■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
複数校種・教科の教員免許について語るスレ
- 1 :実習生さん:2007/08/04(土) 18:19:54 ID:F5r8nUvN
- 前スレ
●複数教科の教員免許を持つことについて語るスレ●
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1102013234/901-1000
関連スレ
【通学】教員免許取得総合スレPart 12【通信教育】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1172565434/601-700
社会人の教員免許取得への道のり〜通信〜
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1170864216/1-100
養護学校の教員免許をもっているひとのスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1051189146/401-500
【教員免許なし】教師になりたい。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1155627971/101-200
- 107 :実習生さん:2009/01/27(火) 16:40:18 ID:u/XJoOvs
- >>106
工業と美術ってむちゃくちゃな組み合わせだなぁっって思ったけど、プロダクトデザインなんてまさにそうだよな。
高校レベルの内容ではないかもしらんが。
- 108 :実習生さん:2009/01/29(木) 16:37:31 ID:FkJg5vnw
- つ工業高校デザイン科
採用には要工業の免許、内容はデッサンから立体造形まで。美大志望者も結構いる。
- 109 :実習生さん:2009/01/29(木) 16:56:12 ID:EwkRYhqv
- 最近、>>108 さんのおっしゃる工業高校デザイン科のような、工業・美術などの
複数の領域にまたがり、かつ特化したユニークな学科が増えたね。
- 110 :実習生さん:2009/01/29(木) 17:15:01 ID:FkJg5vnw
- 統廃合もあって複合領域が多くなったのは確かだが、デザイン科自体は古いぞ?昭和後期に既に結構できた。
- 111 :実習生さん:2009/01/30(金) 01:19:33 ID:yVJhIrP+
- そういうのって工業・美術の複数免許持ちって優遇されんのかね?
必要なのは工業だけなのだろうけど。
- 112 :実習生さん:2009/01/31(土) 08:45:04 ID:1mt8CNKo
- 宗教はダメかね?
- 113 :実習生さん:2009/01/31(土) 16:24:24 ID:H61H0cqW
- 中高の免許持ってて、通信で小免2種も取ろうと思うんだがどうかな。
中学採用なのに将来的に小学校に回されたりするかな。(その逆も)
- 114 :実習生さん:2009/01/31(土) 16:45:22 ID:N3JuEwQI
- >>113
自分の知っている人だが、小学校で採用され
その後中学校へ異動させられ、何度希望しても
小学校に戻してもらえないというのがあった。
生活指導ができる人なので、中学校で重宝
されているからだと思う。
- 115 :実習生さん:2009/02/04(水) 20:24:22 ID:ocr46MFW
- いま旬なホットニュースを記事としてとりあげて欲しい。
大分教員汚職事件→愛媛教員汚職事件
スクープターゲットとして適任な人物は、来春、
松山Y中学に入る新任音楽教諭。
コネなし組は、3月下旬に赴任先が決まる中、コネ有組は、
12月末に赴任先と教員採用試験合格証が届く。
それを落選した教員志望の受験者等にピースサインの自分の写真を
送りつけるという行為を繰り返している。
子供を指導する立場にある人間がこのような軽率な行為を行うのは
いかがなものか。
大分での汚職のように愛媛も全国にさらけだす必要があるだろう。
- 116 :実習生さん:2009/03/25(水) 08:26:52 ID:HWbZBMHE
- 上げ
- 117 :実習生さん:2009/04/14(火) 08:02:49 ID:cRSuHoFe
- 中高英語持ちで、新たに小学校取る時って教育実習は必要?
