■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【最強の】ジャイロキャノピー【三輪車】
- 1 :774RR:2009/02/05(木) 15:08:43 ID:mizY260/
- ホンダのお仕事スリーター
ジャイロキャノピー
街乗りに最高。荷物は載るし、駐車スペースは小さいし、燃費はそこそこだけど、ミニカー登録で最強のシティコミューターと化す。
関連リンク
えのもっちゃんの診察室
http://www.eonet.ne.jp/~katana11/rio-enomoto/
レストレーションモトリペア
http://www.moto-repair.com/
KN企画
http://www.kn926.com/
テンプレ作りたい人は作れば?
- 2 :774RR:2009/02/05(木) 15:10:34 ID:mizY260/
- 2
- 3 :774RR:2009/02/05(木) 15:16:14 ID:CTjTdttu
- 1です。
3ヶ月ほど前にキャノピー購入し、イジリ倒して遊んでます。
もちろん通勤に使用しファーストカーは距離も伸びずガソリン代も安い。
でもイジリ代にカネかけちゃって意味無い・・・。
仕上がればそれ以上かからないけどなかなか仕上がらない・・・。
世のキャノピスト達よ集えゴルルァ。
- 4 :774RR:2009/02/05(木) 15:17:47 ID:bEVRCuQ1
- >>1
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gyro-canopy/
本家をお忘れなく
- 5 :774RR:2009/02/06(金) 10:26:57 ID:azyCtTKZ
- 5
- 6 :774RR:2009/02/06(金) 10:27:27 ID:azyCtTKZ
- 6
- 7 :774RR:2009/02/06(金) 12:00:54 ID:azyCtTKZ
- 7
- 8 :774RR:2009/02/07(土) 14:14:27 ID:pXtre5UT
- 8
- 9 :774RR:2009/02/08(日) 22:17:53 ID:kjtKdLYd
- Q
- 10 :774RR:2009/02/09(月) 11:54:10 ID:C9ajWRrm
- 後ろが二輪で前は、あれはたしかディオだと思うが停めてあった
あれは自作なのか、売ってるのか?繋がるかぁ
いや、驚いたな
場所は光明池
- 11 :774RR:2009/02/09(月) 11:57:51 ID:b0gSjTs8
- >>1
http://catherine.myhab.net/favorite/
一例
- 12 :774RR:2009/02/10(火) 05:07:32 ID:Eaebd3Zl
- 豊中にあるジャイロ専門店(参照http://blog.goo-net.com/fu-jin/)では買わない方がいい
適当と詐欺行為で有名な3輪バイク屋。そこで買ったら必ず後悔する粕バイク屋
- 13 :774RR:2009/02/10(火) 17:09:30 ID:efrVapRO
- >>12
ソース・一部始終キボンヌ
- 14 :774RR:2009/02/10(火) 22:29:00 ID:Eaebd3Zl
- >>13
見積もり時に塗装をプロの業者に委託するといい、経費削減(=詐欺)してホームセンターのラッカースプレーで塗装。
もちろん塗装の密着度は最悪。客の希望する塗色と全然別物での納車多々有り。
予定納期の6ヶ月〜1年遅れは100%。
これぐらいで勘弁してくれ
- 15 :774RR:2009/02/12(木) 20:18:19 ID:c8wbhCBT
- 保守
- 16 :774RR:2009/02/13(金) 13:30:22 ID:rfby8Tf6
- ろくに整備しない竜馬とその仲間たち
- 17 :774RR:2009/02/13(金) 18:12:22 ID:0NrlZUil
- ヨネスケは?
- 18 :774RR:2009/02/16(月) 13:37:40 ID:oR46BIEP
- ヨネスケについて語ろうよ
- 19 :774RR:2009/02/16(月) 22:46:10 ID:fcws4jmP
- ヨネスケは轟を引退したはずだよ!
- 20 :774RR:2009/02/18(水) 12:59:16 ID:Fj4IgdBi
- NS1かNSRキャブ使ってる人いない?
パワーはなかなかあるんだがセッティングがうまくいかん。
やっぱりディオキャブが楽か…。
- 21 :774RR:2009/02/20(金) 00:52:10 ID:chjnJREx
- 21
- 22 :774RR:2009/02/20(金) 02:01:13 ID:WtDRDsBc
- にに
- 23 :774RR:2009/02/20(金) 15:15:07 ID:uQp0XLuu
- ヨネスケに問題があったのか?
精神的な病気?犯罪&法令違反?
- 24 :774RR:2009/02/21(土) 01:12:27 ID:1jthweHd
- ジャイロで軽井沢へ行ってきた。
凍った道でもOKだったよ。峠はやっと登った感じ・・・
- 25 :774RR:2009/02/21(土) 03:02:43 ID:lUM675bp
- 嘘付けシャーベット状はともかく凍った坂道は無理だろ
- 26 :774RR:2009/02/23(月) 00:23:07 ID:aKtYCCWY
- スマン。初期UPの配線図どっか載ってない?
Xのはあるんだけどほとんど同じと考えていいんだろうか?
- 27 :774RR:2009/02/25(水) 13:15:17 ID:qanKDJZo
- ボアアップとチャンバーは無しでチューンしてるんだけど、今最高速度64キロくらいで加速は0-30が5秒くらい、0-60が20〜25秒くらいの状態。
どうなんだろ、50のままじゃこの辺で勘弁してやるのが本体にも財布にも良さそうだと思ってるんだが・・・。
ちなみに仕様は
エンジン
ノーマルシリンダーポート加工(横方向+2oずつ、上方向+1.5o上辺ほぼ直線)
KN補修用ピストン
ノーマルヘッド面研0.5o液ガス仕様
駆動系
ZEROプーリー(WR6.5*3 5.0*3)
KNベルト
キタコトルカム(直溝)
KN補修用クラッチ
KN10%強化センスプ
リアタイヤ ノーマル
もっと50でガン攻めしてる人は70とか80出てるのか?
チャンバー入れなきゃ最高速はこんなモンだよね〜?
- 28 :774RR:2009/02/25(水) 14:56:05 ID:vohwxLuo
- もうちょっと出そうな気はするけど、そんなもんだったかなぁ?
タイヤがでかくないと、そんなもんかもね 俺の場合、タイヤで5キロは違ったよ
ノーマルは抜け悪いのでポート弄っても駄目じゃない?チャンバーは欲しいところだけど
その辺りはあなたのポリシーなのでしょうから、にんともかんとも。
(チャンバー入れるなら、ポートはもっとガンガンに削っていいんだからね)
ちなみに貴方の状態にまともな(重要)チャンバー+タイヤ入れたら50ccでも75くらいは楽に出るよ
- 29 :774RR:2009/02/25(水) 16:34:34 ID:qanKDJZo
- やっぱチャンバーか〜。
うっさいから入れたくないんだよね〜ムムム〜ン
音量がノーマル+αくらいのチャンバーってないもんカネ???
ケースやドラシャの耐久性考えてミニカースペーサー+ノーマルタイヤ以上は
あまりやりたくないからデカタイヤはあきらめるとして、チャンバーだな。
静かなチャンバー・・・ありえん・・・w。
- 30 :774RR:2009/02/25(水) 16:36:04 ID:qanKDJZo
- チャンバーの音量はポート形状にもかなり左右されるの?
- 31 :774RR:2009/02/25(水) 16:48:46 ID:UJ43jVgw
- >>30
サイレンサーが大部分の原因で2番目が素材の肉厚
3番目はちょくせつ関係ないけど吸気側からの爆音漏れ
防音製のあるエアクリと肉厚のあるチャンバーと
直抜き式じゃない防音のサイレンサーを付ければ
それほど音量には悩まないで済む
- 32 :774RR:2009/02/25(水) 17:16:16 ID:qanKDJZo
- じゃあポート形状による排気音の違いは微々たるものなんだ。
それほど音量にはなやまなくて済む、というのは純正+α程度の音量も可能と言うこと?
だったらチャンバー導入も考えたいな〜。
せめて70キロ出てくれないと幹線道路で流れに乗れないのよね。
- 33 :774RR:2009/02/26(木) 00:11:49 ID:e3ywKgRT
- >>32
ポート変更は高回転化や大量の混合機の挿入を目的にしてる
で常用回転数やピーク回転数が高回転になれば音量が増すのは当然で
それが微々たるものかどうかは微妙
ノーマルだって回転を高めればそれだけで音量は際だって増すだろ
それと、一般的なチャンバーは防音を重視したサイレンサーが
付いた物は市販されてないよ、入り口と出口が直線上に
直通でないサイレンサー
箱状のなかに入り口と出口をずらし、防音材の入った箱の中に排気をプールさせ
遮蔽板等をくぐらせて出すタイプ(市販車に多い構造)のサイレンサーを
つければ防音効果がたかいが、一気にチャンバー性能が落ちる
それように膨張質やエキパイを調整してないんだから、当然の結果
静かでパワーが出るなら、誰も好き好んで爆音チャンバーを使わないって(w
静かなチャンバーは作れても、パワーが出せる静かなチャンバーは作れない
手っ取り早いのは、防音をや低回転化を優先してパワーが落ちる分を徹底的に
大排気量化して補う
- 34 :774RR:2009/02/26(木) 00:27:26 ID:C36WzCRo
- だよな〜。やっぱチャンバーは見送りだ・・・。
現状仕様でもっとばっちりセッティング煮詰めればもう少しは良くなりそうだからそこらへんで終わりにするよ。
ありがとね。
- 35 :774RR:2009/02/26(木) 12:55:10 ID:98LcKrlL
- 社外チャンバーがウルセーのは肉厚が薄くてストレート構造だからですよ
純正の重さと同じだけの重量があるくらい、肉厚の厚い鉄板で作りゃいい話。
まぁ、>31,33さんが言ってる通りですよね。
んで、どうするかっつーと、昔は他車種用のベリアル・グランドスラムを買ってきてぶった切って溶接
だったんだけど、今は、リバイブ?だっけ?そんな名前で売ってるよね
俺は付けた事無いから判らんけど、知り合いの音を聞いたらパリパリ弾ける音じゃなくて、低く篭った音
だったからそんなに不快感は無いね、あとはエアクリとか換えなければ、我慢出来そうな気もするけど
いずれにせよノーマルからは、ちょっと煩くなるので、その点は妥協できるか、だけどさ
弄れば弄るほど泥沼に嵌っていくのでそのへんは・・・
- 36 :774RR:2009/03/02(月) 12:09:56 ID:z7OAfRS6
- ワイパーのゴムが切れたので交換したいのですが
車用のを流用出来たりするんでしょうか?
- 37 :774RR:2009/03/02(月) 14:29:33 ID:au5jxQVq
- 自分はブレードから車用の450oを流用してます。
ちょっと当る部分があるのでアーム角要調整で、上側3pくらい拭いてませんw
同じ長さの車用(U字フック)をそのままトレードオフで使えると思いますよ。
- 38 :774RR:2009/03/02(月) 15:13:22 ID:wSVmkysq
- リバイブも古くなると煩くなるよ。
そして煩くなると、グラスウール交換できない構造。
メンテナンス出来構造ならなあ。
- 39 :774RR:2009/03/03(火) 19:56:47 ID:Dvd5p+sB
- 2ストのスクーターより燃費は良いでちゅか?
- 40 :774RR:2009/03/04(水) 09:58:38 ID:1sHzvMxB
- 悪いでちゅw
カスタマイズしている人が多いので何とも言えませんが、現在オレの仕様↓
エンジン 排気ポート加工
ヘッド面研0.6o
ヘッドガスケット抜き
キャブ MJ85 SJ40
吸気 デイトナ ターボフィルタ
排気 ノーマル
駆動 ZEROプーリ(WR6.5*3+5.0*3)
KNベルト
KN10%UPセンタースプリング
センタースプリングスライダ
リアタイヤノーマル
で、今のところリッター23キロ前後です。
MJ78番の時は27キロくらい走ったんですが焼き付きましたw
85だとちょっとかぶり気味なんで、82にして24〜5キロといったところの燃費ですかね。
- 41 :774RR:2009/03/05(木) 20:38:44 ID:oL/2JRvN
- ヤフオクHIDつけました。
2灯つけたので大変あかるいです。
- 42 :774RR:2009/03/06(金) 06:41:22 ID:zGFLfX0i
- バッテリー大丈夫か?
俺のは片側35wHID、片側LEDで、
ワイパー併用したら1時間もたないわ…
- 43 :774RR:2009/03/06(金) 10:13:38 ID:irDCnU6Z
- >>41
両目HIDにするときはジェネ強化してリア積載で車用のバッテリー積まないとダメよ。
- 44 :774RR:2009/03/06(金) 17:52:26 ID:4fajW1GR
- >>42
>>43
ヘッドライト以外を全部LEDにして日中は片目を点灯、夜間は両目を点灯で今のところ大丈夫そうだよ。
イグニッションもすぐセルでかかるし。
たぶんワイパー動かしたら持たないかもね。
- 45 :774RR:2009/03/09(月) 07:32:46 ID:Nb92UMsu
- ヘッドライト、メーター照明、テールランプが走行中に突然消える現象、原因が何かわかるかたいませんか?
他の電装系は異常なかったんですけど…
- 46 :774RR:2009/03/09(月) 10:04:48 ID:793lWv4i
- ヒューズ?
- 47 :774RR:2009/03/09(月) 13:38:37 ID:Nb92UMsu
- いや、ヒューズではないかも…
その後、再びエンジン始動させたらライト類は灯いたんです…
が、左側ヘッドライトは灯きません…
それが関係してるのでしょうか…?
いやいや、夜明け前の出来事でビックリしました…おまけにお巡りさんに止められて…
事情を話したら、怪訝そうな顔をしてましたが、キップは切られなかったんで良かったぁ〜
- 48 :774RR:2009/03/09(月) 13:44:46 ID:VaZZf/ah
- ワーゲンバスみたにカスタムしてあるやつほしいな
- 49 :774RR:2009/03/11(水) 23:44:42 ID:HuX5mb9P
- >>47
原因わかった?
以前走行中に全電球が次々に割れた事があって焦ったな…結局バックパネルにあるレギュレータのボルトだったかカプラーだったかが緩んで外れそうになってたのが原因だった。
- 50 :774RR:2009/03/14(土) 00:02:21 ID:6t+IA1P3
- 亀で申し訳ないけど、
>>43のジェネ強化についてkwsk
やっぱり、車用のバッテリー積むだけじゃ
チャージ追い付かんかな?
- 51 :774RR:2009/03/15(日) 00:23:30 ID:azNOTHi3
- 燃料計の不具合出た。
フロート交換コースか?
- 52 :774RR:2009/03/16(月) 15:29:38 ID:9RiOY4g6
- 4stキャノのエンジンだけってどっかで手に入らないかなあ
- 53 :774RR:2009/03/16(月) 22:27:14 ID:INWiVb/S
- >>52
250のニコイチよりレアwww
まぢめに答えるとエンジン以外にも構成部品が違いすぎて
ボディパネルとフレーム以外全とっかえとかになりそうだな。
- 54 :774RR:2009/03/16(月) 23:28:06 ID:qXouWge7
- 最悪だ、出先でかぶってセル使ってたらバッテリも上がってもった。
プラグレンチあったからプラグ拭き拭きしながらだが…。
キック延々一時間。
ちかばはガススタンドも営業してないだよ、ジャンピングもできんっ。
諦めて押して帰るか。
ちなみにシリンダにたまったガソリンはどうやったら無くなるのだ?
- 55 :774RR:2009/03/16(月) 23:58:11 ID:4jUpx//n
- かぶったときはキーONでキックしてたらだめだよ。
つまりセルもだめ。(キーONだからね。)
かぶりそうだなと思ったらキーOFFにしてキックを10回くらい蹴るとかぶりはとれる。
プラグが濡れたくらいでもOFFにして十何回かキックすればかぶりは取れる。
少なくとも一時間も蹴り続ける必要はないよ。
- 56 :774RR:2009/03/17(火) 00:15:33 ID:Pa81SIR7
- 押し歩きでの帰宅途中です。
ありがとうございます!
やってみる。
- 57 :774RR:2009/03/17(火) 01:25:24 ID:Pa81SIR7
- ありがとう、無事エンジンかかった。
m(_ _)m
- 58 :774RR:2009/03/17(火) 01:28:54 ID:WJSKm2NQ
- >>55
キーOFFとONの違いってなんですか?
- 59 :774RR:2009/03/17(火) 04:52:16 ID:m6FGTem9
- >>53
ロードフォックスに乗せるつもりだからキャノのフレームがどうとかは関係ない
- 60 :774RR:2009/03/17(火) 09:29:01 ID:n+Xe4Puz
- >>57 オメ!
的確だったようでヨカタ。
>>58
・・・知らん。2スト海苔では常識だと思ってた。
燃料供給はキーOFFでもあるのかな・・・?
OFFで供給がなければ圧縮→解放の繰り返しで
溜まったガソリンが蒸発するんだろうけど・・・?
プラグは火花が飛ばない状態か・・・。ワカラン。
・・・でもOFFにすればかぶりはとれる。
- 61 :774RR:2009/03/17(火) 09:33:38 ID:n+Xe4Puz
- >>59
イヤ、結局ECUとかハーネスとかその他補機類まで全交換だから大変そうだな・・・と。
ロードフォックスかわいくて良いよね。
- 62 :774RR:2009/03/17(火) 09:45:18 ID:1UswrJtZ
- >>61
うーん、それに関しちゃ元よりそのつもりだから苦にはならないよー
ロードフォックス可愛いけどジェネが完全にイっちってさ……
2stキャノでもよかったけど、どいつもこいつもエンジンズタボロだからちょっとね。
不謹慎だが、4stキャノの事故車とか出ないかな、とか思い始めた
- 63 :774RR:2009/03/18(水) 20:18:02 ID:TbnjpZRX
- あ〜シリンダー焼きついてしまった。65、5のヤフオク物。
セッティング結構よかったと思ったんだけどなあ。
とりあえず純正シリンダー組んで走るようにはしたけど…やっぱりトルク感や伸びがないね。
ボアアップしたのと同じようにひっぱっちゃうとエンジン悲鳴あげるし。
ヤフオク物って焼き付きやすい?
