分もいないよねw
- 910 : 渡来人(千葉県):2008/03/05(水) 01:51:07.56 ID:zjHMIxpu0
- 目にウロコが被さりました^^
- 911 : 社長(関西地方):2008/03/05(水) 01:51:48.57 ID:lXVXw18+0
- おい マジで
阪大こんなくだらないことやってんの?
- 912 : 車内清掃員(広島県):2008/03/05(水) 01:53:15.06 ID:Jj5+DOaU0
- 電車はあんなにたくさん車両がついているのに渋滞しない。
不思議!!!!!!!
- 913 : 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2008/03/05(水) 01:53:31.27 ID:iK/jZnyu0
- セックスは女が多いと発生する 看護学校男子生徒らが実証実験
- 914 : インテリアコーディネーター(静岡県):2008/03/05(水) 01:54:51.20 ID:FEMTiWbd0
- これってノーベル賞物の発見じゃね?まさしくコロンブスの卵、眼から鱗が落ちたわ
- 915 : 貧乏人(アラバマ州):2008/03/05(水) 01:55:08.02 ID:5Zdpnw/60
- 前の車が動き出してから自分の車を発進させるまでのタイムラグの累積が渋滞のげいいん
ってずいぶん前から言われてなかったっけ。
パソコンでも簡単にシミュレートできることだろ
「当たり前」っていうか、今さらって感じなのは確かだよ
そこから一歩進んで具体的な対策案でも発表したんならまだしも
- 916 : ひとりでクリスマス(樺太):2008/03/05(水) 01:56:09.79 ID:s0aGb6b7O
- 何故起こるかじゃなくて、どんな条件下で起こるかの実験だよね?
- 917 : 林業(アラバマ州):2008/03/05(水) 01:57:21.94 ID:puebGpP20
- 長さ40メートルの道がある。
車の長さを4mとする。
この道に車は縦に何台並べられますか?
という問題とどう違うの?
10台以上は入らないし、車が増えれば増えるほど車間距離は短くなり、やがて0になる。
- 918 : ひき肉(京都府):2008/03/05(水) 01:57:23.08 ID:S29sgTst0
- >>905
>>1-5と>>900-910を見たけど、多分馬鹿9割だわw
- 919 : 検非違使(愛知県):2008/03/05(水) 01:58:33.77 ID:lFM1ILyF0
- 童貞はセックスをしたことがない者に多く発生する
- 920 : ネコ耳少女(catv?):2008/03/05(水) 01:59:42.46 ID:4tkATSIi0
- >>917
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/
コメントも解放してるんで質問すれば答えてくれるよ
- 921 : 数学者(アラバマ州):2008/03/05(水) 02:00:03.99 ID:iWrripds0
- 車がなかったら、渋滞の発生しようがないんだが。
- 922 : 練習生(コネチカット州):2008/03/05(水) 02:03:01.71 ID:X6n3fuk/O
- 別に研究するほどのもんでもないよな
- 923 : 扇子(コネチカット州):2008/03/05(水) 02:04:29.93 ID:GauPZOp6P
- お金を多く持っていると金持ちになりやすい事が判明
- 924 : 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2008/03/05(水) 02:04:53.62 ID:iK/jZnyu0
- 不景気になると貧困が増えるのと同じような理論なんだろ
一見当たり前にみえるが証明は難しいみたいな
- 925 : 絢香(コネチカット州):2008/03/05(水) 02:05:34.29 ID:LKobgi0aO
- なんたら細胞の実験でもしとれよ
- 926 : 練習生(コネチカット州):2008/03/05(水) 02:14:25.35 ID:X6n3fuk/O
- 阪大生なのか知らないが、一部の理系は頭がよくて
この検証をバカにするやつは文系のアホってことにしたいようだが
バカにされて当たり前の事をやってるんだからギャーギャー騒ぐな
- 927 : 今日から社会人(長屋):2008/03/05(水) 02:15:31.50 ID:3tQmfYT50
- スゲー
- 928 : スレスト(USA):2008/03/05(水) 02:16:48.99 ID:QvOzJjbp0
- >>915
それ理論というか仮説ね。
で、ある密度を超えるとタイムラグを収束(補正)できなくなって渋滞になるのを実証した。
ただ、実験が正確かどうかは怪しい。
- 929 : ウルトラマン(東京都):2008/03/05(水) 02:18:46.52 ID:m86jW51V0
- この研究の成果は
・信号もなにもなく平坦な道路をただ走ってるだけでも渋滞が起きる
・その場合、渋滞が起きる条件となる車の密度の閾値を求めることが出来た
ってとこか。
つまり道路に今車が何台走っているかわかれば渋滞予測に使えると。
普段の通行量を測ることでどこの道路を増やせば渋滞緩和できるかの新しい尺度を作れたとも言えるな。
結構画期的なんじゃないか?