学生時代に中高英語を取った時、教育実習は事前事後合わせて6単位取ってるんだけど。
- 118 :実習生さん:2009/04/14(火) 09:59:30 ID:DVzKEfB6
- >>117
認定試験で一発取得するのでなければ必要に
なるんじゃないのか。
- 119 :実習生さん:2009/04/14(火) 15:56:55 ID:OBmKt+js
- >>117
教育実習した大学の学科で小学校の課程認定がされてなければ必要。
教育学部でもなければ普通は行かなければならない。
ただ隣接校種、この場合中学校だが、教育実習3単位まで流用できる。
- 120 :117:2009/04/14(火) 23:09:38 ID:cRSuHoFe
- お二人ともご回答ありがとうございます。
教育学部なんです。
学部レベルでは課程認定受けてるけど、学科レベルでは課程認定受けてませんでした。
学科が認定されてないとダメなんでしょうか?
ダメなら認定試験受けるしかないなあ…。
- 121 :実習生さん:2009/04/15(水) 06:37:58 ID:Ou86pSpv
- >>120
だめっぽいね。
一応教委に行って相談してみたら。
- 122 :実習生さん:2009/04/17(金) 18:43:00 ID:alz5KysF
- >>120
一応小学校用の単位習得証明書の発行を頼んでみたら?
- 123 :実習生さん:2009/07/06(月) 03:15:16 ID:llOsrqVC
- 小学校・技術・社会・工業・情報です。
来年技術で受けようと思ってまがどうなることやら。
- 124 :実習生さん:2009/07/06(月) 23:36:14 ID:j6DThhU2
- >>123
特定しました。
四国出身ですね。分かります。
- 125 :実習生さん:2009/08/17(月) 15:01:35 ID:fSuAXkOd
- 上げ
- 126 :実習生さん:2009/09/26(土) 18:56:31 ID:DzkJ7pEp
- 上げ
- 127 :実習生さん:2009/09/29(火) 21:57:56 ID:A0H84RXs
- 民主党案は、免許至上主義だな。
- 128 :実習生さん:2009/09/30(水) 17:21:02 ID:IaYXMYw3
- 中身のない、元総理A氏の思い付き更新制よりましジャマイカ?
- 129 :実習生さん:2009/10/01(木) 04:26:42 ID:I6nMh4k5
- >>128 でも、廃止でなく、見直しだよ。
- 130 :実習生さん:2009/10/03(土) 21:12:48 ID:4IbbRVDr
- 民主党案は、免許至上主義だな。
- 131 :実習生さん:2009/10/04(日) 03:26:13 ID:fwywxUdU
- 民主党案は、免許至上主義だな。
- 132 :実習生さん:2009/10/11(日) 08:29:08 ID:lujYP0jp
- 民主党案は、免許至上主義だな。
大事にされるぞ。
- 133 :実習生さん:2009/10/22(木) 23:51:48 ID:io84zX9/
- 民主党案は、免許至上主義だな。
大事にされるぞ。
- 134 :実習生さん:2009/10/24(土) 04:29:03 ID:6xhtm47e
- 民主党案は、免許至上主義だな。
大事にされるぞ。
- 135 :実習生さん:2009/11/07(土) 08:26:49 ID:nMzm6+SY
- 今の免許法だと、僻地で無免許教師が、改正されるのは良い点。
院重視の新免許法だとその点が気になる。
- 136 :実習生さん:2009/11/07(土) 14:53:40 ID:ZF19Nhrb
- >>135
院行かないと免許とれないとか。
その話も更新制度と同じように、どうせお流れになるよ。
- 137 :実習生さん:2009/11/07(土) 16:33:54 ID:9e3eQD3o
- ↑それはないと思う。文科省のホームページにも、来年度、調査・検討に入るとあるからね。現実的に民主のマニフェストを受けとめた方がいいよ。
- 138 :実習生さん:2009/11/08(日) 02:28:54 ID:fK6GJKI2
- >>137
別に現実を見てないわけじゃないさ。
免許更新制も実行までされて廃止になったんだし。
社会の仕組みにちゃんと合うのかね。
- 139 :実習生さん:2009/11/08(日) 08:41:08 ID:IGZg1vXi
- 専修と一種の差をきちんと差別する程度じゃない?