これはマロを買えとの暗示なのか…。
- 64 :774RR:2009/03/20(金) 00:47:23 ID:q1IdSuJ4
- 最近マロ付けたけど絶好調で平坦な道なら80kmはでるでつよ。
もちろん取り付け時の面取りは入念にやり、燃ポンOIL増量は施してます。
駆動系、スポマフ、ノーマルエアクリ改の仕様です。
毎日30kmの山道40分かけて通勤してますが全然抱き付く様子もなく快調です。
9300mph以上は回さないようにセッティングしてますけど.. 充分です。
- 65 :774RR:2009/03/20(金) 16:15:29 ID:6rolK4VR
- 80でればそれ以上はいらないよね。
いまマロ買うかシリンダーをボーリングして補修用ピストン組むか、倍の値段するから悩み中。
- 66 :774RR:2009/03/21(土) 15:28:02 ID:4wx/zrEx
- ジャイロキャノピーって夏はどんな感じですか?
例えば夏場に強い日差しが照りつけるような暑い日、50ccの原付で信号待ち
するのとキャノピーで信号待ちするのとではキャノピーは屋根で直射日光が遮られる
分有利な気がするんですけど
- 67 :774RR:2009/03/21(土) 17:27:40 ID:Kjg+kzDO
- 日差しは軽減してるかもしれないけど走行風を受けないからそのぶん暑いです。
なので夏はショートスクリーンにしてます。
- 68 :774RR:2009/03/21(土) 20:44:18 ID:q1N9SXQo
- ノーヘルでキャノピー→少し有利
ヘルメット着用でキャノピー→五十歩百歩
じゃね?
- 69 :774RR:2009/03/21(土) 21:17:24 ID:4UhKVMrU
- ピザ宅配のバイトやってる者です
うちのバイト先のジャイロ5台中2台がハンドルがたがた揺れてとても運転できるような代物ではないのですがあれの原因はなんでしょうか
直して快適に仕事したいです
- 70 :774RR:2009/03/22(日) 06:21:52 ID:/LyvkVY3
- ハンドル周りのどこかが緩んでいるか、タイヤのベアリングが逝っているか…その書き方だけじゃ状況がわからないなあ。
どこがどうぐらついてるようなのか分かったらまた書きこんでください。
+ドライバーと8ミリのスパナがあれば10分位でハンドルカバーや内側のカウルは外せるから自分でみてみたらわかるかもしれないよ。
- 71 :774RR:2009/03/22(日) 10:40:13 ID:noVpjS9t
- 純正タイヤの偏摩耗とサスペンションリンクのヘタリ。
俺のは両方変えたら直った。
- 72 :774RR:2009/03/22(日) 21:30:19 ID:CoXSO3Xb
- オンボロキャノピー中古デビューするんですけど何からやればいいかな 最高速度は40キロです 陸橋の上りは30キロだそうです TA02です
- 73 :774RR:2009/03/22(日) 22:52:32 ID:21OnigJq
- >>72
ナンバー取得
切れてるようなら自賠責加入
あ。免許はあるんだよな?
次は何したらいいと思う?>>74
- 74 :774RR:2009/03/23(月) 00:41:58 ID:MYqo/E4Y
- 駆動系(社外プーリー・トルクカム・ベルト)とマフラーのカーボン撤去で60kmでるんじゃないかな?
で、後はミニカーにするならスペーサー必須。
安上がり高ナットと言う手もあるが... あまりお勧めはしません。
後は好みによりけりですね。。
>>75お願いします。
- 75 :774RR:2009/03/23(月) 01:01:57 ID:ummrrBF+
- 最高速をのばしたいならタイヤをでかいのに交換か、多少うるさくてもマフラー交換セッティング次第で10〜20キロは最高速アップ。
トルクが欲しいとかならボアアップかな。2輪の免許じゃなく4輪免許が必要だよ。
>>76お願いしました。
- 76 :774RR:2009/03/23(月) 11:39:31 ID:Zk9Nmo2J
- つまり気味だろうから排気ポートのカーボン除去かな〜。
オレはコレで最高速5キロもどったよ。
ドライブシャフトのオイルシール交換、デフオイル交換、キャブのジェット掃除、
エアクリーナー交換、リードバルブ交換、プラグ交換、ここらまでやればだいぶ良くなるでしょ。
50のままでいくなら、ポート加工、チャンバー、セッティング煮詰めで65〜70は出るね。
- 77 :774RR:2009/03/23(月) 11:40:28 ID:Zk9Nmo2J
- >>78さらに何か考えろ。
- 78 :774RR:2009/03/23(月) 14:57:34 ID:PfJw9wgQ
- すいすいくるくるミゼット
- 79 :774RR:2009/03/23(月) 22:02:43 ID:VfhEnmTc
- あわわ79になったyo
タイヤ細くすると良いよ!
JOYみたく。
- 80 :774RR:2009/03/24(火) 00:40:37 ID:VlHtVglT
- エンジンノーマル・Dioキャブ・駆動系(キタコプーリー・長ベルト・キタコトルクカム・柔バネ)・チャンバー(安物は×)・タケガワのモンキー・ゴリラ用10インチホイール着用で平地70kmはでるよ。(要セッティング)
モンキー・ゴリラ用10インチホイールはヤフオクの安物は×
すぐに割れちゃう、専用スペーサー要です。
- 81 :774RR:2009/03/24(火) 14:21:35 ID:FJoctR7q
- >>73-80
止まらないよおぉぉぉぉぉおおお!!!!!
- 82 :774RR:2009/03/25(水) 00:05:27 ID:HBR9kBji
- >>79
ジョイのポンでいけるのかな?
>>80
タケガワのも要スペーサ?
6インチから8インチにしたいなあ、でも幅広のタイヤはいらないから純正流用したい。
- 83 :774RR:2009/03/25(水) 17:06:48 ID:Us+JXYeo
- ノーマルミニカー最強だろ
- 84 :774RR:2009/03/26(木) 00:04:55 ID:fQbr5LLd
- >>82
ミニカーにするならスペーサーは要です。
それか幅広の6穴ホイール(ノーマルホイールは6穴と3穴とあるけど)
モンキー・ゴリラ用のホイール着用する場合、
PCDが特殊だからモンキー・ゴリラホイール着用可能の
スーパーマルチスペーサー(難点は結構良い値段します。)
良い点はノーマルホイール及びPCD100と110のホイールも着用可能。
細タイヤで外径かせいでハイギヤ効果。
- 85 :774RR:2009/03/26(木) 13:31:26 ID:qT5g3SVt
- >>84
ミニカーにはしないでタイヤの外形をでかくしたいんだよね…ノーマル6インチホイールでもいいからあのサイズよりハイトがあるのが欲しい。
- 86 :774RR:2009/03/26(木) 14:09:57 ID:tzJ0Zs+C
- >>85
つーことは原付の免許しかないってコト?
6インチホイールにはこれ以上の高扁平タイヤはないし・・・
マルチスペーサー付けないと4ケツのホイールは履けないしな〜。
特注で片側30ミリ以下のマルチスペーサーどっかに作ってもらうしかなくない!?
- 87 :774RR:2009/03/26(木) 14:17:23 ID:4XtDex+i
- >>84,86
ミニカーの基準はタイヤだけじゃないし、基本的にはタイヤの
太さも関係ない
ミニカーの用件は様々だが、足廻りを交換したくないなら
車室相当のものを備えれば良いだけ。
具体的には背中にきちんと幅広い支柱や壁を立てればいい
タイヤに関しても、重要なのはタイヤの中心幅であって全幅では
ないので、オフセット値を調整してタイヤの中心を500mmに納めれば
良いので、各種のホイールを吟味したり裏返す等、車体やエンジンと干渉をみて
中心を変えない努力をすれば少々の幅広でも大径でも原付はキープできる
- 88 :774RR:2009/03/26(木) 17:34:25 ID:fQbr5LLd
- 中期Xならスペーサー入れても原付のままで行けるんだけど
キャノはどうしたものか...
確かにホイールのオフセットを反対にすれば車軸幅を狭く出来るんだが
ノーマルでやったことがないからケースとのクリアランスがどうなるか?
幅狭8インチホイールに6穴の穴をあけるとか(かなりの職人芸だけど)
ごめん、いい加減なこと言って。。
う〜ん 素人頭では、なかなか良い案が出ないです。
- 89 :774RR:2009/03/26(木) 18:19:06 ID:qT5g3SVt
- 普免あるよ〜。
ようはミニカー登録の手続きのめんどさや、ミニカー登録するわけじゃないしスペーサー買うお金がもったいないなと。
他の純正タイヤならヤフオクで安く手に入るし気軽に8か10インチ化できたらいいなと思って。
メッキのアルミホイールいらないし、接地面のでかいワイドなタイヤはいらないなあと。
手元にズーマのホイールがあって加工している最中なんだけど…センターでないし素人にはむりっぽいなあ。
- 90 :774RR:2009/03/26(木) 19:06:45 ID:Vd/fNSwE
- 白バイ捕まるより安いと思うんだがなあ、
- 91 :774RR:2009/03/26(木) 23:44:09 ID:qMSEnbkn
- >>90
でもさぁ〜、その手続きがめんどくさいからって
原付の30キロ縛りと2段階右折はあまりにももったいないと思うんだけど・・・。
確かに住んでるところによって登録の難易度は違うみたいだけど、
自分は登録申請と改造申請書だけでナンバーくれたよ。
だいたい、ミニカー登録しなけりゃプライベートでジャイロに乗る意味なくない?
- 92 :774RR:2009/03/27(金) 00:46:12 ID:gdNx2C1u
- >>91
?
- 93 :774RR:2009/03/27(金) 01:52:05 ID:TRaVnV+F
- 大阪は整備士免許保持者の証明が必用になってるらしいが、ミニカー登録台数少ない地域なら、どっかのサイトでテンプレ手に入れて車体番号自分のに書き換えて、変更前・後の写真に車軸幅何←○○cm→て書き込んだら、すぐにナンバーもらえましたよ。
役所の人もよくわかってなかったけど(笑)
- 94 :774RR:2009/03/27(金) 14:26:44 ID:6NtSUnwl
- オンボロX初期型デビューしました!
ミニカーにしたく、バイク屋に相談しにいったところ、ホイールが三穴で、ミニカーにできないといわれたのですが、なにか方法はありませんか?
やぱちゃんと調べてから買うべきだったと後悔。。。
- 95 :774RR:2009/03/27(金) 17:18:04 ID:Jx0rRIzL
- >>94
ヤフオクの3穴用スペーサー買えば?
- 96 :774RR:2009/03/27(金) 18:50:59 ID:XSBSn8zL
- キャノピーの4STってよく走りますか?
仕事で2STジャイロ乗ってますが、遅い&煙すごいでプライベートで乗るのはちょっとなと思いまして。
新車で購入してミニカー登録?して通勤用にしようかと思うんですけど。
- 97 :774RR:2009/03/27(金) 23:57:53 ID:UyhuepOc
- キャノ4ST乗ったこと無いけど、どのみちノーマルなら遅いと思うが...。
静かで燃費はよさそうだけど、いじりがいがなさそう。
原状の2STジャイロ(遅煙)をちゃんと整備すれば60kmはでるはず
その他色々で60km〜70km(50cc)・70km〜80kmオーバー(68cc)は可能と思いますよ。
- 98 :774RR:2009/03/28(土) 00:13:31 ID:yHAt170J
- >>96
去年の11月から、旧アディバ150から4stミニカー仕様に乗り換えて、現在25000q超えた。
車速の伸びは良いんだけど、加速は2stジャイロについていけない。
最高速も、55km/h付近で、リミッターがかかるので、60km/h以上で流れている様な、国道やバイパスを
走るのはお勧めできない。
リミッター解除は、
http://mikip.net/gyro/parts/products/cdi/cdi.html
がある。¥29,000と、ちと高いが、スペーサーやホイル、タイヤの事を考えれば、
ミニカー化のコストはトータルでは変わらないかも知れない。
解除できれば、たぶん60km/h+αは出ると思うので、流れについていけると思う。
- 99 :98:2009/03/28(土) 00:16:10 ID:yHAt170J
- ×現在25000q超えた。
○現在2500q超えた。
すんません。m( )m
- 100 :774RR:2009/03/28(土) 02:12:59 ID:XOzSaJXU
- 4STキャノ乗ってみたいっす。
燃費はどれぐらいですか?
- 101 :774RR:2009/03/28(土) 16:43:28 ID:lCfPlCy8
- いいなぁ4ストキャノ・・・。
中古で20万円くらいになったら買おうかな。
30キロ/gくらいは走るの?
- 102 :98:2009/03/28(土) 17:09:37 ID:yHAt170J
- >>100,101
>30キロ/gくらいは走るの?
最近は計ってないけど、乗り始めた頃は、32から33くらいでした。
- 103 :774RR:2009/03/28(土) 22:55:54 ID:/g9Cny/P
- 4stキャノってやっぱ2stみたいに排ガス臭くならないんでしょ?
- 104 :774RR:2009/03/29(日) 00:08:43 ID:uPfYMvtF
- そういや4stキャノってノーマルホイール確か8インチですよね。
>>89 2本セット(タイヤ付き)で15900円で売ってたよ。
http://hillvile.hp.infoseek.co.jp/index.html
- 105 :774RR:2009/03/29(日) 12:19:02 ID:4cu9favM
- >>104
センターナットだからつかないよ
- 106 :774RR:2009/03/29(日) 23:03:13 ID:7LYp+lUm
- リードのキャブとかNS1のキャブとかZX以外の純正キャブ使ってる人いない?
もう少し口径がでかいやつ使いたい。
- 107 :774RR:2009/03/30(月) 01:10:43 ID:ghFQvu92
- 18パイ以上となると21か24パイだよね。(28もあるけどセッティング難)
純正でそれぐらいあるキャブ俺も知りたいな。
マニノーマルでいけるのかな?
社外ならミクニとかデロルトoko etcあるけど..
マニ交換必須だったっけ。。
- 108 :774RR:2009/03/31(火) 19:47:26 ID:lhPeLHrN
- 二輪型の三輪自動車に対する規制
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000050725
- 109 :774RR:2009/03/31(火) 20:15:26 ID:uAegijtU
- 〉〉108
怖いなー
しかも凄いピンポイント
こんなに動きが早いなんてキャノピーのミニカー登録
規制も作られそうで怖い。数が多くなるときちんとしましょうとなるって事か。
- 110 :774RR:2009/03/31(火) 21:35:42 ID:Qe11e4Q1
- いま、ピア塩乗ってる奴マジでなみだ目だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 111 :774RR:2009/03/31(火) 22:10:08 ID:T+4utH+D
- 今までマナーもあったもんでは無かったからな。
同じ仲間としてもノーヘル野郎に横に並ばれるのが恥ずかしかった。
成川にヘルメットは被りましょう何て書かれている時点でダメ。
自業自得。
ちゃんと二輪免許持っていて乗っているなら関係無い話しだし。
- 112 :774RR:2009/03/31(火) 23:17:37 ID:bQlTkQrh
- 別スレで、原二キャノピーは側車付二輪車になるので実現できない様なレスがあったけど、
>○ 3個の車輪を備えていること。
>○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
>○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
>○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
>(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)と同じ要件)
これで、「二輪車とみなす」事が出来るなら、原二キャノピーも実現出来るんじゃないだろうか?
そうなってくれると嬉しいんだけどね。
- 113 :774RR:2009/04/01(水) 00:13:23 ID:Sfn9Qp1i
- >>94
自分もオンボロX初期型に乗ってます。
ヤフオクでハブを買い交換しました。
スプライン数22のヤツです。
- 114 :774RR:2009/04/01(水) 02:00:15 ID:7R7ceObG
- >>112
このスレ的には125ccのジャイロが出るかもしれないので歓迎するべきだよね
- 115 :774RR:2009/04/01(水) 06:23:35 ID:yPZHGp9X
- 黄色ナンバー付けれる日も近いか!?
- 116 :774RR:2009/04/01(水) 09:06:28 ID:rXpoL6qN
- >>108
この法改正は具体的にいつから?
もう決定事項?
普通免許しかない俺が気軽に2ケツ出来る手段として
ジャイロキャノピー考えてたから正直これはツラい。
メット必須は当たり前としても、二輪取り直した後も1年間は2ケツ出来ないとかは‥
なんらかの救済処置が欲しい。
- 117 :774RR:2009/04/01(水) 09:17:49 ID:n0J8ipib
- スペーサーで同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離を460ミリメートルにしたらよくね?
- 118 :774RR:2009/04/01(水) 09:19:01 ID:n0J8ipib
- あ、まちがえた。
460ミリメートル以上ね。
- 119 :774RR:2009/04/01(水) 09:22:53 ID:sd8zxQaC
- >116
免許取れよ!
世界が広がるぜ。
平成21年6月1日から施行だよ。
自己責任でノーヘルなヤツも居ると思うがやめてくれ!