- 930 : 美容師(アラバマ州):2008/03/05(水) 02:21:40.22 ID:8eFsbz1d0
- 論文が無料公開されてるっていうか3/4に公開されるっていうニュースなのに
ちゃんと読んだ奴ほとんどいなさそうだな。
- 931 : 経済評論家(京都府):2008/03/05(水) 02:22:24.64 ID:mnIDCNAh0
- 日本の大学がこんな研究してるなんて外国にバレたらやばすぎる
国家最重要機密として扱うべき
- 932 : 県議(静岡県):2008/03/05(水) 02:28:21.18 ID:q6jlJd6v0
- 定常円旋回を続けるだけなのに、渋滞するんだろ。
すげー不思議じゃん。
- 933 : しつこい荒らし(中部地方):2008/03/05(水) 02:32:25.47 ID:JYtuC/m80
- >>930
読んだって理解できない奴ばっかりでしょ。批判してる奴らなんて。
- 934 : 果樹園経営(神奈川県):2008/03/05(水) 02:34:00.89 ID:gAeZ2twV0
- 台数じゃなくて数珠繋ぎだからって事だけかと…
- 935 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/05(水) 02:40:25.50 ID:wyJ/rEoNO
- 証明されたのは分かったが
肝心の何で車が多いと渋滞が起きるのかってことの説明は可能なのか?
- 936 : 予備校講師(アラバマ州):2008/03/05(水) 02:42:18.30 ID:KPxe8wlT0
- 阪大は吹田に通うやつだけが優秀であると証明されてしまったな
- 937 : ダンサー(愛知県):2008/03/05(水) 03:55:47.51 ID:XJlUTm/t0
- 道路を作っても渋滞は減らないって説が証明されたんだ
これからは道路族議員をオカルトと呼ぼう
- 938 : 不動産鑑定士(コネチカット州):2008/03/05(水) 04:00:56.07 ID:cDQCxRxLO
- 信号待ちで青になった瞬間に一斉にアクセル踏めば渋滞にならないのに、前の奴から順番に進むのが馬鹿げてる
- 939 : 留学生(京都府):2008/03/05(水) 04:03:21.33 ID:x37s2Yh90
- 動物の群れみたいなもんだな
- 940 : 宇宙飛行士(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 04:05:32.69 ID:DpeJfiO6O
- これは驚いた。阪大の独創性に脱帽した。
- 941 : 通訳(関西地方):2008/03/05(水) 04:07:48.16 ID:tYJbANVk0
- 実験するまでもないだろ
車の数が多い程、ブレーキの回数も増えるんだから
- 942 : VIPからきますた(コネチカット州):2008/03/05(水) 04:19:00.17 ID:4BbvT+1BO
- こりゃ大発見だな阪大!