とりあえず、教職課程が見直しされることを祈るべきかな。
さすがに、人(子ども)と向き合う仕事だからって、
免許を簡単に取れるようにしたから、
それなりの教員しか出てこないわけだ。
- 140 :実習生さん:2009/11/08(日) 13:37:32 ID:OPbOwXby
- まあ、インターネットで検索しても、6年制や専門免許については、かなり
反対意見が多いようだ。通信制や短大にとっては、死活問題だからな。
- 141 :実習生さん:2009/11/08(日) 14:38:48 ID:IGZg1vXi
- >140
同じ批判しか言えないバカは黙ってろ。
- 142 :実習生さん:2009/11/08(日) 19:53:37 ID:ISzComq8
- まあ、インターネットで検索しても、6年制や専門免許については、かなり
反対意見が多いようだ。通信制や短大にとっては、死活問題だからな。
- 143 :実習生さん:2009/11/14(土) 15:17:32 ID:bRgWbl51
- >>142 大変な時代だ。
- 144 :実習生さん:2009/11/15(日) 17:43:21 ID:ck4ewEIP
- 挙げ
- 145 :実習生さん:2009/11/19(木) 21:22:08 ID:f6h6fTuA
- まあ、インターネットで検索しても、6年制や専門免許については、かなり
反対意見が多いようだ。通信制や短大にとっては、死活問題だからな。
- 146 :実習生さん:2009/11/22(日) 17:59:07 ID:APKAQMHD
- 「宗教」の免許ってあるんだね。これだけ持ってても需要ないだろうな。
もし、立教とかキリスト教系の大学で宗教免とっても仏教の私立学校で宗教教えられるのかな?
- 147 :実習生さん:2009/11/22(日) 22:05:09 ID:GIFKpFRh
- まあ、インターネットで検索しても、6年制や専門免許については、かなり
反対意見が多いようだ。通信制や短大にとっては、死活問題だからな。
- 148 :実習生さん:2009/12/19(土) 12:16:04 ID:UwfDpMg9
- >>147 でも、今さらですね。
- 149 :実習生さん:2009/12/27(日) 12:36:13 ID:xJDjR+QW
- 埋め
- 150 :実習生さん:2010/03/22(月) 23:10:22 ID:4Rh0bFME
- 複数持っていて、逆にデメリットってないの?
- 151 :実習生さん:2010/03/25(木) 18:33:41 ID:mLzh4Y7H
- >>150
管理職から、専科一本にするようにと事あるごとに言われること
- 152 :実習生さん:2010/03/27(土) 12:50:16 ID:pAKXh/0U
- >>150 情報持ってると職員室の便利屋さんになるよ。配線やら、ファイルの開き方やら。特にパソコン関係が多い。
「情報」の先生=パソコンの先生ではないんだよね・・・
- 153 :実習生さん:2010/03/28(日) 08:25:40 ID:D4FLL/YN
- >>152
現実にはその扱いだよね。
校務パソコンの管理と、パソコン教室の管理が分かれている学校もあるが、
情報もちがすべてのパソコンの管理をしているところもある。
- 154 :実習生さん:2010/04/04(日) 16:00:37 ID:M8ja2ZAZ
- >>150
常勤の依頼がなくなり、余った時間講師で複数校を使い
回されるようになった。
「芸は、身を助けた後、身を滅ぼす」
- 155 :実習生さん:2010/04/04(日) 18:27:58 ID:BLzM8Ilk
- 器用貧乏って奴だな
- 156 :154:2010/04/06(火) 10:00:45 ID:XaquP1dm
- この間、非常勤の話がきた。
勉強に集中したいと言って断った。
講師登録用紙には、常勤希望と書いて提出してある。
「常勤はないんですよ…また4月から(技能教科)の
非常勤お願いできないかな…」
と、採用担当から懇願された。
「常勤はない…」と言うが、元々常勤枠がないのか、
既に他人に配り終えたため枠が残っていないのか…
どうせ後者だろうね。
複数教科の免許を好んで取るのは、長期的に見て損だな。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)