事故した相手には迷惑以外の何ものでも無いからな。
- 120 :774RR:2009/04/01(水) 09:25:38 ID:i17mTg2a
- ああ、救済処置はあるのか。
それにしてもなあ‥
- 121 :774RR:2009/04/01(水) 09:42:04 ID:ybR/FNXT
- 相当数の事故があったんだろうなこれww
- 122 :774RR:2009/04/01(水) 10:34:30 ID:vVy4xa0o
- でも実際ピア塩買って乗ってみて、あれをノーヘルでのろうなんて思っちゃうやつは
早めに単独事故で死んだ方が良いような希ガス・・・。
ジャイロに規制の手が伸びないのは、事故の中に死亡例がかなり少ないんだと思う。
今自分はミニカーキャノに乗ってるけど、ジャイロを知らなかった頃に寿司宅配の
ノーヘルキャノピーに思いっきり(50〜55キロで)追突されたんだが、ライダーは一応無事だった。
どうやら屋根はかなりの強度があるらしく、フロントタイヤが20pほどキャビン側に押し込まれて、
フロントスクリーンに頭をしたたかぶつけたあとはあったが、屋根は外れてもいなかったし
スクリーンも割れてなかった。
二車線の国道で左車線の左側から右車線の右側まで吹っ飛んだにもかかわらず
ライダーはきっちりキャビンの中に収まったまま一緒に倒れていたので、
通常の原付よりはるかに乗員保護性能wは高いらしい。
ライダーの記憶は飛んでたが。www
呆けた頭で処理にきた警察官にめちゃめちゃ怒られててワロタ。
- 123 :774RR:2009/04/01(水) 11:11:23 ID:BSyh1PtN
- 「前二輪・後一輪の二輪型自動車について」と書いてあるんだから残念だが、ジ
ャイロは関係ないと思うぞ
もともとトライクやMP3は昔の3輪自動車の枠組みを使ってすり抜けていたの
だから、きちんとした適正な枠組みに入れましょうって事だと思う
でも同じ二輪なのに50ccは普通免許で運転出来たり、おかしいよなー。
30キロだから安全って考えなのかもしれないが、車体の構造上60キロ近くま
で出る原付も多いし。国内メーカーの大きなパイだから、やりたくても反発を食
らって出来ないのかな?
- 124 :774RR:2009/04/01(水) 11:29:00 ID:v6Xh+mkK
- 俺もキャノの軽2輪登録には関係ないなと思ったんだけど、ココ↓が引っ掛かるのよね
>次の要件をすべてみたす自動車を、二輪車とみなすこととする
>○ 3個の車輪を備えていること。
>○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
>○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
>○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
>(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)と同じ要件)
逆に言えば460mmを超えていればいいんだよな?
ということは、車体がミニカーの要件を満たす(軸距500mm以上)なら、現状通り側車付二輪扱いって事か・・・
とりあえずうちの軽二輪登録車両は大丈夫っぽいな
車幅を弄らずに軽二輪にしてる奴はスペーサーぶっこまないと駄目な人も居るだろうね(初期Xなど)
- 125 :774RR:2009/04/01(水) 11:44:58 ID:BSyh1PtN
- そう言えるのかもしれないが、そういうグレーゾーン的な事ってまずいと思う
厳密に言えば一般的に行われている原付スクーターの二種化もグレーだし(車両
のブレーキやフレームなどの構造が二種の基準を満たしていない)
同じようにキャノの二種化やミニカー化もよく考えると・・・・?ってなるよな
- 126 :774RR:2009/04/01(水) 11:58:10 ID:oTrrKH1p
- >>123
原付免許が学科試験だけだから普通自動車免許でも乗れる。
アホは取締りでツブス。
60キロ出るのは、当時の運輸省が速度検出型のリミッターが駄目としたから。
出力制限、回転数x変速比制限などで対応させた。
今の国土交通省なら速度検出型でもOKにさせそうだけどな。
- 127 :774RR:2009/04/01(水) 15:42:05 ID:ybR/FNXT
- とりあえず、お前等安全運転しろよ
俺もするから、ジャイロ系だけは生き残らせようぜww
ピアジオも死、バギーも死、残るはジャイロだけだからな
- 128 :774RR:2009/04/01(水) 15:52:26 ID:vVy4xa0o
- バギーはもともと生きてない。
250ccのバギーを小特登録とか脳みそがカーボンスラッジだとしか思えん。
50の4輪バギーのことならまだミニカー登録はできるから生きてるでしょ。
- 129 :774RR:2009/04/01(水) 18:19:44 ID:cu+oGaw0
- ジャイロが原付免許で乗れなくなったら
俺と全国のヤクルトおばさん涙目じゃん!と思ったらそうでもなかったぜ
- 130 :774RR:2009/04/01(水) 19:15:27 ID:yPZHGp9X
- 50CC以下で車幅が指定以内なら原付免許で今まで通りOKだとは思う。
ジャイロ系を原付免許で乗れなくなったら業界から反発くるよ。
- 131 :774RR:2009/04/01(水) 21:09:07 ID:ybR/FNXT
- お前等、ジャイロをミニカー登録したかったら、
ボアアップせずに、きちんと乗ろうぜ。
バギーはもう50cc登録できなくなったぞ
- 132 :774RR:2009/04/01(水) 22:58:10 ID:6uj+3mAh
- 俺は、どちらかというと、仕方なくミニカー登録した。
原二ジャイロがあれば、そっちを買ってたよ。
ミニカーの要普免とノーヘルは、普免と普通二輪両方持ってて、
ミニカー登録してもヘルメットかぶってる俺には無意味。
むしろ、「二輪を除く」に抵触するのがデメリットになってる。
俺の周りには、駐禁や通行禁止道路で、「二輪を除く」ってのが、結構あるんだよね。
- 133 :774RR:2009/04/02(木) 00:08:10 ID:NtZ13iQH
- 凄い初歩的な質問させてください。
先週ヤフオクでジャイロXを中古で購入しました。
納車されて乗り出したのですが、オイルのところが、たまに点灯します。
明日オイルを買いに行こうと思ってるのですが、何のオイルを買えばよいのでしょうか?
25歳にしてはじめての原付購入で、すべてわかりません。。
だれか教えてください。
宜しくお願いします。
- 134 :774RR:2009/04/02(木) 00:34:24 ID:SOsM25Kt
- >>132は自分だけよければいいクズかww
- 135 :774RR:2009/04/02(木) 00:35:09 ID:EG1EMsVJ
- バイク屋にいって「ジャイロXのオイルください」って言えば万事解決な気もするが
たぶんこれ
ttp://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0035/0020/S0000053441/
- 136 :774RR:2009/04/02(木) 00:44:53 ID:SOsM25Kt
- バイク屋でオイルは買わないほうがいい。
体験談だが、バイク屋でホンダの2stオイル買って開けたら、
開封済み確認リングごと、ぬるっと蓋が開いた。
そのオイル使ってから、2週間後にいきなりマフラー詰まり。
オイル抜き換えてた事が、ほぼ確実になった。
やられたよ
- 137 :774RR:2009/04/02(木) 01:19:48 ID:NtZ13iQH
- >>135 136
ありがとうございます!
明日、オートバックス等で2stオイル見てみます。
それでもよくわからなかったらバイク屋に聞いてみることにします!
あと、オイルは自分で交換できるもんなのですかね?
- 138 :774RR:2009/04/02(木) 01:22:46 ID:J2IJS1Rh
- 質問です。
通勤用にキャノピーを健闘しています。
屋根はついてますが、雨の日は結構濡れますか?
バイクの雨の日の格好しないと濡れるんでしょうか?
普通自動車、大型2輪免許を持ってるのですが、ノーマルキャノピーは原付扱いで、30キロ規制&2段階規制があります。
青ナンバーにすると上記が適用されなくなると聞きました。
どんな方法がありますか?
- 139 :774RR:2009/04/02(木) 02:23:18 ID:EG1EMsVJ
- >>137
交換、っつーかなくなったら継ぎ足す
- 140 :774RR:2009/04/02(木) 08:57:25 ID:rPuJpWpY
- >>138 最近キャノピーピー買ったんですが、ノーヘルに拘らないのなら
排気量20ccのプラス書きコで普通に黄登録できました。
- 141 :774RR:2009/04/02(木) 15:38:51 ID:/ct8m+lG
- >>138
4stジャイロミニカー仕様乗りです。
>屋根はついてますが、雨の日は結構濡れますか?
手首から肩まで濡れる。(アディバは肩が濡れるだけ)
足下は、シールドからのしずくで結構濡れる。
対策としては、上半身は、ウインドブレーカー、下半身は、ミニバイク用のレッグカバーを常備しておくと良い。
俺は、フロントシールドと屋根を塩ビ板で延長してるので、小雨程度なら上半身はほとんど濡れない。
ミニカー化は2stは「ジャイロ ミニカー」でググれば色々出てくるだろうからそっちを見て。
4stは薄いスペーサーを噛ますだけでok。
下記参照
http://mikip.net/gyro/parts/products/4st_minicar/4st_minicar.html
器用なやつだったら自分で作れるだろう。買っても\3,000だけどね。
- 142 :774RR:2009/04/02(木) 16:00:58 ID:v3rPk0x8
- >>137
2ストロークエンジンはガソリンと一緒にオイルも供給して、
潤滑しつつ燃焼させているのでオイルは交換でなく補給です。
指定はHONDAのウルトラ2スーパーですから、コレを使っていれば
ノーマルならまず問題ないですよ。
(というよりも、それ以外の社外品を使うとカーボン堆積がひどくて使い物にならないんですが)
自分の近場ではドンキホーテがダントツに安いですね。
ウルトラ2スーパー1リットル缶が980円、ウルトラGR2でも1280円です。
>>138
雨は、風が吹いてなければ結構ふってても走行中はほとんど濡れないですね。
止まると濡れますw横殴りだと止まろうが走ろうが濡れますwww
一応リアボックスにカッパは入れてますが、ほとんど使わないですね。
雨が降ることが分かってる日は車で出勤ですから(汗
- 143 :774RR:2009/04/02(木) 16:39:39 ID:/oPCl74M
- >>140
ボアウプだと原付2種登録なのですね。
>>141
屋根ついててもほとんど濡れないってわけでもないんですね。
3000円でミニカー化できるなんて便利です。
>>142
車欲しいんですが、コスト考えると、キャノピーにw
- 144 :774RR:2009/04/02(木) 20:30:13 ID:npNLufn6
- エンジンからからから異音がするのですが、このまま走行していても大丈夫でしょうか?
ちなみにクランクケース左側がパックリ割れてます
- 145 :774RR:2009/04/02(木) 21:46:00 ID:sqvAd2xr
- それは明らかにまずいのでは?
からから言っているのはプーリーとかクラッチがゆるんでないか確かめた?
自分でケース開けれるようなら中を見てからまた書きこんで。
ケース割れてる時点でまずいでしょ、バイク屋で修理するか買うかしないと。
- 146 :774RR:2009/04/02(木) 22:04:41 ID:npNLufn6
- まずいですよね
ありがとうございました。失礼します
- 147 :774RR:2009/04/03(金) 01:03:15 ID:gHiOhWhS
- 2stキャノピーに乗ってます、マフラーが詰まってきたので
パイプクリーナーでの洗浄に、挑戦しようと思うのですが
マフラーの片側をふさぐ「栓」に困っています
様々なサイトで、洗浄法方法は載っていますけど
栓については載っていないようなので・・・
皆さんは何を栓代わりにし、それはどこで購入しているのか
教えてください、よろしくお願いします
- 148 :774RR:2009/04/03(金) 01:10:42 ID:yNPh50gF
-
ペ ニ ス !
……と、言いたいとこだが前回はかんだ後のガムと一円玉でやった。
- 149 :774RR:2009/04/03(金) 02:49:41 ID:BSKOhU7A
- >>147
ワインのコルク使ったよ。
- 150 :774RR:2009/04/03(金) 05:55:24 ID:6FhX8OWU
- パイプクリーナーなんか使うな
やけ
- 151 :774RR:2009/04/03(金) 06:05:18 ID:z6k9Sh4Y
- 百均で買ったビニールテープ
- 152 :774RR:2009/04/03(金) 06:10:27 ID:GJdUHlpp
- 一般家庭でマフラー焼くのは大変だろ
- 153 :774RR:2009/04/03(金) 06:43:34 ID:9lNnYkJT
- アイドリング高杉なんだけど、どこ弄くればいい?
- 154 :774RR:2009/04/03(金) 09:51:12 ID:cBuNGLaQ
- >>143
ボアアップしても原2登録はできないよ。
キャノピーのボアアップだと要件的に軽2輪(側車付き2輪)登録にしかならないの。
結局普通免許で乗れて税金以外はほとんどミニカーと変わらないけど
登録先が地方自治体から陸運局になるから書類とか飛躍的にめんどくさくなるよ。
あとジャイロのボアアップは、オイル増量も必要だし、下手すると燃費が
リッター10キロ以下になるからメリットなにもないと思うけどなァ。
市役所とかだと書類だけでナンバーくれるから、原2登録は結構出来ちゃうモンだけど、
やっちゃうと登録行為自体は公文書偽造であって、その後原2登録の
ジャイロを使ってるという行為は脱税になる。
どうせジャイロの耐久性から行って60キロ以上での巡航や
50cc以上のパワーでの加速など駆動系や車体にとって百害あって一利無し。
原2に乗れるということは中免は持ってるはずだから、ジャイロで
スピードを求めるなら屋根付きコマジェにでも乗った方が良いと思うけど・・・。
自分は普免しか持ってないからジャイロのミニカー登録はとても便利。
逆に中免持ってたらジャイロには乗らなかっただろうね。
確かに4ストのジャイロは3000円でミニカー化出来るかも知れんが、
車体が高杉で買う気になれんよ。
>>147
手間と廃液捨てること考えたらヤフオクで6000円マフラー買った方がはるかに良いよ。
>>153
エアスクリューじゃん?(キャブを横から見て、斜め上を向いてる
マイナスで金色のネジね。横向いてるネジはアイドルスクリュー。)
まず時計回り止まるトコまで締めて、それから1.5回転反時計回りに戻せばだいたい純正位置だよ。
それかエアクリのスポンジがぼろくなりすぎて穴あいてるとか?
スロットルワイヤーを引っ張り杉とかはないよね?w
- 155 :774RR:2009/04/03(金) 11:18:59 ID:v0FwIiux
- 参考までに、68ccマロで平地90km登り70km(度合いによる)でてますが
リッター22kmです。
確かに弄りカタとセッティングによってリッター10km前後の方も多数
いますね。
- 156 :774RR:2009/04/03(金) 16:59:15 ID:D6omgbyJ
- >154
>ジャイロでスピードを求めるなら屋根付きコマジェにでも乗った方が良いと思うけど・・・。
一般論としては、それが正解なんだと思うよ。
でもね、旧アディバ150の取り回しに疲れた、オジサンとしてはキャノピーはとっても楽なんだわ。
ほとんど車体を支えなくても良いし、スタンドを立てる必要もない。
ちょっと休憩したい時でも、跨ったままで、レバー上げればちゃんと立っててくれるし、
ブレーキレバーを握る事も、バランスをとる必要もない。
これで、もうちょっとパワーがあって、ほかの四輪車の邪魔にならないスピードで走ってくれれば、
と思うのは、無い物ねだりなんだろうかねぇ。
- 157 :774RR:2009/04/03(金) 17:20:54 ID:cBuNGLaQ
- >>156
ジャイロで焼き付きにびくびくしながらわざわざボアアップ車に乗るなら
コレ↓に乗った法が精神衛生上良いでしょうな。
ttp://www.moto-repair.com/triker.html
- 158 :156:2009/04/03(金) 17:39:28 ID:D6omgbyJ
- >>157
誤解させてしまったようですね。ゴメンm( )m
あたしゃ143氏とは別人の4st乗りで、ボアアップはしておりません。
ttp://www.moto-repair.com/triker.html
の存在は知っていましたが、輸入物はアディバで懲りていますので、悪しからず。
- 159 :774RR:2009/04/03(金) 18:25:10 ID:6FhX8OWU
- 中華製乗るなら、ジャイロを50ccで乗ってた方がましだよな
- 160 :774RR:2009/04/03(金) 22:35:53 ID:nFqmwb4n
- なんでこれトライクじゃないんだろ
おかしい(´〜`;)
- 161 :774RR:2009/04/04(土) 04:01:54 ID:4tbq1Qa6
- キャノじゃなくてポンコツXなんですけど、おk?
- 162 :774RR:2009/04/04(土) 09:25:22 ID:eN1zN83X
- 三輪車ならおk。
>>156
ないものねだりなんだろうねぇ。
HONDAが100〜250ccくらいのジャイロ系屋根付きトライクを
作ってくれればそれ一択なんだけどねぇ。
ま、HONDAがそんな2輪の動きをしちゃうノーヘル可な乗り物売るなんて、
北朝鮮が人工衛星成功するよりありえないけど。
>>159
いや、漏れはジャイロ50>中華トライク>(僅差)>ジャイロボアうp
っていうつもりだった。
50のままのジャイロより中華の方が良いとはこれっぽちも思ってないよ。
>>160
? トライク(側車付き軽2輪登録)だよ?