- 943 : 朝日新聞記者(樺太):2008/03/05(水) 04:21:23.39 ID:opFVIO43O
- 何言ってるんだ
渋滞の原因は先頭でだん吉師匠が走ってるからだろ
わかりきったこと言うんじゃねえよ
- 944 : 運転士(千葉県):2008/03/05(水) 04:21:40.48 ID:/yg+kgIW0
- |┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 945 : 電話番(大阪府):2008/03/05(水) 04:21:41.97 ID:QtMW2BMN0
- バカばっかw
- 946 : アナウンサー(樺太):2008/03/05(水) 04:24:23.65 ID:MnKwfEs70
- >>1はこの論文の見所を理解していない。
車の数が徐々に増えれば徐々に渋滞するのではなくて
車の台数がある閾値を超えたら生じるようになるということを突き止めたことが評価に値するんだよ。
- 947 : 留学生(中部地方):2008/03/05(水) 04:28:54.11 ID:dUi3v+Eu0
- 特定の外因がなくても渋滞が発生するのはわかるが
実際の道路は特定の外因だらけで「密度による発生」に至る前に渋滞ができまくってんだから
現実から乖離しまくってるという点で大阪的ではある
- 948 : 養蜂業(新潟県):2008/03/05(水) 04:38:44.68 ID:XMJycBRN0
- ソース読んでないヤツばかりだな・・・。
車間距離による車の加速度の変化が要因なんだろ。
- 949 : 和菓子職人(コネチカット州):2008/03/05(水) 04:45:31.45 ID:wyJ/rEoNO
- ニュー速に一体何を期待してるんだお前らは
スレタイでこういう流れは大体想像がつく
- 950 : おたく(西日本):2008/03/05(水) 04:49:14.45 ID:T5cf2OIb0
- しかしこれははずかしいww
- 951 : ブロガー(コネチカット州):2008/03/05(水) 04:51:34.30 ID:A7xcquetO
- もう賢すぎて馬鹿ってレベルだなwww
- 952 : 22歳OL(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 04:51:55.52 ID:UTU/Bh8dO
- 当たり前じゃん
アホか
- 953 : ドラッグ売人(大阪府):2008/03/05(水) 04:54:07.55 ID:rSeyEFcs0
- 後ろの方がブレーキ踏む時間が長くなるって減速の衝撃波だろ
今更何言ってんの
- 954 : 会社員(東京都):2008/03/05(水) 04:56:51.51 ID:sGHpB6Qf0
- > 渋滞は道路を走る車の数が一定密度を超えると起きることが、自動車を走らせる実験からわかった。
つまり渋滞を避けるには、車の数が少ない時間帯を走れば良いんだな。
さすが阪大wwwww
- 955 : ネコ耳少女(catv?):2008/03/05(水) 04:58:30.20 ID:4tkATSIi0
- 高学歴エリートが集まるニュー速ってのは過去の話なのか
- 956 : 請負労働者(コネチカット州):2008/03/05(水) 05:00:59.02 ID:wyJ/rEoNO
- >>953
その現象が具体的にどの密度から起こるのかをつきとめたのがこの実験
- 957 : ゆうこりん(滋賀県):2008/03/05(水) 05:01:07.03 ID:zoJQdBjS0
- 大阪版なので「阪大」を強調しているのはご愛嬌ということで。本文はきわめて的確な要約になっています。
ちなみに、この実験は名古屋大の杉山さんを中心として、
さまざまな大学のスタッフが集まって行ったものなので(著者9人で所属が9カ所。学生はひとりもいません)、
「名大の実験」でも「阪大の実験」でもありません。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/
- 958 : 朝日新聞記者(樺太):2008/03/05(水) 05:02:28.70 ID:PuKs55KsO
- 円になって走る実験あったな
- 959 : ゆうこりん(滋賀県):2008/03/05(水) 05:03:37.28 ID:zoJQdBjS0
- Department of Complex Systems Science, Nagoya University,
Nagoya 464-8601, Japan
2 Nakanihon Automotive College, Sakahogi 505-0077, Japan
3 Cybermedia Center, Osaka University, Toyonaka 560-0043, Japan
4 Aichi University, Miyoshi 470-0296, Japan
5 Faculty of Science and Technology, Meijo University, Nagoya 468-8502,Japan