- 163 :156:2009/04/04(土) 17:16:17 ID:JqD9ADhf
- >>162
>ま、HONDAがそんな2輪の動きをしちゃうノーヘル可な乗り物売るなんて、
>北朝鮮が人工衛星成功するよりありえないけど。
現状ではその通りだから、前出の
>次の要件をすべてみたす自動車を、二輪車とみなすこととする
>○ 3個の車輪を備えていること。
>○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
>○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
>○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
>(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)と同じ要件)
て言うのに期待してる。
原二キャノピーが、ここで言う「自動車」に該当しないなら、アディバの様に150でもかまわない。
トライクは、二輪とは違う乗り物ではあるけれど、四輪と比べればよほど二輪に近い。
それを四輪免許で乗れるようにしたこと自体が間違ってると思う。
昔、四輪免許に二輪免許がおまけで付いていた様に、今でも四輪免許が二輪免許の上位であるという
考え方が、まだあるんだろうかねぇ。
俺は、トライクを二輪免許なしに乗るのは、危険だと思う。
- 164 :774RR:2009/04/05(日) 10:28:38 ID:6iITfijo
- 最近、ニュートラルで吹かしてるみたいに、回転だけして全く前に進まないことがあります
ある程度走る(エンジンが暖まる?)とまともに走るようになるんですが、エンジンをかけて直ぐによくなります
助けてください
- 165 :774RR:2009/04/05(日) 10:48:57 ID:6iITfijo
- ↑
助けてくださいは無しで
ベルト交換しろとか痩せろとか、これが理由じゃね?と思われることを教えてください
- 166 :774RR:2009/04/05(日) 12:33:15 ID:3KZWOSvx
- そろそろトライクも、普通免許と自動二輪の二つが必要になりそうだな
怖いww
- 167 :774RR:2009/04/05(日) 17:35:56 ID:lTonrYnU
- ちょっとだけ深いい話
おいらの実体験ね
ノーマルで60キロだとします。不満はないけどもうすこし速くしたい気持ちが
ちょっろと出てきたとします
この時点で満足度98とします
ハイスピードプーリーを付けたらローラー重さ合ってないから全くダメ。この時満足度20とします
ローラー変えたりして時間をかけて少しずつ良くなっていきます
何回もローラーセッティングしていく中、
20から80になっていきます
この時点で今まで98だった時の満足度を忘れて20から80で劇的に良くなったんだと錯覚してしまいます
そこからチャンバーなどに手を出していきます
低速カバーする為に軽量クラッチや強化スプリングなど
しかしある時ノーマルに戻した自分のマシンに乗った時に98を思い出し、あまりの乗りやすさ静かさに愕然とします それが昨日のおいら
プラス10キロのエンジンの高回転の負担 うるささ。低速の遅さ。
セッティング迷路に迷ったら一度STDにしてみませんか
基準を見失いがちなのでがんばろう
- 168 :774RR:2009/04/05(日) 18:31:07 ID:3KZWOSvx
- ドノーマルの方が逆に良かったりするのか・・・
- 169 :774RR:2009/04/05(日) 20:09:48 ID:Oz0RTSa+
- まー一応ホンダのエンジニアは本気で開発してるからね
いじること自体が楽しめなきゃ、やる価値ないよね
167の話聞いてて、DC2いじってた昔を思い出した
結局ドノーマルが一番満足度が高い
- 170 :774RR:2009/04/05(日) 22:01:44 ID:5p8Y440f
- 三輪をボアアップで二種? 側車付軽二輪登録じゃない?
6月改正で二種登録可能になった?
- 171 :774RR:2009/04/05(日) 23:59:15 ID:NE6JvpGf
- ボアアップ車両は焼き付きに凄く敏感だけど、そんなに焼き付きが多いの?
- 172 :774RR:2009/04/06(月) 13:24:25 ID:8p3fQZxz
- 遂にジャイロキャノピートライクを買うことにしたのですが、
法改正の影響がイマイチ見えません。
前2輪狙いうちな感じもするんですが、
そもそもジャイロキャノピートライクは
正規ではないから記載されていないだけな気もします。
460mm幅ですり抜けるなら、広げればいいだけって
話ですが。
メットは元々被る予定ですが、法改正後も
今の125cc用メットでいけるかいなかなど、
明確じゃなくてどぎまぎします。
詳しい方がいたら、この僕のどぎまぎを抑えてくださいな
- 173 :774RR:2009/04/06(月) 14:09:14 ID:PnhWK/HI
- >>172
そもそも法的にヘルメットの条件は非常に低く
適当な安全帽でOK
だいたい50ccに使えるものなら8800ccでも使えるんで
心配ない。
125なんて書いてあるのは女性用とか子供用とかと
同じ意味で法的には何の基準でもない
- 174 :774RR:2009/04/06(月) 16:19:03 ID:LEhwL+gx
- >>172
>二輪型の三輪自動車に対する規制
>ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000050725
これが、本当に施行されても、現状のキャノピーミニカー仕様には何の影響もないと思いますよ。
>○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
ミニカー登録の要件が500mm以上ですから。
側車付二輪車も同じじゃないでしょうか?(詳しい人訂正あればよろしくm( )m)
むしろ、これを逆手にとって、30q/h制限のない(原二もしくは軽二輪等)の三輪屋根付きバイクが出てくれればと
願っています。
- 175 :774RR:2009/04/06(月) 16:54:09 ID:PnhWK/HI
- >>174
側車二輪には輪距の規定は無いので、3cmでも5cmでも離れて
2輪あれば成立です
- 176 :174:2009/04/06(月) 17:49:29 ID:LEhwL+gx
- >>175
訂正有難うございます。私も調べてみました。
>またがり式の座席、ハンドルバー方式のかじ取装置及び3個の車輪を備え、かつ、運転者席の側方が開放された自動車
トライクに関しては、これが側車付二輪自動車の定義になるようですね。
道路運送車両法では、125cc未満(原二)は自動車には分類されていないのに、排気量アップのキャノピーが、
側車付二輪自動車として登録出来ているのはどういう事なんでしょう。?
先日から色々、ググっては居るのですが、なかなか答えが見つかりません。
どなたかご存じの方はおられませんか?
- 177 :774RR:2009/04/06(月) 22:35:18 ID:/9oqcquC
-
テメーで調べろよ
- 178 :774RR:2009/04/06(月) 23:41:15 ID:LEhwL+gx
- 春だねぇ〜
- 179 :774RR:2009/04/07(火) 00:01:20 ID:PnhWK/HI
- >>176
免許や道運法で「未満」はまず使わないので
超えるか以下でOK
何を聞きたいのか理解できないが
三輪の車両で、側方解放のバーハンドル跨り座席なら、
「側車付き二輪」だよ
そのなかで寸法や排気量が一定基準以下は軽自動車二輪、それ以上は小型自動車二輪
軽自動車二輪サイズ以下で50cc以下に限ってはミニカー
その中で輪距は500mm以下が原付
ジャイロ系は50ccを超えたら原付の権利を失い、ミニカーの権利を失い
自動的に軽自動車以上になるわけだから、側車付き二輪の軽自動車になるのが当たり前
- 180 :774RR:2009/04/07(火) 08:17:48 ID:T78SkO7Z
- 頼むから、無意味な法律の話はやめてくれ。
役所や、ジャイロ系のバイク屋に聞けばわかることだろ
教えて君ならぬ、教えて馬鹿を相手にして、無駄な会話をするな
- 181 :774RR:2009/04/07(火) 08:48:36 ID:Oc496n5L
- 役所もバイク屋もまだ正確な情報を持ってなかったんだよ
ご指名のMP3はともかく、ジャイロの軽二輪登録なんて
法の抜け道を利用した対応は役所はマニュアル化出来てないし、
バイク屋は‥意識は低いと言わざるを得ないけど。
とにかく何がそんなに気に障ったのかしらないが
時期的に話題にすることは許して欲しい。
- 182 :774RR:2009/04/07(火) 08:55:41 ID:leJMwS4t
- >>180
パソコンも携帯も閉じて、図書館にでも通えば
自分の好きな情報だけに囲まれて生きられるよ
人間同士のコミュは君の都合の良いような
情報交流に規制することはできない
自分で規則を徹底した掲示板つくれば?
書き込んだヤツ追跡しながら(w
オドロキとかいう名前にして
- 183 :774RR:2009/04/07(火) 10:32:08 ID:f7TBCrTJ
- PDFにあるように自動車の区分が見直されるとボアアップをしただけのジャイロXとか
キャノピーは標準のトレッドが430mmしかないので2輪扱いになるじゃない?
- 184 :774RR:2009/04/07(火) 11:01:48 ID:leJMwS4t
- >>183
警察庁の全資料を読むと、そう言うことになるね
ただ500mm程度に改造することは屁でもないし
型式認定を申請していないので公的には460以下と把握されていない
という部分も影響する
心配なら試験を受けた方が良い
車両は持ち込みだし、限定免許は簡単にもらえる
多少勘違いがあるが、税法や道路運送車両法の改正じゃないので
車体そのものは従来と何ら変わらない区分だからね
- 185 :774RR:2009/04/07(火) 11:13:40 ID:JiBfO9sT
- >>183
どうなんだろうね?
PDFの文中では、「前2輪、後ろ1輪」を強調しているけど、
1ページ目の自動車の区分の見直しの項では特に2輪であるのが前か後ろかは書いてないんだよね。
○ 3個の車輪を備えていること。
○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
という要件が文字通り正確だとすると、明らかにボアアップジャイロは「2輪車」ってコトになりそうだよね。
すると>>163>>174がいっているようにもしかするとジャイロ型の大排気量車が
日本の2輪メーカーから出る可能性も否定出来なくなるよね。
屋根があるかどうかは別として、125〜250クラスでジャイロ型というと、
速さは十分だろうし、積載性もかなり期待出来る。
通勤快速としてかなり売れそうだし、ミニカージャイロ乗りとしては中免が欲しくなるwww
逆に考えると規制というよりバンクできるトライクのブレイクスルーになるのかもしれんね!?
>>174
これさぁ、なんかまた微妙なグレーゾーンがあるよね。
結局この改正だと、輪距が460ミリ以上あるボアアップジャイロの場合は、
今まで通り側車付き軽2輪の登録になりそうだし、ピアジオについても
輪距460ミリ以上のモノをつくっちまえばそれは側車付き軽2輪ってコトなんだよなぁ???
2輪登録の方が都合がいい人(駐輪場に駐めたいとか、2輪通行可を通りたいとか)
にとっては、ボアアップしてスペーサかましてデカタイヤ履かせたりすると
輪距が460超えちゃって2輪登録したくても結局できないって障害が発生しそう・・・。
- 186 :774RR:2009/04/07(火) 11:49:02 ID:leJMwS4t
- >>185
内閣府の告示予定とか改正案とか文書として
警察庁にすべてパブコメとして上がってるよ
あくまでも三輪なので前後の車輪配分は明記されていないので
ジャイロ型は適用
- 187 :774RR:2009/04/07(火) 16:49:13 ID:4/aTfksv
- 三輪トラックが簡単に斜前転してたしなぁ。
- 188 :774RR:2009/04/07(火) 17:52:49 ID:Jfgryh0w
- 結局どうなの?
ジャイロは今までとかわらずでOK?
- 189 :774RR:2009/04/07(火) 18:22:30 ID:leJMwS4t
- >>188
正規のノーマルジャイロには何も関わる問題はない
好き勝手に改造されたジャイロは「改造次第」で様々な
法規制を受ける
- 190 :774RR:2009/04/07(火) 19:30:10 ID:2dkyOX9+
- 176です。
>>179
私の読解力不足のため、お手数をかけました。おかげで理解出来ました。有難うございました。
>>185
ピアジオの場合は、輪距を広げるとかなり旋回性能が変わる様な気がして、難しい様な気がします。
あまり根拠はありませんが。(汗)
ボアアップジャイロの場合は、現状では要普免だったのが、二輪免許でも乗れるようになるかも知れない、
と解釈してます。但し、2st限定で、現行の4stジャイロはノーマルで490mm以上ありますので、改造は無理でしょう。
>逆に考えると規制というよりバンクできるトライクのブレイクスルーになるのかもしれんね!?
本当にそうなってくれると嬉しいんですが。
- 191 :774RR:2009/04/07(火) 23:04:12 ID:qdJJ5JXb
- このネタ昨年も騒がれてたよね。
今回の通達では三輪車への原付二種の車両区分の追加はあったのかな?
三輪車の原付二種区分が追加されないと永遠に125ccジャイロは発売されない。
自分は二輪免許もあるので、行政には三輪にも原付二種の車両区分の追加を希望する。
ホンダ謹製125cdジャイロ欲しい。
個人が構造変更する時の基準と、メーカーが大量生産する時の基準は違う。
個人が作成する車両は排気量区分を超えると軽二輪登録しなきゃ違法状態になるので
違法状態になる事を避ける為に陸事は軽二輪登録を受ける必要があるそうだ。
メーカーが量産車として軽二輪登録として発売するには軽二輪の保安基準が適用される。
エンジンだけボアアップしても認可が通らない。 軽二輪登録として認証と受けるにはコスト
がかかる。だからメーカー製としての軽二輪ジャイロは発売されない。
二種になれば、発売の可能性高くなるんだけどなあ。
十分な排気量でUP復活してくれ。
- 192 :774RR:2009/04/08(水) 06:52:27 ID:e/Ly7KnN
- 二種区分が出来るのはいいな
- 193 :774RR:2009/04/08(水) 08:55:56 ID:JZox7hpL
- >>191
今回の改正は「道交法」だけ
過去に三輪自動車だったトライクを道運法の改正で二輪にした。
ただし道交法は「操縦方法に変化なし」ということで
二輪に移行した構造の三輪自動車も道交法では自動車のままと
扱った(走行方法や免許制度)
今回の改正は三輪自動車登録から二輪自動車登録に移行された中の
一部の機種について、道交法では2輪と扱うといった趣旨
別に1種だ2種だ軽二輪だといった登録や税法には言及していないので
二種の追加もへったくれもない
警察庁の管轄では税法や車両法には介入できない縦割りなので
二種云々の話は国交省と地方自治体の線引きで協議される
- 194 :774RR:2009/04/08(水) 19:42:24 ID:e/Ly7KnN
- もう法律関係はいいよ
保険がおりて、白バイに捕まらなければなんでもいいだろ
- 195 :774RR:2009/04/09(木) 00:20:07 ID:137A7D0x
- 去年某クラブのHPでも怪情報が流れて一部では大騒ぎになったよね!
陸運支局に問い合わせた結果今までと何も変わりませんとの答え。
いいかげんな情報で騒ぎを作るのはネタ作り?
- 196 :774RR:2009/04/09(木) 00:28:47 ID:dd34XiBF
- >>195
警察庁が扱ってる道交法の改正案を国交省の末端組織に問い合わせる
某バカクラブってどこ?
- 197 :774RR:2009/04/09(木) 07:33:14 ID:5jVzJ0xN
- どきどき
- 198 :774RR:2009/04/09(木) 09:26:15 ID:D9jBOHs8
- なあなあ、KNの50補修シリンダーがかなり調子いいのはガイシュツ?
純正でポートとか削ったりして無茶して焼き付いたからKNに
交換したら70キロ近くでるんだけど。
- 199 :774RR:2009/04/09(木) 20:02:55 ID:5cL1Ey4+
- はいはい誇大宣伝自演
- 200 :んはあ〜:2009/04/09(木) 20:18:03 ID:1TkF0Gil
- __ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 / ゚ Д゚) < 200
\ヽ ノ /
- 201 :774RR:2009/04/10(金) 00:24:15 ID:9Raggt7L
- >>198
あれはただの補修シリンダーだよ。70いったのならそれは前のシリンダーが調子悪かったかセッティングがあってなかった
- 202 :774RR:2009/04/10(金) 00:26:06 ID:9Raggt7L
- >>198
あれはただの補修シリンダーだよ。70いったのならそれは前のシリンダーが良くなかったかセッティングがあってなかったからだね。
どちらにせよ調子良くなって良かったね。
- 203 :774RR:2009/04/11(土) 14:14:12 ID:Ko9AwWiX
- ガイシュツ
- 204 :774RR:2009/04/11(土) 16:17:24 ID:2HiJLfMb
- どなたかシンコーメ○ルさんのシリンダー使ってる人いたらレポしてくれませんか?
KNさんのやつにオリジナル加工なんたらって製品です
よろしくお願いします
- 205 :774RR:2009/04/13(月) 01:38:51 ID:DX+CXI0b
- ほしゅ
- 206 :774RR:2009/04/13(月) 14:04:59 ID:DTVBZide
- 排気ポートのサイドのえぐりも入ってるし、排気ポート自体も純正に比べるとでかくてよく回るわ。
ただ、中央掃気ポート以外は面取りされてなくて、そこは組む前にしっかりバリ取りしないと本来の性能はでなそうだね。
弱点と言えばその程度だけど、そのくらい補って余りある安さだねwww
貧乏ジャイリストにはありがたい。
- 207 :774RR:2009/04/13(月) 20:13:05 ID:cfmeuKNu
- エンジンノーマルにキャブをPE20ってオーバースペック?
- 208 :774RR:2009/04/14(火) 23:39:47 ID:27pi0D8A
- >>206は>>204へのレス?
- 209 :774RR:2009/04/15(水) 08:13:24 ID:F0ZkD5Ez
- で?
ヨネスケは何処?
- 210 :774RR:2009/04/15(水) 09:23:39 ID:b3tsmRtA
- >>208
あ、違う。
安価付け忘れたけど>>206はKN補修シリンダー(無加工状態)の話ね。
だんだん慣れてきたのか、少しずつエンジン音が静かになってきた。
新品エンジンって、慣らしは2〜300キロもすればOKなのかな?
- 211 :774RR:2009/04/15(水) 09:38:54 ID:OahgObEy
- >>207
オーバースペック
キャブをどうこうしてパワーを求めるという
妄想は止めましょう
シリンダがパワーを発揮できる環境化や
排気量を増大させて、キャブのキャパを超えたら
大きいものにする
乳児に大ジョッキで飲み物を与えるようなもの
- 212 :774RR:2009/04/16(木) 23:17:58 ID:BxUlEwvE
- ほしゅ
- 213 :774RR:2009/04/17(金) 21:22:46 ID:eAwNqIwT
- 昨日マロ組んだだけのキャノを側車軽2輪登録したんだが
シートの長さって基準ある?シートノーマルでノーヘル2ケツでウロウロしてるんだが
延長必要? 見た目普通に乗れてるんだが、、、すまん教えてくれ
- 214 :774RR:2009/04/17(金) 23:39:50 ID:WJQDnj1L
- キャノで東京から神戸までツーリングしてきた。
静岡〜名古屋間は流れに乗れなくて辛かったが
京都以降は気持ちよく乗れたな。
京都の風情ある裏路地とか
大阪の新地、西成等のDEEPな場所はビジネスバイクで行って良かったと思う。
ツーリング中は一回も警察に止められなかったし。
- 215 :774RR:2009/04/18(土) 02:12:27 ID:zxek652W
- >>214
お疲れ様!帰りは何で帰った?船とか?
あと時間どれくらいかかった?予算は?
質問責めですまん。。是非挑戦したいな〜!
- 216 :774RR:2009/04/18(土) 02:44:22 ID:VfPiBCWZ
- >>213
跨り座席に面積基準はない
ちゃんと乗れれば、定員になる
もちろん椅子以外の乗車装置も人数分満たされての話し
- 217 :774RR:2009/04/18(土) 07:54:47 ID:i8R2gSoX
- >>216
ありがと〜!
2ケツ用のステップ作ってみるわ 週末からスッキリしたマジサンクス^^
- 218 :774RR:2009/04/18(土) 12:46:53 ID:l4tUATfu
- >>215
1日目 22時東京を出る。246号で箱根は避ける。
2日目 昼頃名古屋 ホテルにチェックインして名古屋観光。全然面白くない。原住民の運転マナー悪すぎで怖い。
3日目 3時に名古屋を出る。昼前に京都に着いて夕方まで路地をウロウロ。観光客にに道を聞かれる。
その後大阪に。京都からは3時間位だった記憶。流れに乗って楽。21時位に大阪。
4日目 大阪の主にスラムをウロウロ。面白すぎてもう一泊。東京と同じく町乗りには問題なく気持ちよく乗れる。
5日目 もっと居たかったけど取り敢えず進もうと神戸まで行く。車の流れに乗れて楽。
大阪から神戸までは3時間位だった記憶。公園でキャノを洗車していると急に電話。東京に帰らねならなくなる。
18時に覚悟を決めて帰路スタート。
6日目 浜松4時。漫画喫茶で仮眠。1号ではなく150号を使う。23時横浜漫画喫茶で仮眠。翌日2時位に都内へ。
時間はズレがあるかも。距離はメーター読みで多分1500キロ。予算は3〜4万位かな。
風呂ありのビジネスホテルしか使わなかったから一番かかったのが宿代。走りまくったんで毎日2回は給油。
オイルは都合2回補充。マスクを着用したが真っ黒になったんで正解だったと思う。
万が一の為にプラグと予備タンクを持って行ったが結局使わなかった。
一回、神戸当たりで缶コーヒーを飲んでるとナンバーを見た警察から「これで東京から来たの!」と驚かれたけど
免許のチェックも無く「楽しそうですね。気をつけて」と言われた程度。スピード出ないし切符切られる事は無かった。
車体はミニカー登録のみ。他はデフォ。かなり楽しかった。気軽にやってみなよ。
- 219 :774RR:2009/04/18(土) 14:27:01 ID:zxek652W
- 今ツーリングしてる最中にいきなりエンジンが止まりそこからうんともすんともいわなくなりました。。。
山奥でバイク屋もなく初心者なのでなにがなんやら。。
- 220 :774RR:2009/04/18(土) 14:44:58 ID:ePnP/nya
- >>219
大丈夫か?どうなった?
あえて上げとくわ。
- 221 :774RR:2009/04/18(土) 14:47:40 ID:50GIUkCK
- ノーマルorチューンド?>>219
初心者ってコトで車両状態がよく分からんから、なんとも言えんが。
もしかしてオイル切れで焼き付きとか?
まさかノーメンテのジャイロでツーリングはしないよな?w
長い下り坂でアクセルオフの軽い抱き付き程度ならキーオフしてキックで
20回くらいクランキングすればかかると思うけど・・・。
こんときは、かかってもそのあとは無理しちゃだめよ。40キロくらいで帰ってね。
無事帰り着いたら、通販で補修シリンダーセットを買いましょうw
キックがクランキング出来ない焼き付きなら・・・ご愁傷様です。
- 222 :774RR:2009/04/18(土) 14:51:13 ID:zxek652W
- ノーマルの初期型です。
今キック何回しても無反応なので、とりあえず押してのんびり進んでます!
焼き付きかもしれませんね。。
もともとバッテリーは切れてて、月曜日に交換する予定だったのでキックでエンジンかけてました。
オイルは半分以上はいってます。。
まー夜中やなく昼間でよかったです。。。
- 223 :774RR:2009/04/18(土) 14:54:01 ID:ePnP/nya
- まさかとは思うが、燃料コックはオフってたりリザーブだったりしないよな?
お前じゃなくても、停めてる間にイタズラされた可能性もあるかもだぞ。
止まる瞬間はどんなだった?
詳しく書いてみ?
- 224 :774RR:2009/04/18(土) 14:59:06 ID:zxek652W
- 下り坂を45キロ位で走ってて、交差点で減速したと同時にそのまますーっとエンジンがとまりました。
燃料コックはオンになってます。
エンジンや内部のことが良くわからないもんで詳しくかけなくて申し訳ない。。
- 225 :774RR:2009/04/18(土) 15:03:32 ID:ePnP/nya
- クランキングは出来るんだよな?
プラグは見た?
ってあぁ、面倒だなぁ。
おまい今どの辺にいんだよ!福岡県内ならハイエース持って行ってやんよ。
- 226 :774RR:2009/04/18(土) 15:10:22 ID:l4tUATfu
- 任意保険のロードサービスに頼むってどう?
保険会社さえ分かれば電話番号ググるよ。
- 227 :774RR:2009/04/18(土) 15:13:33 ID:aVkRZwLo
- 軽い抱き付きならクランキングしてシリンダー内壁のアルミかすが
取れればだいたいかかるはずだから違うのかな?
キャブ掃除とか基本的なことはやってあるの?
メインジェット詰まりで燃料が薄くなってたとか…?
あとはエアクリ汚れで燃料が小杉になってプラグかぶって死んだか…?
キックにある程度手応えがある(軽く踏んで圧縮の引っかかりがある)ならプラグかぶり?
な訳ないか?
かぶりだったらキーオフで十回くらいクランキングしてからキーオンにしてかけてみるとかかるかもね。
- 228 :774RR:2009/04/18(土) 19:35:52 ID:muoKiI9w
- エアクリスポンジが朽ちて吸いこんだとか
今日友達がなったwwww
- 229 :774RR:2009/04/18(土) 19:44:32 ID:tVd/9Sbo
- >>224からの返信が無いようだが、まさかケータイの電池切れじゃないよな?
こんな時間まで押し続けてるとも思えないから、何かしら対処はしていると信じたい
- 230 :774RR:2009/04/18(土) 20:02:23 ID:ePnP/nya
- いや、わからんな。
俺らの書き込み直後からずっと短パンマンだったから…。
救助スレへの誘導を最初にしてやってれば良かった…orz
- 231 :774RR:2009/04/19(日) 00:15:25 ID:9MZW+MCo
- >>219
みんな心配しとるぞ。どしたあ?
- 232 :774RR:2009/04/19(日) 00:45:17 ID:n4uEuq4v
- お星様になって
みんなを見守っていますよ。
- 233 :774RR:2009/04/19(日) 00:45:47 ID:Uvj4kzDT
- 丸形一灯式のヘッドライトに改造したいんだけど出来るでしょうか・・・。
- 234 :774RR:2009/04/19(日) 03:46:23 ID:lYIyR7SK
- 214です!
ずっと短パンマンでかなりさみしかったです(笑)
山の道の駅でキックを踏んだりしてたら近所のおじいさんがわざわざ見てくれて家から工具持ってきてくれたのですが、原因はわからずでした。
プラグを綺麗にしてキック踏んだところ火花はでてました。オイルも通ってると思います。
もしかしたらプラグの火花が小さいかもと言ってました。
とりあえずバスで帰宅し、ふらふらのまま今まで寝てました。。。
プラグを買って、明日にでもまた山奥に行きトライしてみます!
みなさんどうもです!
- 235 :774RR:2009/04/19(日) 19:41:29 ID:+Yb8uTsT
- センタースプリングについて教えて欲しいのですが。
2スト4ストともに同じですか?
品番23233-GE8-000で合ってます?
- 236 :774RR:2009/04/19(日) 20:22:27 ID:1aE0kZes
- ジャイロXのパーツカタログ3版のpdfをゲッツしたんだが需要ある?
- 237 :774RR:2009/04/19(日) 20:23:57 ID:rK9VftrO
- >>234
田舎の山中でのトラブルは本当に困るね、どこに何があるか見当も付かないし
無事に帰ってこれて何より、ハイエースの彼も知ったら喜ぶだろう
- 238 :774RR:2009/04/19(日) 21:07:57 ID:AIQmHNbG
- 新型ジャイロキャノピーのパーツリストゲットしたぞクソどもー(^o^)ノ
>>235
少なくとも4stのは違うっぽいぞ。
センタースプリングらしきモノが見当たらんってのもあるが。
- 239 :774RR:2009/04/19(日) 21:41:17 ID:Y1jq0RWL
- >>236
zipで
- 240 :774RR:2009/04/19(日) 22:16:10 ID:IqDuo0yf
- >>234
帰れてよかったね^^
- 241 :774RR:2009/04/19(日) 22:58:56 ID:+Yb8uTsT
- >>238
レスありがとうございます
ジャイロ乗りじゃないのですがセンタースプリングの流用しようと思ったのですが
2スト4ストはクラッチの構造が違ってるんですね?
23233-GE8-000で取り寄せたいと思います。
- 242 :774RR:2009/04/19(日) 23:40:07 ID:c16tdw4Z
- タイヤの中心のデカいナットはずさないでエンジンカバー引っ張ったらシャフトが付いてきてギアオイルがドローっと出てきた
- 243 :774RR:2009/04/20(月) 01:22:48 ID:MeSElZkg
- >>239
スキャナー持ってない。すまんこ。
>>241
既存のスクとは機構が違うっぽいね。
流用うまくいくといいな!
- 244 :236:2009/04/20(月) 08:48:17 ID:CyFEA3gm
- ttp://pai.no.land.to/up/src/dgz7464.zip
3版です
- 245 :774RR:2009/04/20(月) 09:18:09 ID:QoJtlC39
- >>244さん
ファイルが見当たらないんですけど…
- 246 :774RR:2009/04/20(月) 11:15:16 ID:zPpIqF+0
- 盛岡のサンビル前に黄色ナンバーよく止まってるけど
かつて原2のジャイロX orUPあったんすか?
それともボアうpキット組んで真面目に改造申請したんだろうか
- 247 :236:2009/04/20(月) 12:27:07 ID:CyFEA3gm
- >>245
すまんこ需要なさそうだったんですぐ消した
ttp://pai.no.land.to/up/upload.cgi?mode=dl&file=7468
DL KEY 「GYRO」
- 248 :774RR:2009/04/20(月) 12:29:20 ID:HeLo3zJT
- >>246
違法申請な
- 249 :774RR:2009/04/20(月) 13:01:29 ID:QoJtlC39
- >>247さん
頂きました、どうもありがとうございます。
- 250 :774RR:2009/04/20(月) 13:11:39 ID:9hvq8fTT
- ミニカー登録のメリットについて質問
ミニカー登録したからといってノーヘルで乗るようなバカな事もしないし
幹線道路以外はだいたい50制限だしそれなりに手入れないと60オーバーしないし(実測で)
ボアアップするならミニカーにできないし、どちらにせよ50制限だし・・・
それなら小型でいいじゃないの?って思うんだけど・・・
必死にミニカー登録勧める人は普通免許しかない人?
ミニカーのが税金や保険が安いの?
おしえろ
- 251 :774RR:2009/04/20(月) 13:22:26 ID:CyFEA3gm
- >>246
陸運支局に聞いてみた
リアが通常のように2輪なら違法申請
1輪に改造してるなら合法申請可能
- 252 :774RR:2009/04/20(月) 13:36:31 ID:HeLo3zJT
- >>250
意味不明
ミニカーにしたって、軽二輪にしたって、原付だって
普通自動車免許で乗れるし。
原付二種は違法登録だから、免許以前に法律違反で捕まるし
免許で言えば、そういうこと
税金や自賠責や任意や高速道路や2-4人乗りで
言うとメリットが色々出てくるが
- 253 :774RR:2009/04/20(月) 14:12:13 ID:9hvq8fTT
- 了解、把握した。
側車付 になるのが知らなかった。
- 254 :774RR:2009/04/20(月) 15:16:08 ID:sXDHusSg
- カメラを持ってノンビリ原付ツーリングにとジャイロの購入を検討しているのですが、カメラみたいな精密機器を運ぶにはジャイロXとジャイロUP、どちらがいいですか?
あるいは、精密機器の運搬はどちらも向いていないとか orz
- 255 :774RR:2009/04/20(月) 15:28:57 ID:HeLo3zJT
- >>254
カメラを直に縛り付けるの?
それとも、精密機器が運搬できるバッグやケースに入れて
載せるの?
後者なら入れ物次第でしょ
- 256 :774RR:2009/04/20(月) 15:45:05 ID:eyfrTlIT
- 車を売り払ったものの、やっぱり原付30キロは辛いです。
ジャイロUPミニカーを中古で手に入れるか、中型?免許取るか、金額的に悩ましいです。
古いので5万円位かと思ってましたが、貧乏人には辛い世の中ですね。
>>254
原付スクーターしか持ってないですが、あの乗り心地の物に精密機器なんて
乗せる気になれません。大事な物はリュックに入れてます。
ジャイロの乗り心地が良かったらごめんなさい。
- 257 :774RR:2009/04/20(月) 15:55:53 ID:pjYy8/7y
- >>234 です
原因はなんか管が三つ位ついてるボルブ?バルブ? がうまいことガソリンを吸い出してなかったみたいです。
今日取りに山奥までいったらこのまえのじいさんが治してくれてました。
シートに「取りに来たなら電話ください072、、、」
と番号が書いてあり、電話したらすぐ来てくれて細かく説明してくれました。
みんなの優しさにほんま助けられました!
今からダッシュで帰って、お菓子でも買っておじいさんとこ行ってきます!
アドバイスくれた人や、心配してくれた人どうもありがとうございました!
- 258 :774RR:2009/04/20(月) 16:46:20 ID:CyFEA3gm
- >>254
当方キャノピーですが仕事でニコンD80とレンズ数本を純正ケース+ソフトカメラケースに入れて
ピザ屋箱に放り込んで1ヶ月間九州1週した経験ありますがバイク以外何も壊れませんでしたよ
ノンビリツーリングには最新のコンデジと三脚で十分かと、、、
ご参考までに
- 259 :774RR:2009/04/20(月) 16:59:41 ID:8RjmEb3X
- >>258
>バイク以外…
泣いた
- 260 :774RR:2009/04/20(月) 17:21:33 ID:w1bXEDnn
- >>258
全俺が泣いた
>>257
なんていいOG3だ!
保管だけでも泣けるが修理まで・・・。
いい話やね。
一件落着でよかったよかった。
コレに懲りて257がジャイロの整備をきっちり勉強するとさらによいな。
- 261 :774RR:2009/04/20(月) 17:23:41 ID:mVtp9ZD9
- >>257
お前、じいさんとか失礼な言葉を使うな。
それはな、仙人と言って今では絶滅寸前の『心優しき日本人』の末裔なんだぞ。
このスレには意外に末裔多そうで逆に安心したが…
- 262 :774RR:2009/04/20(月) 17:32:40 ID:Z/NFHK9B
- >>258
>>247はもう消してしまったんですか?
できればもう一度あげてもらえませんかね?
- 263 :254:2009/04/20(月) 17:33:32 ID:sXDHusSg
- 皆様ご回答ありがとうございます。
カメラはレンズと一緒にペリカンケース(外装特殊プラ、中は機材にピッタリのサイズにくり抜かれたウレタンフォーム)に入れて荷台にくくりつけようと考えています。
見た目はジャイロUPの方がより特殊車両っぽくて好みです。
>>258
バイク以外w
- 264 :774RR:2009/04/20(月) 17:41:21 ID:CyFEA3gm
- >>262
製本のキャプじゃないんだよな、、、ホ○ダの生データなのね
ツレにうpるのマズくないか?って言われて控えたんだが…大丈夫か?
- 265 :774RR:2009/04/20(月) 18:46:56 ID:aHCZjqiv
- >>250
俺、こないだジャイロ買って走り出して40分で二段階右折で捕まったのよww
ああ、ミニカー登録もいいかなーとその時思った。
- 266 :774RR:2009/04/20(月) 19:19:49 ID:/XA0FgVH
- 電動ジャイロキャノピー出ないかな?
- 267 :774RR:2009/04/20(月) 19:21:34 ID:/XA0FgVH
- >>265
都心に住んでいて、「2段階右折で捕まったことないよ」って言ってた。
- 268 :774RR:2009/04/20(月) 19:24:38 ID:aHCZjqiv
- >>267
春の交通安全運動期間中だったし、運がなかったんでしょう。
ちなみに都内都心で捕まりました。浅草の辺りです。
- 269 :774RR:2009/04/20(月) 19:42:55 ID:CyFEA3gm
- 原付は白バイと暇な警らのエサだよなぁ
年寄りの自転車よか安全なのにな
- 270 :774RR:2009/04/21(火) 00:59:45 ID:1w7zQ+yn
- あ〜あ・・・復活しやがった・・・。
- 271 :774RR:2009/04/21(火) 02:00:14 ID:ZlsiGzE0
- >>263
4stジャイロキャノピーの新車にスペーサーかませてミニカーへ
突然の雨とかでルーフは助かるよマジで
改造しないなら4ストに乗るのが故障知らずで良い
2ストはパワーは有るけど何かと故障しやすいから止めたほうが良い
- 272 :774RR:2009/04/21(火) 09:15:09 ID:JurrFxz9
- >>250
亀レスだが、自分的には原付・ミニカー・側車付き軽2輪の3種の中で、
法律的に縛りが少なくて、車両自体もコストがかからず、税金もまあ安い。
以上の理由によってミニカー登録を選んでいます。
しかし大前提としては、中免がないので中型のビグスクには乗れないけど、
2輪とほぼ同じ操作性で60キロ出せて実用性の高いものとなると、
ミニカー登録のできるジャイロしかなかった、というのが先にあります。
最初から中免があったらコマジェと一緒に屋根も買って遊んでると思います。
・・・でも今となってはキャノピーの気軽さと積載性と利便性を知ってしまっているから
中免とってコマジェ買ったとしてもミニカーキャノピーは手放せなさそうだな〜。
過去の化石となっている車両区分を利用したいわば抜け道的な登録法ですが、
街乗りにおいてこれ以上の利便性がある乗り物はホント思いつかないですね。
〜以下チラ裏〜
近所のオートウェーブで中華4輪バギーが36800円で売ってたんだよ。
フレームはパイプむき出しでカウル無し、車重はおそらく70〜80キロ程度、
50cc4ストOHCエンジンでタイヤもカート用っぽいチープなやつだったが、
遊び道具としてはとっても萌える感ヴァリヴァリだったな。
保安部品付きで、ミニカー登録が可能なのでちょっと食指を動かされている・・・。
面白そうだよね。
- 273 :774RR:2009/04/21(火) 09:45:53 ID:iv4RbqvA
- 中華ATVは物によってはゴミなので買う時は気をつけて
知識がないなら中華ATVスレあるから見てね
- 274 :774RR:2009/04/21(火) 10:53:21 ID:3E1htiR6
- >>273
ンダ横型の粗悪コピーエンジンの時点でどれもゴミだろ。
あんなんに命乗せるだけで怖いのに、それで他人に迷惑かけるかも?他人を巻き込むかも?なんて思うと、もうそれだけで鬱になっちまうよ。
買いたがるバカがいるから仕入れるバカがいて、作るバカも増えていく。
どうにかせんとバイク業界が本当に腐れちまうぜ、このスパイラル。
少なくともこのスレには、中華の糞コピーに心動かすカスはいないと信じてたんだがなぁ…
- 275 :774RR:2009/04/21(火) 11:11:37 ID:ovNUTjJy
- よほどの整備知識とクオリティの低さに耐えれる懐を持って買うべきだな
まぁ故障の確立なんて俺のキャノと大して変わらないんだがな(苦笑
中華コピー買ってもレストア感覚だよなw
- 276 :774RR:2009/04/21(火) 11:48:36 ID:JurrFxz9
- だからチラ裏なの。
キャノがあるのに公道で中華ATVを乗り回すほど自殺願望もないし快楽殺人者でもないよ。
山道とか河原とかで遊んだら楽しそうだなってコトよ。
家のすぐ近くに遊べるところがあるけど、ナンバーがないんじゃいちいちトランポするようでしょ?