6 Department of Aeronautics and Astronautics, The University of Tokyo,Bunkyo 113-8656, Japan
7 PRESTO, Japan Science and Technology Agency
8 Computer and Network Center, Saga University, Saga 840-8502, Japan
9 Department of Earth and Space Science, Osaka University,Toyonaka 560-0043, Japan
- 960 : 官房長官(兵庫県):2008/03/05(水) 05:04:25.07 ID:oRbVSiio0
- >菊池教授は「車の密度が一定値を超えると、ちょっとした速度変化が後の車に次々に伝搬し、
渋滞を起こす。ある温度以下になると水が一斉に氷に変わる現象と同じだ」と説明している。
中学生でもわかる事を・・・・・・恥ずかしいとかないのかよ
- 961 : 留学生(埼玉県):2008/03/05(水) 05:12:23.30 ID:jn27sM6h0
- スイスイ車が通るのと、渋滞でノロノロ車が通るのとで
ほとんど交通量は変わらないってのをテレビで見たことあるわ
あれは驚いた
試してガッテンだったかな
- 962 : 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2008/03/05(水) 05:12:58.69 ID:Nza4qscQ0
- こんなアホな研究に国の予算がでてるの?
死ね
- 963 : ブロガー(大阪府):2008/03/05(水) 05:14:08.10 ID:8ALMzOzt0
- http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1204620156
ちなみに、この実験は名古屋大の杉山さんを中心として、さまざまな大学の
スタッフが集まって行ったものなので(著者9人で所属が9カ所。学生はひと
りもいません)、「名大の実験」でも「阪大の実験」でもありません。
誤解されないように繰り返しておくと、この実験は「確認」であって、背景
には数理モデルがあります。
かつては渋滞は「ボトルネック」が引き起こすものと考えられていましたが、
90年代にいくつかの数理モデル(微分方程式、セルオートマトン、結合写像な
ど)が提案され、そのどれもが渋滞は「相転移」であるという結論を出しまし
た。もっともよく知られているのが杉山さんたちのOVモデルです。OVモデルは
数理的な解析がしやすく、設定によっては厳密解も得られています。一方、僕
たちはセルオートマトンや結合写像のモデルを扱っていました(ちなみに、モ
デル間の関係は西成さんによってある程度解明されています)。
ちょうど水が0度を境に氷になるように、自由走行と渋滞の間で転移が起きま
すが、それを決めるのは温度ではなく、密度です。「臨界密度」以上の密度
になると、自由走行状態は「不安定」となり、かすかな速度ゆらぎでも渋滞
へと転移します。現象としては、低密度では速度ゆらぎが後ろに伝わるにつ
れて減衰するのに対し、高密度ではゆらぎがうしろに伝わるにつれて拡大し
ます。渋滞を決める本質的に重要なパラメータは密度であるということです。
このような「相転移描像」が90年代以降に発展した「物理的解釈」です。し
たがって、数理モデルや数値シミュレーションなどでは、さまざまなことが
すでにわかっていたのですが、それを実際にやってみたというのが、今回の
実験。僕たちはみんな理論やシミュレーションをやってきたのですが、数理
モデルに基づく「物理的解釈」がなかなか世間(^^)に受け入れてもらえない
ので、本物でやってみせたという「デモ」だと思ってもらってもいいです。
- 964 : 社民党工作員(catv?):2008/03/05(水) 05:17:22.07 ID:DWb+uNVaQ
- >1
いや実は俺もそうなんじゃないかなーって思ってたんだ。
- 965 : 渡来人(北海道):2008/03/05(水) 05:18:30.66 ID:nc13O2fV0
- すげー着目点だな
- 966 : 留学生(京都府):2008/03/05(水) 05:22:14.87 ID:x37s2Yh90
- 人間の脳に処理できる限界があるんだな
少人数学級も車も20〜30体が限界
- 967 : 幹事長(樺太):2008/03/05(水) 05:22:25.85 ID:JCNFTHiCO
- 日本は安泰だなw
- 968 : 宇宙飛行士(コネチカット州):2008/03/05(水) 05:25:20.44 ID:ffytMcqqO
- スレタイワロタwwww秀逸wwww
衝撃の事実ってwwww
- 969 : あらし(愛媛県):2008/03/05(水) 05:36:25.35 ID:4r2qz0Cg0
- とりあえず、馬鹿にしている奴は学会で車が多いと渋滞する確率が増えるということを10分くらいかけて説明できるんだろうな?