ミニカー登録出来ればその手間もないしって、その程度。
さらにほどほどにぶっ壊れてくれれば自分のイジリ欲も満たされるって寸法よw
まあカス呼ばわりされてももともとカスなので気にしないwww
- 277 :774RR:2009/04/21(火) 14:11:59 ID:ovNUTjJy
- >>276
俺は買う方を打診してるぞ>>274は改行の感じからしてマジメな人なんだよきっと
福岡に中華AVTにfourの400載せてるヤツいるが相当楽しそうだったっぺ
youtubeに昔走行動画上がってたが今見たけど無かった
- 278 :774RR:2009/04/21(火) 14:35:03 ID:OE2cflbK
- >>274
他人を巻き込むのは中華コピーだけじゃなかろうに…鬱なの?病気なの?
>>276
チラ裏がくどい勝手に買いなよ
>>277
神奈川にもいるぜ
トランポ車だけどね福岡のはナンバー着いてるの?
- 279 :774RR:2009/04/21(火) 15:17:49 ID:3E1htiR6
- >>278
バイクじゃないが某小さな会社で設計・開発しててな。
粗悪品に限らず心無いコピーに健全なメーカーが苦労してるのは見てるだけで嫌になんのさ。
開発者の努力や製品に込めた思いまで踏みにじられてるように感じてな。
しかも中華コピーはその程度の低さから他の製品の何倍も他者を巻き込む確率は高くなるんだぜ?
ちょっと考えれば解るだろうが君には無理か。
しかも趣味が単車や車いじりなんで『安く買ったけと調子悪い〜』ってんでよく中華コピーを持ち込まれんだよ俺のガレージ。
そうゆうヤツ程屈託なく中華コピー乗り回すんで、鬱な気分にもなるさ。
- 280 :774RR:2009/04/21(火) 15:57:22 ID:JurrFxz9
- ハイよ。
自分のチラ裏になんか言われても意見変える気もないし、楽しそうと思っただけよ。
他人を巻き込む云々の話は公道で乗り回す気がない自分には意味がないのでスルーです。
ジャンルは違えど粗悪品を買った人間が自分でなにもできずに人に(たとえ商売人でも)苦労かけるのが
いかにむかつくかはよく知ってるから、オレに限ってはそんな迷惑をかけることもないと断言しておこう。
というわけでこの話題は 糸冬 。
荒らしてスマン。>>274>>278
>>277
自分も友人のATVに河原で乗せてもらってかなり楽しかった。
いろんな意見はあるがATVに対する自分の遊び方の考えは間違ってないハズ。
- 281 :774RR:2009/04/21(火) 16:11:05 ID:3E1htiR6
- なんかズレてんな。
買ってから迷惑云々はあくまでオマケ。
粗悪かどうかに関わらず、『コピー品の存在が本物を脅かす』事象こそが俺が危惧し忌避したい事なんだよ。
君が迷惑かけるかけないなんざ知った事じゃない。
違法コピーその物の存在が悪だというのが俺の思いなんだ。
が、まぁここで書いてもしょうがないな。
みんなすまん。
- 282 :774RR:2009/04/21(火) 16:31:57 ID:ovNUTjJy
- >>279
気持ちは分かるよ本当にわかるんだ
でも基本何でも楽しめなきゃダメじゃん>>280があえてチラ裏って書いたのも理解しないとね
仕事で中華パーツやコピーがウザいのは十分分かるが中華パーツが無いと困るヤツらも少なくない
俺も仕事でバイクは触るけど中華パーツを受け入れる柔軟な考えも必要だと思うよ
遊ぼうぜ 特に二輪乗りは楽しまなきゃ!あぁ三輪でしたか、、、サーセン
- 283 :774RR:2009/04/21(火) 16:49:34 ID:OE2cflbK
- >>278
中華コピーを排除したけりゃよそでやれよ
他者を巻き込んでる事に確率とかいうならお前家から外出るなや
メンヘル板でもいけよ
この脳内病人がw
- 284 :774RR:2009/04/21(火) 16:58:40 ID:ovNUTjJy
- >>283
盛大に吹いたじゃねーかw
もちつけよ あぁ巻き込みたくなかったんだなwww腹いてー
- 285 :774RR:2009/04/21(火) 17:01:54 ID:JurrFxz9
- ああ、そういう話か。
それについてもスルーです。(爆wwwwww
良いことだとは思ってませんYO。
程度の問題です。(スルーしろよオイw)
- 286 :774RR:2009/04/21(火) 18:15:03 ID:ZlsiGzE0
- 中華3輪に問題があるのは知られているんだからそれは良いとして
>>274のような構造に詳しい人にはホームページで
写真付きで問題点の解説を乗せて欲しい
経過を省いた危険論だけで人の心を動かすのは難しい
やはり詳細な情報と解説こそが望まれるし安全な交通社会にも繋がる
お手数を掛けさせて申し訳無いが、是非>>274のような人に知識を披露して欲しい
- 287 :774RR:2009/04/21(火) 18:30:37 ID:/lmRK41H
- キャノピーの話しようぜ
駆動系のオーバーホールしようと思ってるんだけど
費用はどれくらいかかるものなの?
- 288 :774RR:2009/04/21(火) 18:54:22 ID:ovNUTjJy
- 中華も酷いが国内メーカーでもコ○ジェとかもひでぇと思うけどな
まぁ最近のジャッキーチェン発言と同じだわな
>>287
駆動系とか幅が広すぎるだろw具体的な場所を書けばアドバイスもあるだろうに
俺エスパーしとく、、、
シールとベアリングくらいなら全部変えても1万くらいだろうね手間は相当かかるけどな
ショップに頼むならさらに工賃だこれは時価です
- 289 :774RR:2009/04/21(火) 18:58:39 ID:ZlsiGzE0
- >>287
工賃は5000円〜1万くらいは見たほうが良いらしい
特にジャイロはどのショップでも「面倒な車体だから工賃も割高」
と言われた事がある
で真っ当なショップの場合は、問題箇所は全部部品交換するから
その分だけ部品代が掛かる・・・マフラー交換だけで3万とか言われた
- 290 :774RR:2009/04/21(火) 19:07:29 ID:/lmRK41H
- >>288
エスパーさんくす
?ケースからオイルが滲んできたんで
知りたかったのはまさにそのあたりです
ついでにクラッチも交換しようと思ってるんだけど
社外とか流用でお勧めってありますか?
- 291 :774RR:2009/04/21(火) 20:37:04 ID:ovNUTjJy
- >>290
ドレン↓あたりか?右シールなら411円だったと思う
品番は11332-gag-000だお 近所のカブとか扱ってるバイク屋で頼んでみぃ
作業時間は面倒くさがりな俺でキレイにシール剥がしたりして2時間くらい
液状ガスケットもしとくと心配なくなる
左から漏れてたらわかんね
クラッチするならプーリー&ローラー&ベルトもいっとけ
そん時オイル漏れがあったら画像でもうpれ部品番号ぐらい検索してやるわ
- 292 :774RR:2009/04/21(火) 21:14:14 ID:ovNUTjJy
- >>290
クラッチネタ忘れてたw
王道はスパDIO系流用だなオクで探すならリードのとかもいけたはず
センタースプリングは3.9cm
セッティングは好みだから割愛
- 293 :774RR:2009/04/21(火) 21:37:18 ID:OE2cflbK
- >>292
エアクリ換えたいんだがどこのがいい?静かなので
- 294 :774RR:2009/04/21(火) 21:55:07 ID:ovNUTjJy
- >>293
ホンダ純正の新品ASSYでw
何か交換した感覚欲しいんなら純正のフィルタ取って100均の台所スポンジ入れときな
ストッキングでもいいけど燃調狂うからエアクリは純正でいいよフィルタ300円だし
汎用のフィルタ買って切ってもいいかもね
つかちょこちょこイジって早くなることないからやるなら一気に行こうぜ
簡単に早くする方法はなキャノなら風防取れ
それ以外は外せそうなものを片っ端から外してリアの空気圧パンパン
最高速2〜3kmは違うぞ
もうオナって寝る
- 295 :774RR:2009/04/21(火) 22:12:18 ID:OE2cflbK
- >>294
サンクス(^o^)/
こりゃ純正が良さそうでつね
- 296 :774RR:2009/04/22(水) 00:06:00 ID:O1DKDS2A
- スレチだが三輪車ならトゥクトゥクが楽しい。
- 297 :774RR:2009/04/22(水) 07:33:54 ID:412vWitc
- >>296
あれって普通自動車免許でしょ?
- 298 :774RR:2009/04/22(水) 07:44:47 ID:aPEsZD+k
- おはよ今トゥクトゥクで2種登録してタクシー出来るか調べてるんだが
安全基準が確実にむりぽ、、、orz
エンジンはミラとかのだから楽勝なんだけどね
免許は普通免許になるわ 車重軽くしたら2輪でもいけるんだがね
- 299 :774RR:2009/04/22(水) 09:18:36 ID:3lIBxOxK
- >>298
色々勘違いしてるようだけど
「事業用登録」ってのは2種免許と関係ないからね
反転色の事業用ナンバーは「その自動車が直接の営利活動で事業する自動車」
簡単にいえば運送屋とかバス、タクシー(旅客業)がそれに当たるけど
特殊なところでは運転代行業ね。
事実上は各法律や認可が一体化してるだろうけど
きちんと分けると、事業用は自動車車体に関するだけの法で
運用は考えてない
道交法は、運用を本意に考えて車両のことは、あまり考えてない
旅客運送で対価を得るという行為に二種免許が必要なんであって
車両は関係ないんだよ、タクシー行為が免許条件になる。
運送屋は2種要らないだろ?
代行業は事業用登録じゃないだろ?(記憶の範囲だが)
学校やホテルや料理屋の送迎は「その自動車の営利活動」じゃないので
単なる送迎自家用車になり事業用登録も二種免許も要らないが
その企業から下請けして、人員輸送を目的とした請負をすると
二種や事業用登録が必要になる
- 300 :774RR:2009/04/22(水) 10:21:46 ID:aPEsZD+k
- >>299
俺トゥクトゥクでタクシー屋しようと思ってるんだが間違ってる?
運転代行としてしか運用できないってコトか?
すまんあまり理解できない
- 301 :774RR:2009/04/22(水) 10:35:58 ID:aPEsZD+k
- >>299
別にムキになってないが
2種免許と2種ナンバーの違いを勘違いとかしてないからなw
俺の書き方が悪かったな
軽のタクシー登録は福祉系で登録可能になってるから
安全面クリア出来ればトゥクトゥクでも登録可能にならねぇか調べてる
- 302 :774RR:2009/04/22(水) 10:39:27 ID:3lIBxOxK
- >>300
間違ってないよ、まずツクツクで旅客運送の事業認可を受ければいい
運輸局に行け。
有力なアドバイスをすると、現在の日本の道交法に
ある免許の種類には「三輪自動車二種免許」というものが
現存する。
新規にはとれないし、普通自動車の二種で代用できるが
免許制度変更で「側車二輪」免許は二輪に統合されたが
三輪免許は統合されず
普通自動車免許、ただし普通自動車は三輪に限る
第二種普通自動車免許、ただし普通二種は三輪に限る
という免許が現行法で存在する。
つまり三輪の旅客業は道路交通法でお墨付きに認めている
ので全く問題ない。
ただし事業認可と運輸局の事業用ナンバーの基準は
厳しくなってるので、がんばってくれ
ちなみにツクツク系の三輪車でも運送業の事業用は何枚も出されてる
- 303 :295:2009/04/22(水) 10:45:58 ID:J342An5n
- >>294
エアクリ外してたらキャブ側のホースとバンドが粉砕した(>_<)
画像あげかたが分からないんだが部品の名前わかる?
- 304 :294:2009/04/22(水) 10:56:57 ID:aPEsZD+k
- >>302
つまり免許はクリアしてるんで車両だけなんだよね
んで今支局のおっさんとやり取りしてるのは安全基準なんだよなぁ
ブレーキやシートベルトの取り付けとかで向こうもウザがってるw
>ちなみにツクツク系の三輪車でも運送業の事業用は何枚も出されてる
相当光が見えた!バリサンクス^^
スレ違いなのにすんません
>>303
たぶんだぞ、、、エスパーだぞw
バンドコネクティングチューブ 品番:16219-GM6-000 価格:250円(税抜)
↑鉄のわっかのバンドのヤツ
チューブ エアクリーナーコネクティング 品番:17253-GM6-010 価格:390円(税抜)
↑キャブにいってるホース
だと思うが粉砕って、、、あんまり無茶するなよw
- 305 :774RR:2009/04/22(水) 11:09:57 ID:31BgYooP
- >>304
エスパー乙。
あのホースってゴムじゃなくて軟質プラスティックみたいな材質だから、
経年劣化で硬化すると外したときに割れるんだよね。
昔インプレッサのインタークーラーホースが割れてNA車になったことがあった。
やはり同じような材質だった。割れたことに気づかずにそのまま組んだら激遅のw
おもしろさ的にはがんばっていただきたいが、町中でトゥクトゥクのタクシーを
見かけてもオレは手は挙げないぞw
- 306 :294:2009/04/22(水) 11:29:00 ID:aPEsZD+k
- >>305
スバル系のインテークのホースは割れやすいよねw
熱硬化?年式硬化?してる事が多いTT
トゥクトゥクTAXYは色々事情があるんだがナンバー降りるまでがんばるお
- 307 :774RR:2009/04/22(水) 13:22:28 ID:ILW0uUuO
- 頑張ってwトゥクトゥクって確か小牧市あたりにオーナーズクラブが無かったかな?
- 308 :295:2009/04/22(水) 13:43:42 ID:J342An5n
- >>エスパー
ありがとう!つか水曜日ってバイク屋休みが多いね
三軒閉まってたww
明日頼んでみりゅ
- 309 :774RR:2009/04/22(水) 16:05:43 ID:6PMQ0Z/5
- 連休は山形までキャノピーツーリングの予定 パンク修理剤買ってこなきゃ
- 310 :774RR:2009/04/22(水) 16:46:39 ID:aPEsZD+k
- >>309
いいですね^^気候も良くなってきてツーリングにはもってこいですね
うちのキャノです気づいたらこんな距離ですよ
これからもよろしくって感じです
ttp://pai.no.land.to/up/src/dgz7607.jpg
- 311 :774RR:2009/04/22(水) 20:14:22 ID:O1DKDS2A
- >>307
小牧市にあるのは日本で唯一の正規ディーラー。
台数は関東が圧倒的に多い。
- 312 :774RR:2009/04/22(水) 21:12:10 ID:ILW0uUuO
- >>311
そうですか、訂正サンクス。
- 313 :774RR:2009/04/22(水) 22:08:33 ID:O1DKDS2A
- >>312
小牧周辺でトゥクトゥク増殖中。
東海地区も関東に追い付け追い越せ。
- 314 :774RR:2009/04/23(木) 11:02:45 ID:0WF7mGvg
- 祭りみたいなので愛車に張った
http://pai.no.land.to/up/src/dgz7636.jpg
頑張れツヨシ
- 315 :774RR:2009/04/23(木) 11:50:54 ID:0WF7mGvg
- 最終的にこうしてみた
http://pai.no.land.to/up/src/dgz7638.jpg
- 316 :774RR:2009/04/23(木) 11:52:30 ID:ysY0Idiz
- >>314が路上で若い女性の集団に暴行される-4/23 NEWSOK.com
23日午前11時5分頃、東京都港区赤坂で、バイクに乗った男性(年齢31.4歳)が
倒立しているのが発見された。
警察官が駆けつけたとき、男性は「基地外だ」と意味不明のうわごとを繰り返していたという。
現場検証と男性の証言から、男性の乗っていた原付バイクに貼ってあった張り紙が
ある特定のタレントを中傷する内容だったために、通りがかったタレントのファン女性数名に
激しい暴行を受けた模様。
男性は局部を切り取られており、整復ができなかったためにそのまま草なぎの追っかけになった。
警視庁は、引き続き捜査を続行しない方針。
やっちまったなツヨぽん・・・。
地アナと一緒にフェードアウトか・・・。ないわ〜。
- 317 :774RR:2009/04/23(木) 11:57:11 ID:0WF7mGvg
- ちょ今からドンキホーテ行って来る
- 318 :774RR:2009/04/23(木) 13:21:06 ID:psKZb9kN
- >>315
たんなる寒い子
- 319 :774RR:2009/04/23(木) 17:04:12 ID:nIL7Hggs
- >>318
寒い子ってw>>315は痛い子だろ寒いのはお前だよks
- 320 :774RR:2009/04/23(木) 17:24:02 ID:0WF7mGvg
- >>319
- 321 :774RR:2009/04/24(金) 09:33:11 ID:6YW6Cd2O
- うわぁ・・
何この自演
- 322 :774RR:2009/04/24(金) 10:55:20 ID:fWehj7VA
- あからさまで面白いじゃん過疎スレにお似合いだぜ
- 323 :774RR:2009/04/24(金) 21:45:00 ID:fWehj7VA
- みろこの過疎っぷり
余裕で連レスだ
今日マロの70cc組んだんだがキャブノーマルで十分だな
混合で回してるけどチリチリ音もない
- 324 :774RR:2009/04/24(金) 22:17:26 ID:MICwCvdz
- 先週ノーマルをボーリング(バリ取りも)して45ミリのピストン入れ…きのう抱きついたんだが、開けてみたらピストンにもシリンダにも見事に縦線入ってる、ピストンピンとリングは大丈夫そうだけど新品にしようかと思う。
耐水ペーパーで再生可能かな?