- 970 : 公明党工作員(北海道):2008/03/05(水) 05:40:41.09 ID:Ujdx73DS0
-
理系で悦に浸ってる痛い奴が複数人いるなw
- 971 : クリエイター(樺太):2008/03/05(水) 05:49:12.85 ID:+6nNCXq5O
- そうなの?信じられないなw
てか死ね
- 972 : 留学生(神奈川県):2008/03/05(水) 05:50:19.00 ID:dubrhIdi0
- またまたご冗談を
- 973 : 練習生(関西地方):2008/03/05(水) 05:51:36.79 ID:BIOtXv9o0
- もしかして渋滞してる車が一斉に動けば渋滞じゃなくなるんじゃね?
- 974 : ブロガー(大阪府):2008/03/05(水) 05:52:44.02 ID:8ALMzOzt0
- せめて>>963くらい読んでくださいな・・・
文系大阪ヒトモドキのおれでも読める親切な説明があるのに・・・
- 975 : うどん屋(広島県):2008/03/05(水) 05:54:49.55 ID:3wKCy54d0
- ちょっと待て!!
もしかして渋滞って車が多いと発生するんじゃないのか!?
- 976 : アイドル(catv?):2008/03/05(水) 05:57:36.36 ID:JPhhOKer0
- スレタイに釣られる馬鹿が「阪大天才すぎ」「当たり前だろ」とか言っててワロタ
そしてその馬鹿がスレの大半を占めててワロタ
- 977 : 釣氏(東日本):2008/03/05(水) 05:57:51.61 ID:kexZTVUM0
- スレタイのせいじゃない。わかりやすく3行でまとめなかった朝日のせい。
- 978 : 理学療法士(静岡県):2008/03/05(水) 05:59:13.79 ID:dNfTU8re0
- 金田一少年やコナンもビックリだな
- 979 : ブロガー(大阪府):2008/03/05(水) 05:59:37.91 ID:8ALMzOzt0
- >ちなみに、この実験は名古屋大の杉山さんを中心として、さまざまな大学の
>スタッフが集まって行ったものなので(著者9人で所属が9カ所。学生はひと
>りもいません)、「名大の実験」でも「阪大の実験」でもありません。
- 980 : 黒板係り(コネチカット州):2008/03/05(水) 06:02:48.15 ID:IqhbHkaYO
- >>1な なんだってー!?
- 981 : ネコ耳少女(catv?):2008/03/05(水) 06:04:54.46 ID:4tkATSIi0
- 朝日よりこっちの方が分かりやすい反論も載せてるし
http://technology.newscientist.com/article/dn13402
- 982 : おたく(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 06:04:57.54 ID:q8Q5zs2hO
- すげえ発見だな。
もっともっと大々的にやるべきだ
- 983 : ボーカル(アラバマ州):2008/03/05(水) 06:06:22.52 ID:SNUaLsh60
- 車の数じゃなくてタイヤの数だろ?
だって二輪車10台より四輪車10台のほうが渋滞する
なぜならタイヤの数が倍だから
はい論破
- 984 : VIPからきますた(コネチカット州):2008/03/05(水) 06:09:52.52 ID:C7YvnHD8O
- いや俺も車が多いと渋滞するってうすうす思っていたよ
- 985 : 経営学科卒(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 06:11:29.53 ID:H/Ku5P5NO
- それってひょっとして中卒でもわかる理屈ぢゃないのか?
- 986 : 通訳(福島県):2008/03/05(水) 06:12:10.20 ID:eAN6t4pX0
- クルマを減らせば渋滞解消だろ常考
- 987 : 知事候補(千葉県):2008/03/05(水) 06:12:50.28 ID:HAF7BUOW0
- 一方ロシアは車線を増やした
- 988 : うどん屋(広島県):2008/03/05(水) 06:14:07.63 ID:3wKCy54d0
- ____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
ζ |‐-、:::、∠三"` ..| ヽ= U 三. て っ 三
./ ̄ ̄ ̄.|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
/ | / ヽ "" ,. 三 の し 三
.|へ.__, ,_ノヽ .| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. |(・) (・) .| ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
|⊂⌒◯--- ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
.| |||||||||_ U .ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
\ ヘ_/ \ 厂| 厂‐'''~ 〇
\____..| ̄\| /
| ̄ ̄ ̄
,,..-'''~
- 989 : 作家(愛知県):2008/03/05(水) 06:14:12.36 ID:KeOZ+g0R0
- これって渋滞が起こるかどうかの車両密度のしきい値を求める実験なんじゃないのか?
- 990 : 経営学科卒(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 06:14:36.51 ID:H/Ku5P5NO
- 前の車より早く加速すれば渋滞解消だろ常考
- 991 : 偏屈男(樺太):2008/03/05(水) 06:14:51.92 ID:y4pzEjgQO
- 言われてみれば確かにそうかもしれないな。
- 992 : 栄養士(神奈川県):2008/03/05(水) 06:15:07.57 ID:uhZSxQWk0
- お前らこれはニュートン以来の大発見だぞ
- 993 : 女流棋士(千葉県):2008/03/05(水) 06:16:32.17 ID:0ltPE2J20
- この発想はなかったわ
- 994 : ソムリエ(東京都):2008/03/05(水) 06:18:07.82 ID:Di709OY90
- ちゃんとソース読んで下さい><
- 995 : チーマー(アラバマ州):2008/03/05(水) 06:19:09.63 ID:c4GIP5n40
- これを馬鹿にしてる奴は本気で馬鹿だと思うよ
- 996 : サンダーソン(兵庫県):2008/03/05(水) 06:19:17.09 ID:Fwv3GwtL0
- とりあえず50キロのとこを30キロで走ってるおっさんとバイクをなんとかしる
- 997 : 不動産鑑定士(コネチカット州):2008/03/05(水) 06:19:24.49 ID:yh6n+DoRO
- 青になったら見える範囲の車は同時に発進すればよい。前が動いてからじゃ遅い。渋滞だと赤に変わってから動くんだよな
- 998 : 扇子(ネブラスカ州):2008/03/05(水) 06:19:38.88 ID:FKdWjcKhP
- 阪大かっけーっすw
- 999 : ソムリエ(東京都):2008/03/05(水) 06:19:51.69 ID:Di709OY90
- -‐─ 、
/´ _)\
/( ヽ
_ァぅ ,′i 厂 ヽト、ト、 ヽ
_,(___ソ=r-、 | ト|_ リ,ムニ| | !