- 325 :774RR:2009/04/24(金) 22:42:47 ID:fWehj7VA
- >>324
心の友よ、、、
深さにもよるけどペーパーシコシコでシリンダはいけるだろうよ
ポートは滑らかにしとかなきゃ
やりすぎくらいでいいと思うよ
と、まだシリンダ4つ目の俺が言ってみる
- 326 :774RR:2009/04/24(金) 23:19:47 ID:fWehj7VA
- >>324
ちなみにペーパーは400⇒800
くらいでいいと思う
すり合わせでオイル塗ってシコシコしてれば当たりも出るでしょ
CRCとスチールウールでシコシコしてるよ角は砥石(100円)
ポートはリューターで滑らかにしてるけどね
やりすぎなのか圧縮は8.5くらい
ゾイルが神みたいにいわれてるけど俺はワコーズ一本
混合で満タン時にキャップ1杯
- 327 :774RR:2009/04/24(金) 23:30:37 ID:xyg7Fa/B
- 自分で調べた限りでは4stジャイロ用のスペーサーは発売中だけど
ttp://mikip.shop-pro.jp/?pid=10787484
オーバーフェンダーはまだ出てないよね?
雨天を考えるとカバーは付けておきたいから、早く4st用のも出て欲しい
- 328 :774RR:2009/04/25(土) 02:49:38 ID:kPzhY5Uo
- ちょっとお訊きしたいのですが、
ジャイロキャノピーって後輪を軸にして曲がってるんですよね?
ということは前輪の方向へ向かって後輪がズリズリって回転する感じなのかな。
昔ピザ屋で乗ってたけど感覚が思い出せない。
- 329 :774RR:2009/04/25(土) 06:49:06 ID:DftDE+aQ
- ヒント デフ
- 330 :774RR:2009/04/25(土) 07:13:20 ID:cEehIkoe
- >>328
普通の2輪スクとどんだけ感覚違うとかあんまり思わないな。
重たいのと、アクセル開けても起き上がってこないのが違いっちゃー違いか。
- 331 :774RR:2009/04/25(土) 12:25:03 ID:RZ0uh++1
- ルーフが重い感じがするけど、荷物乗せなければ普通のスクーターとそこまで感覚はかわんないかな。
昨日リアボックスの上に50キロくらいの荷物乗せて走ったらコーナーでバンクからもどんなくて焦ったw
- 332 :774RR:2009/04/25(土) 15:46:29 ID:AtjN2QWf
- >>327
当方4STキャノピーミニカー仕様乗りですが、純正のままじゃダメなの?
506mm幅にしてもらったけど、ノーマルのフェンダーに干渉してないし、不具合はないけど。
- 333 :774RR:2009/04/25(土) 16:23:24 ID:sXBhD11m
- >>332
左右5oづつだもの、バーフェンはいらないよね。
- 334 :774RR:2009/04/25(土) 17:11:52 ID:AtjN2QWf
- >>333
ですよね。327さんはもっと大きなタイヤを入れたいのかな?
- 335 :327:2009/04/25(土) 23:50:56 ID:dXUxz4Ui
- >>332-334
いやいやノーマルで十分ですよ、スペーサーを噛ませても
ノーマルフェンダーでイケルとは知りませんでした
これで4stに乗り換えるのが益々楽しみになってきました
>>332
ところで最高速はどれくれいですか?55kmくらいは出てますか?
マフラー詰まりとか無いから、メンテが楽そうで羨ましいです
- 336 :332:2009/04/26(日) 00:01:23 ID:hmWhwlpu
- >>335
メータ読み55q/hでリミッターがかかります。点火をカットしている様で、そのまま全開にしていると58q/h
くらいまで行きますが、エンジンに悪影響が出そうなので、55q/hまでにしています。
リミッターカット用のCDIですが、以前見た時は\29,000だったのですが、今は\34,000になってます。
たぶんリミッターカットすれば、60q/hは超えると思うのですが、+5q/hのために\34,000出すのは、
微妙なところで、思案中です。
- 337 :774RR:2009/04/26(日) 15:08:07 ID:qPcoaUfj
- 質問があります。
マフラーが劣化して穴が開いて、排気漏れしているので修理に
いくらかかるか見積もりを出してもらいました。
1マフラー等の交換なら 70,000円位
2マフラーの穴を塞ぐ溶接等なら45,000円位
この値段は、妥当なのでしょうか?
- 338 :774RR:2009/04/26(日) 15:35:02 ID:iXGfIVj3
- >>337
そこは止めておけ、真っ当な店なら部品交換しかしない
劣化しているのに溶接とか言い出すような店は信用できない
しかしバイクってまだまだアングラなのかね
怪しいバイクショップが多すぎるし、そんな連中が普通に
公正取引協議会に参加できるんだから困る
- 339 :初期型:2009/04/26(日) 16:03:16 ID:hl2DX7uc
- 高速道路の側道(結構なアップダウン)を走行中坂の頂上付近で「ガラガラガラ」と異音がしてエンジンストップ。初めてのトラブルに家まで手押しを覚悟しましたが、すぐにエンジン始動。その後一ヶ月になりますが普通に走ります。あれは何だったんでしょうか?
- 340 :774RR:2009/04/26(日) 18:10:06 ID:hrMl+6OT
- >>338
初めて入る寿司屋みたいなイメージあるよね
溶接35,000円って凄い素敵な溶接なんだろうな
若い頃からバイク屋⇒純正部品を注文する所という認識になってしまってるw
まぁすんごくまともなバイク屋が近所にないだけなんだけどね、、、あぁ愚痴ってもうた
- 341 :774RR:2009/04/26(日) 18:23:18 ID:qPcoaUfj
- >>337です。
>>338さん
>>340さん
レスありがとうございます。
購入した店なんで、とりあえずそこに見積もりだしてもらったんだけど・・・
こんなに掛かるとは、思ってなかったんで・・・
他の店にもあたってみます。
- 342 :774RR:2009/04/26(日) 18:32:06 ID:mKUNEHit
- マフラー交換7万って、4輪だって車種によっちゃもっと安いぞ。
ましてや溶接って丸一日バチバチやるつもりか?
いすゞにエルフのマフラー穴開いたときに飛び込みで修理依頼したら
1時間ほどで溶接修理して1万5千円だったぞ。
そのマフラーそのご2年使えてる。
- 343 :774RR:2009/04/26(日) 18:37:48 ID:hrMl+6OT
- >>341
住所ある程度晒せば優良なSHOP紹介してもらえるかもよ
でもジャイロ系のマフラー買うなら普通に中古の原チャリ買えるからな、、、
>>339
抱きつきに2000ウォン
- 344 :774RR:2009/04/26(日) 20:47:10 ID:qPcoaUfj
- >>342さん
>>343さん レスありがとうございます。
>>341です。
他店にもTELして問い合わせしてみたんですが、
マフラー約3万円・エキゾーストパイプ7000〜8000円位でした。
車体番号TA02−1601・・・なんですが、この型のだと上記の
金額なんですかね?
ちなみに住所は、東京都足立区で最寄駅は北千住です。
どなたか安価で修理できるお店知りませんか?
- 345 :774RR:2009/04/26(日) 21:09:20 ID:HMc7ivLk
- キャノピーをミニカー登録してもらって乗りたいと思い
ホンダへ電話で聞いてみたら、うちは二輪だから
免許の関係で自動車は出来ないと言われた。
なんとか自分でミニカー登録出来たとしても
故障したら自動車の修理店になるのか?
でもミニカーでもキャノピーなんだから
ホンダ店で修理が本筋のような気もするし。
自分で修理できる人はいいけど、
出来ない人はもしミニカー登録してから
故障したらとこへ修理出せばいいんでしょか?
- 346 :774RR:2009/04/26(日) 23:30:49 ID:hrMl+6OT
- >>344
すまん全く地方なんで案内できないが金額は妥当です
社外とかコピー品でも金額変わらないし自分で出来ないならボルトorナットなめてENDる、、、
ここは関東のジャイロ乗りに期待して待とう
>>345
ホンダが断ったのは大人の事情です
俺も同じような事言われたんで「もういいよ車だけ作れよボケ」つって切った記憶がある
基本近所のバイク屋で整備してくれる水色ナンバーでしてくれないのは心無い整備士or整備工場
俺が行く自転車屋は気持ちよくキャブのO/H部品とってくれたよ
あぁホンダプリモとかには持っていくなよ カブ扱ってるような店で十分だ
- 347 :774RR:2009/04/26(日) 23:33:57 ID:dEuvynGS
- >>345
自分で修理出来ないなら、ミニカー登録をしてくれる店を探すべき。
但し、そこでキャノビー自体も買うべきだし、その分高くつくだろうね。
その代わり、最後まで面倒見てくれるだろうし、店との付き合いによっては、
クレーム処理なんかも上手くやってくれるかも知れない。
自分で改造、登録と安く上げて、後から割高な修理代を払うか、
最初に高い買い物をして、普通の二輪車と同じように安心して乗るか、
どちらを選ぶかは、貴方次第。
もし、既に自分でやってしまっているなら、ミニカー登録をしている店を探すか
元に戻して、一見さんとして持ち込むしかないと思う。
- 348 :774RR:2009/04/26(日) 23:46:15 ID:lEcUd6TV
- >>337
高杉w
やっぱバイクって車と比べて趣味の世界って色が強いからどうしても
ちょっと出来ると思っているだけで調子に乗ってふっかけたり横柄な態度とる店が多いよね。
ちなみにキャノピーのマフラー交換、自分のを直す見積もりならヤフオク社外マフラー使用で
工賃は自分だから約8000円www
キャノピー乗るならエンジンシリンダー交換程度までのスキルと工具は持ったほうが逆に金はかからないよ。
>>345
やっぱイレギュラーな方法で登録するならどうしても自己責任になるから、337みたいに人に出そうとすると足元見られるし、
メーカーに出そうってのはおかしな話だよね。
結局自分で整備スキル身につけるのが一番ってことになるよな?
- 349 :774RR:2009/04/26(日) 23:50:36 ID:hrMl+6OT
- >>345
ミニカー登録くらい自分でしてみたら?
もしくはミニカー登録代行してくれるshopを近郊で探そう
>>347さんが言ってるように自分で出来るのと店まかせとじゃ
長く付き合えるかどうかに関わってくるんで その辺自己責任でね
まぁミニカーに魅力感じてくれてるのはすごくうれしいけど
どの店に、、、、なんて言ってると少し情けなく感じる部分もある
原付のまま乗ってれば問題ないし
- 350 :774RR:2009/04/26(日) 23:53:30 ID:Og/ZoMjs
- いい流れだ。
ジャイロのメンテに最低限必要な工具は何ですか?
そのままナップス行って買ってきます。
- 351 :774RR:2009/04/27(月) 00:25:42 ID:fbpYhyLZ
- 8、10、12のメガネ、スパナ。
1、2番の+−ドライバ。
Dプラグレンチ。
困った時のプライヤーまたはバイスプライヤー。
どこまでの整備したいのかわからんから後は書けない。
- 352 :774RR:2009/04/27(月) 00:41:00 ID:SPG4VTb1
- >>344
ttp://www.honda.co.jp/MOTO-AUC/shop/03/03d.html
ここなんかはどうかな、安くは無いだろうが
無駄に高くも無いはず
- 353 :774RR:2009/04/27(月) 08:07:37 ID:LBJc3kza
- 良スレっぷりに泣いた
>>352
モトオク加盟店とはナイスアイディア!
自転車屋から大きめのバイク屋まであるしねぇ
電話で聞きまくってみるのもいいですな
>>350
プラグレンチ(大)もあるとプラグの状態も見れるので
バイクの健康診断になるかなぁ100均にも売ってるよ
http://tools.11myroom.com/item/9541.html ←こんなのが
ホームセンターで2000円くらいで売ってると思うんでそれいいかな
あとは必要に応じて買い足していけばいいと思います
- 354 :345:2009/04/27(月) 08:32:03 ID:MCa9SDDp
- >>346-349
どうもありがとう、オイル交換やパンクとか電球交換位だったら
出来るんだけど、やっぱりエンジンとかその他はわからないんだ。
でも、ピザ屋さんみたく仕事で使いたいから30キロと二段階規制を
クリアして走りたい、それとキャノピーが故障した時には仕事が
優先されるので修理を覚えながら、、、とはいかないんですね。
キャノピー三台をミニカー登録して使っている結構有名なメーカーの
店を見つけたので、どのように登録し修理しているのか聞いてみます。
2chからも規制くらって焦ちゃったorz
- 355 :774RR:2009/04/27(月) 09:17:07 ID:+QCxTmaq
- 自分は駆動系・シリンダー交換辺りまでは自分でやるけど、持ってる工具は以下の通り。
8・9・10・12・13・14・17・19 コンビレンチ(SEK)・同サイズメガネ(KTC)
8・9・10・11・12・13・14・17・19・21・22 ボックスコマ(SEK)
8・10・14・17ディープソケット(SEK)
16・21プラグソケット(SEK)
3・4・5・6・8・10ヘキサコマ
9.5sqラチェットハンドル(SEK)・スタビラチェット(KTC)・首振りラチェット(無名)
300〜500o伸縮エクステンションハンドル(無名)
1〜13キロ機械式トルクレンチ(アストロ)
100・200oエクステンションバー(SEK)
#2・3プラスドライバー(ベツセル)
3o・5.5oマイナスドライバー(ベツセル)
ペンチ・ラジオペンチ・バイスプライヤ(SEK)
ボルトエクストラクター大きさ別4種(アストロ)
タップ・ダイスセット
充電式インパクトドライバ(マキタ)
100Vドリルドライバ(マキタ)各種超硬ドリル刃
安物サンダー(鉄切りとサンディングカップ)
ホーニングツール(アストロ)
コンプレッションテスター(アストロ)
シックネスゲージ(アストロ)
クラッチバンドホルダー(キタコ)
工具はある程度値段の張る物を買った方が長く持つし、使いやすく怪我もしにくいですね。
しかし、あくまで素人ですから、使用頻度が低い物はアストロで買えば安く済んで
品質もそれなりなので、アストロもよく使います。
基本的な工具のほかにあって良かったと思ったものは、ボルトエクストラクターと
ディープソケットとトルクレンチですね。
特にトルクレンチは正確な組み込みを行えるので全体的な故障率の低減にも貢献します。
結構高い工具ですが、あればそれだけ余計な故障がすくなくて済むと思います。
- 356 :774RR:2009/04/27(月) 15:29:22 ID:hcQ/Izgv
- バッテリー上がって、ウィンカー クラクション が死んだんだけど、ホームセンターで売ってるような充電器で回復するかな?
今月あまりお金ないため、正規のバッテリーは買えないし。。。
- 357 :774RR:2009/04/27(月) 15:35:25 ID:E0Z5+1rO
- >>356
バッテリーが劣化して死んだのなら、1000万の充電器を
買っても復活しないし
バッテリーが完全なら、エンジンさえ掛かれば
車載の充電で復活する
バッテリーは完全だが、不用意に機器の点けっぱなしや
漏電があってバッテリーが上がったが、今はその
異常放電の原因は対処済みというなら、充電器が有効
- 358 :774RR:2009/04/27(月) 15:39:07 ID:hcQ/Izgv
- >>357
早急なレスどうもです!
よし!バイク屋にいきみてもらいます!充電器で解決するかもわからないので。。
ジャイロXの初期型なんやけど毎週一つはトラブル起きる。。。
キャノピーに浮気しそうや。。。
- 359 :774RR:2009/04/27(月) 15:52:16 ID:0EnTylj1
- Xでトラブルが起きる人はたぶんキャノピーでも起きるよ。
状態が同じならXだろうがキャノピーだろうが同じ。
新しい年式のXを買えばいいのでは?
- 360 :774RR:2009/04/27(月) 16:54:16 ID:Mw9O8cHs
- >>346さん
>>348さん
>>352さん
>>353さん レスありがとうがざいます。
>>344です。返信おそくなりましてすみませんでした。
いろいろ電話して、安価で修理できる所がみつかりました。
皆様のご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
- 361 :774RR:2009/04/27(月) 17:56:47 ID:nDthSF9d
- 今度ミニカー登録したキャノに乗るにあたって
任意保険に入りたいんですが、家にはクルマがなくファミバイ特約に入れません(両親とも免許もってない)
こういった場合ってどこの保険会社がいいですか?
- 362 :774RR:2009/04/27(月) 18:53:18 ID:qwmtFOfA
- えっ?