/ 代刀 {.└' ) | |ャy , ゞ' | | | |
,' `ー-′  ̄ |∠) |ト八´ } |イ | |
l / ̄ ̄ )ノ/r 、, -┴ →‐-` __, | l | |
ヽ ヽ___ノ}'´ _ン゙''ー _ `ヽ /| | l L⊥___
 ̄ ̄ゝ‐r-r‐r‐'´ `7 ,ィメ/ jトL」_"'゙'゙'辷コノ | / `ヽ、
 ̄厂| 弋ヽ|_ / i/x-、 __| |} | 弋く し ,′ |
| | \__,〉 l l { ヒソ 'rィ'Y | |_フ | 「 | |
厂ゝ__人 | |'゙' r └′i .i | |,イ j 八 、 |
| | | \ \ | | 、_, '゙'゙ | .|! | |_ノノ | ` 、} |
\ | | \匸| |\ ィ| :|| | |:l( l l! |,/ |
ヽ! | 厂`|: iト|rl'r-─ ´|リ| ,リノ,; {::|乂 リ { |
匸}ヽ { :乂| /┘ |_」:/_八:|, {i (_, |∠_ |
\ |: .{\ ____/ ノ厶 `ヽ:} ._乂{ _くニ二 !
\| ヽ: :|: :lレ'/: : : :└‐辷_ `Yl ̄ ̄ ⌒ヽ` |
{ ̄>L_∠_二ニ-‐¬⌒l__} | _j
イ尺辷 } / |:.!厶--─¬¨丁 ̄
ト、_ノ/ ヽ__ノ /_ |:| { ̄ ̄}
| ├r-‐┘ ヽ辷¬, |:|  ̄ ̄|
| |゚:| 火⌒ |:ト、 | 十 ヽ | ニ|ニ l ヽ
/ 〈辷‐ 〈|∧. |ト、`ー--─ーーー| (厂) L_ノ d- ヽ o
/ /゚/ | |: | | ̄ ̄丁 ̄「
/ /:/ .| |: | | | |
- 1000 : ソムリエ(東京都):2008/03/05(水) 06:19:53.11 ID:Di709OY90
- -‐─ 、
/´ _)\
/( ヽ
_ァぅ ,′i 厂 ヽト、ト、 ヽ
_,(___ソ=r-、 | ト|_ リ,ムニ| | !
/ 代刀 {.└' ) | |ャy , ゞ' | | | |
,' `ー-′  ̄ |∠) |ト八´ } |イ | |
l / ̄ ̄ )ノ/r 、, -┴ →‐-` __, | l | |
ヽ ヽ___ノ}'´ _ン゙''ー _ `ヽ /| | l L⊥___
 ̄ ̄ゝ‐r-r‐r‐'´ `7 ,ィメ/ jトL」_"'゙'゙'辷コノ | / `ヽ、
 ̄厂| 弋ヽ|_ / i/x-、 __| |} | 弋く し ,′ |
| | \__,〉 l l { ヒソ 'rィ'Y | |_フ | 「 | |
厂ゝ__人 | |'゙' r └′i .i | |,イ j 八 、 |
| | | \ \ | | 、_, '゙'゙ | .|! | |_ノノ | ` 、} |
\ | | \匸| |\ ィ| :|| | |:l( l l! |,/ |
ヽ! | 厂`|: iト|rl'r-─ ´|リ| ,リノ,; {::|乂 リ { |
匸}ヽ { :乂| /┘ |_」:/_八:|, {i (_, |∠_ |
\ |: .{\ ____/ ノ厶 `ヽ:} ._乂{ _くニ二 !
\| ヽ: :|: :lレ'/: : : :└‐辷_ `Yl ̄ ̄ ⌒ヽ` |
{ ̄>L_∠_二ニ-‐¬⌒l__} | _j
イ尺辷 } / |:.!厶--─¬¨丁 ̄
ト、_ノ/ ヽ__ノ /_ |:| { ̄ ̄}
| ├r-‐┘ ヽ辷¬, |:|  ̄ ̄|
| |゚:| 火⌒ |:ト、 | 十 ヽ | ニ|ニ l ヽ
/ 〈辷‐ 〈|∧. |ト、`ー--─ーーー| (厂) L_ノ d- ヽ o
/ /゚/ | |: | | ̄ ̄丁 ̄「
/ /:/ .| |: | | | |
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)