つかミニカーでもファミバイ特約使えるの?
- 363 :774RR:2009/04/27(月) 19:00:58 ID:LBJc3kza
- >>356
私はキャノなのでピザ箱に38の車バッテリー積んでるよ 高いもんね
ま、普通にブースターで掛けてみてまた上がるようならバッテリー交換がいいね
充電で復活する事も多いから復活を祈る!
>>361
保健会社はあえて案内しないけど
親戚とかでいいから事情を説明して名義を車持ってる人に変えて契約すれば?
普通に任意保険入っても年間で2万弱くらいだった記憶が、、、
等級にもよるから適当に電話して見積もり頼めばいいと思う
ポイント系のポータルサイトの会員ならポイントもらえたりするし
- 364 :774RR:2009/04/27(月) 19:06:32 ID:E0Z5+1rO
- >>362
民間企業なので、契約先がOKと言えば可能です。
多くの会社が、良いよと言ってるようですが
>>363
親戚の名義?
ファミバイってことかな?
親戚名義の自動車に、その親戚名義のキャノにして
ファミバイに入るとどんなメリットがあるんだい?
ファミバイは「車両に入るのではなく」ファミリーが入るんだよ
親戚がファミバイ契約をしていれば、借りたバイクでも他人のバイクでも
インド人のバイクでも保険は下りるけど
契約した家族でない人は、その家のバイクに乗ろうがどうしようが
ファミリーじゃ無いので保険は効きませんよ
- 365 :774RR:2009/04/27(月) 19:13:04 ID:LBJc3kza
- >>364
すまん>>361をカン違いしてた
- 366 :774RR:2009/04/27(月) 19:27:45 ID:L+BK26He
- >>364
完全なるKY
- 367 :774RR:2009/04/27(月) 19:27:46 ID:LBJc3kza
- ちなみに側車軽2輪は保険屋に確認を取った方がいいみたいですよ
車体の構造変更等があると適用されない事があるみたいです
- 368 :774RR:2009/04/27(月) 19:29:52 ID:L+BK26He
- 安価みすった>>365ね
死んでくる
- 369 :774RR:2009/04/27(月) 20:10:06 ID:/VQCaoD+
- >>368
あながちミスってねえぞ>>364の上から目線は気に入らない
嫁インド人なんだがインド人馬鹿にしてんのか?
発言に気をつけろよボケ
- 370 :774RR:2009/04/27(月) 20:21:36 ID:LBJc3kza
- >>369
インド人発言はあえて突っ込まないけど
コテ付けてアドバイスくれるやつもいないんで>>364みたいなのは大切にしなきゃ
別に悪気があったんじゃないと思うよ 俺が間違ったレスしてたからマズかったな
で、何に乗ってるんだ?嫁さん以外でね
- 371 :774RR:2009/04/27(月) 20:44:11 ID:nDthSF9d
- アドバイスありがとうございます
何社か見積りとってみます
自賠責だけで走るなんて怖すぎるし・・・
- 372 :774RR:2009/04/27(月) 21:10:54 ID:hcQ/Izgv
- 自賠責だけの人っている? やはり無謀すぎかな。。
バッテリーは純正ではありませんがドンキで買いました!
- 373 :774RR:2009/04/27(月) 21:16:11 ID:LBJc3kza
- >>372
復活オメ
- 374 :774RR:2009/04/27(月) 23:08:09 ID:tTaHD9EU
- >>372
7割のバイクは自賠責だけだってさ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP301JP301&q=%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af+%e4%bb%bb%e6%84%8f%e4%bf%9d%e9%99%ba+%e5%8a%a0%e5%85%a5%e7%8e%87
車は7割が加入だって。
それでも3割は自賠責だけなんだな。
言われてみれば、アホなVIPカーに乗ってるやつが加入してるわけもないか。
- 375 :774RR:2009/04/27(月) 23:55:57 ID:E0Z5+1rO
- >>369
人数から言ったら、中国人とインド人は避けては通れないんで
世界のみんなで手を繋ごうと思うと、中国人かインド人と
手を繋ぐ確率が高い。
考えすぎなんじゃない?
俺がインド人かも知れないのにね
あんたの過剰反応を見ると
そのコンプレックスがヨメを窮屈にさせてるかもよ
>>372
いたらどうする?
10人に聞いて9人入っていなかったら
自分も自賠責だけで良いと思うのか?
そうじゃないなら、聞くだけ無駄だと思うよ
- 376 :774RR:2009/04/28(火) 00:57:34 ID://ZZrFBA
- 全労災のマイカー特約…一口五百円ぐらいはミニカーオッケーだけど保険会社による
- 377 :774RR:2009/04/28(火) 06:57:52 ID:Gi+HfQrC
- >>375
しつこいしクドいジャイロの話しろks
- 378 :774RR:2009/04/28(火) 08:43:34 ID:PJkq4eYc
- >>372
他人がどうだろうと任意保険は入っておいたほうがいい。
自賠責だけで事故やって、損をするのは他人ではなく自分だ。
たとえ話だが、18歳である程度中〜高給な職に就こうとしている人間を
ひき殺してしまったとしよう。
すると、損害賠償としておそらく1億5000万円くらいの請求が来る。
内容的には、その人が将来稼いだであろう賃金(逸失利益)約1億円、
慰謝料2000万〜3000万円、その他葬儀費、両親の休業補償、事故後ケア費用等々、
2000万円程度と言ったところだ。
で、本題だが、自賠責保険のみでそれを支払おうとしても、自賠責保険の死亡保障の上限額は
「3000万円」しかない。
どういうことか分かるよな?
残りの1億2000万円は、自分が負債として背負うことになるわけだ。
ちなみに民事的損害賠償請求の負債という物は自己破産をしても帳消しにはならないので、
逃げ道は用意されていない。
人生糸冬了のお知らせ、と言うわけだ。
それでも自賠責だけで乗るって言うならキャッシュで1億円以上出せるくらいの経済力は
身に付けておかなければならないと言うことだな。
- 379 :774RR:2009/04/28(火) 09:34:20 ID:Gi+HfQrC
- なんでこのスレって偉そうに指図するジイさんが多いの?
文字多すぎてミジンコな俺には読みづらいわ
言ってる事は参考になるのに見ててムカムカするわ
- 380 :774RR:2009/04/28(火) 09:42:44 ID:2H8hUZ7x
- >>379
2chは教えを乞いたいバカと、かまって欲しいバカと
それをバカにするのが楽しいバカの3種類で構成されてるから
いやなら、来ないのが特効薬
- 381 :774RR:2009/04/28(火) 09:51:29 ID:Gi+HfQrC
- >>380
俺は3つめなんだよksg
で>>378みたいなのは何だ?偉そうに教えたいバカを追加して4種類だな
- 382 :774RR:2009/04/28(火) 10:00:43 ID:3wp8XjQT
- >>375
お前ディスってんのか?死ねよ仮性インド人
>>379
同意してやるがジイさんとか言ってるなら特定の奴等とお前も同胞
- 383 :774RR:2009/04/28(火) 10:04:59 ID:Gi+HfQrC
- >>382
煽りであげんなボケがっジャイロの話をしろと言ってるんだ
バカ共の議論はどうでもいいんだよそでやれ
- 384 :774RR:2009/04/28(火) 10:38:51 ID:3wp8XjQT
- すまんマジ質問なんだが
リアのアクスルシャフトのナットって何ミリだっけ?24だった?
- 385 :774RR:2009/04/28(火) 11:20:18 ID:PJkq4eYc
- 自分はTA02-130***で、22oだよ。
ただ後期は24oだとかなんだとか・・・?
>>386たのむ。
- 386 :774RR:2009/04/28(火) 12:37:57 ID:3wp8XjQT
- >>385
サンクスm(_ _)m
同じ車体だったわん
コマ盗まれたんで買いに行ってきまふ
- 387 :774RR:2009/04/28(火) 16:28:46 ID:569PfWXB
- コマ盗まれるってどんだけw
確かに地味に高いけど。
- 388 :774RR:2009/04/28(火) 18:01:36 ID:3wp8XjQT
- >>387
インパクト用の焼きコマだったんだよぅ(>_<)
KTCのでお気にだったのに…インパクトごと持っていかれた…
ドライブギアの欠け修理完了だす
- 389 :774RR:2009/04/28(火) 23:37:49 ID:Gi+HfQrC
- >>388
乙であります!
シャフトは暴れなかったですか?俺もガスケット交換したいんだよなぁ〜
時間が無い、、、
- 390 :774RR:2009/04/29(水) 05:14:16 ID:APoFy+Pc
- (・∀・)原付→レプ→600SS→ビクスク→レプ→大型と乗り継いで、ついにジャイロキャノピーにたどり着きましたよ♪
たしかに加速は残念なモノがあるけど、それ以上に操縦感と積載性能に大満足。
良き相棒となってくれそうです。
- 391 :774RR:2009/04/29(水) 09:21:13 ID:osmwCbM/
- >>390
ようこそ〜苦悩と快楽の世界へ^^
って大型⇒ジャノっすかw激しい
- 392 :389:2009/04/29(水) 14:21:33 ID:osmwCbM/
- >>388に影響されてガスケット交換したがケース割れのオイル漏れだった事が判明、、、
エキボンドで塞いで終了orz,,,,ガスケット意味ねぇ
- 393 :初期型:2009/04/29(水) 16:18:09 ID:iykvHgbi
- >>339 です。抱き着きの可能性が大でした。下り坂で飛ばし過ぎたのが原因みたいです。オイルはメーカー指定→ゾイル→今はヤマハの青缶。13年オチの車体なのでこれから平地を、のんびり走ります。
- 394 :774RR:2009/04/29(水) 20:11:54 ID:6IyU/0ST
- >>393
ゾイルって2ストオイルに混合させるんじゃなかったっけ?
- 395 :389:2009/04/29(水) 21:04:41 ID:osmwCbM/
- >>384
ゾイル=エンジンに手を入れた用 みたいな感があるけどねぇ
マロの70ccと大きめのキャブつけてるけどワコーズの2CT分離でノントラブルだよ
6万`のエンジンに組んでもう3万走ってるよゾイルはピストン組む時に少し塗った程度
>>393は初期型ってだけでイジってるのかな?
ノーマルで抱きついたのなら一度開けた方がいいと思いますよ
ケミカルでだましだまし乗っても恐くね?
- 396 :774RR:2009/04/29(水) 22:35:24 ID:U0vJxA5k
- 4stを新車で購入するからスペーサーを挟んで
青色ナンバーで登録してもらえるか?
とバイクショップに聞いたが
改造は出来ないので出来ません
と断られた
やっぱ昔から有るバイクショップじゃダメなのかね
新興のバイクショップなら、トライクを扱っているショップが
近郊にあるんだけど、出来れば古くから有る
馴染みのバイクショップでお願いしたかったんだけど・・・
みんなはどんな感じのショップに依頼したの?
- 397 :初期型:2009/04/29(水) 22:44:06 ID:iykvHgbi
- >>339
>>393 です。現在18000`です。イリジウムプラグ、高速プーリーと強化ベルト交換済み。購入時訳も解らず常にフルスロットで走りマフラー詰まりを発生。ゾイル2回入れたら最高速62、3`b下り坂では完全にメーター振り切ります。
- 398 :389:2009/04/29(水) 22:59:24 ID:osmwCbM/
- >>396
基本ここにきてる連中は自分でしてるんじゃないかな?廃車⇒ミニカー登録
新車で断られたってコトは別のショップ探すか事情を説明してゴリ押しでw
某大手印刷機会社はミニカー登録してるしね新車で
>>397
ゾイル入れるまでもないと思うけどまぁ調子がいいなら入れた方がいいよね
細かい事言うといっぱいあるけどメンテしながら様子みた方が良さそう
18000とかうらやましいですよ>< 私のキャノはシートとハンドル以外もう全部交換してる気がする、、、
- 399 :774RR:2009/04/29(水) 23:48:55 ID:lv5uZXMy
- 自分は陸送から登録まで全部自分だよ。
自治体によってだいぶ登録のチェックの厳しさに違いがあるようだけど、
自分の地元は書類だけで現物確認も写真の提出もなかったから
かなり簡単なほうだったんだと思う。
でもきっちりやればナンバーくれないってことはまずありえないと思うから
自分でやってみるといいよ。
- 400 :774RR:2009/04/30(木) 22:08:22 ID:QEx+B5Oo
- >>396
俺は、昔からの付き合いの車&自転車&バイク屋さん。
前の旧アディバ150も自分で輸入元調べて入れてもらった。
4atキャノピーのスペーサーもその店で作ったみたい。
但し、値引きなしの定価販売、その代わりその店が一切面倒見てくれる。
要はギブ&テイクだね。
- 401 :389:2009/04/30(木) 22:35:17 ID:V7EFIjpY
- >>396
あえて言おう
新車で買って即廃車⇒書類持って役所
普通にミニカー登録だ
出来ない事ないただその付き合いのあるバイク屋とどうなるかは知らない
4ストならトラブルも少なかろうて
- 402 :774RR:2009/04/30(木) 23:59:46 ID:WPYSvWm9
- 自分のキャノピーはリースアップの二年放置の五万キロを三千円で購入。キャブOH、プーリー、ベルト交換して元気に走ってます!外装もボロかったので手はかかりましたがそれがまた楽しいんです!あとはマロ組もうかな?
- 403 :774RR:2009/05/01(金) 07:34:58 ID:kX4y8ulT
- >>402
いいですねぇ〜マロ組むと次元が変わりますよ
普通免お持ちなら是非側車軽2輪へ
- 404 :774RR:2009/05/01(金) 15:05:31 ID:O+Ij0cLE
-
4st新車買ったんだけど水温計って付いて無いんだね( ̄ω ̄)
これって水温異常のときはPGM-FI警告灯が点くんですか?
そういえばZOOMERとかにも水温計ついてないよね。
- 405 :774RR:2009/05/01(金) 16:29:09 ID:uYwPzBsn
- うわ〜リッチ
- 406 :774RR:2009/05/01(金) 21:28:42 ID:kX4y8ulT
- >>404
いいね新車〜 水温警告はマニュアルに載ってないの?
水温計って最近の軽もついてないよねぇ 水冷ウラヤマシス
前期キャノにFCRキャブ付けてる人いる?
KSR用のFCRが手に入りそうなんだけど前例が無いと人柱確定だし…
エロい人教えて
- 407 :774RR:2009/05/02(土) 14:46:27 ID:YFFY4oza
- ジャイロキャノピーでプチ引越してみますた。
荷物たくさん載せても、健気に走ってくれるジャノピーにちょっと感動w
2往復しましたが、道中無事故無検挙で無事に引越完了。
完全にアシ目的で買った車両ですが、なんかものすごく愛着わいたw
速度も平地で60km/hまで出るから当たりだったのかな?
これからも大事に乗っていきますノシ
- 408 :774RR:2009/05/02(土) 15:02:54 ID:k7cWE1t8
- >>406
水温警告についてはマニュアルにも載ってませんねー。
オーバーヒートしたときは、っていう頁はありますけど
そもそも水温計も温度警告灯もないのに(´・ω・`)
- 409 :774RR:2009/05/02(土) 18:34:24 ID:WSKMl7fy
- 詳しい人いたら教えて下さい。
ガソリンタンクの取り付け穴のピッチや位置は3車種共通ですか?
外装は付けないんでとりあえずマウントできればいいんですが・・・
- 410 :774RR:2009/05/02(土) 20:19:34 ID:CPe6Vz5g
- 9000キロの車体買って一年半で35000キロ乗りました。
ベルト3回、プーリー2回、ブレーキ2回、ピストンリング1回換えました。
しかし、かなり無茶な運転「一日山越え三回や林道ツーリング…」
しているのにエンジンよく持つことwww
- 411 :774RR:2009/05/02(土) 21:25:41 ID:Pb8TwyJJ
- >>409
タンクの品番は17500-GG2-020 これが3車種一緒ならOK
穴やピッチは分からないけど取り付けはできるでしょ(私のはフレームのサビでタイラップで固定)
頑張ってください
今日信号でフォルツァと並んでダッシュ一番しようと思ったんだけど肝心なトコでおカブりで出遅れorz
でもタンデムの姉ちゃんのケツ拝めたんでナイス俺キャノだわ 春ですね
- 412 :774RR:2009/05/02(土) 23:37:49 ID:TeZxocNg
- P型やV型に後期のタンク付くよ。
多分M型にも
- 413 :774RR:2009/05/03(日) 09:58:58 ID:x16B8OTo
- 今からパチンコ行って勝ったらでっかいタイヤかうぞーーー!
今月の小遣いよ如何に!
- 414 :774RR:2009/05/03(日) 10:48:38 ID:x16B8OTo
- ちいさいたいやき買ってかえりまーす。。。
- 415 :774RR:2009/05/03(日) 13:51:24 ID:dODeSvZK
- >>414
乙でありますw
- 416 :774RR:2009/05/03(日) 20:44:09 ID:dODeSvZK
- ちょGWなのに寂しいな
明日初めてマロの68cc組むんだぁ〜(今まで1万の台湾製)
これだけは注意しとけよ!ってある?ジェットは付属のでOK?
バリ取りは400番耐水でしっかりやったよ
3つ目のシリンダなんだがやっぱり抱きついて一度バラす覚悟がいるかねw
- 417 :初期型:2009/05/03(日) 21:14:06 ID:YbPfOho0
- >>397: です。30分ぐらい走ると抱き付き気味になりスピードを落と騙し騙し走っていましたがエンジンオイルタンク半分ぐらいでしたので満タンにすると坂道も大丈夫でした。
- 418 :774RR:2009/05/03(日) 21:54:01 ID:dODeSvZK
- >>417
燃タンに100mlくらい満タン時に2stオイル入れたら大分いいかも
ゾイル過信はあまり好きじゃないなぁ〜 70:1とか面倒だけど混合+分離もアリでしょうね
プーリーは原因じゃないっぽいね全開で30分ブン回しとか抱きつくレベルですよ
ハイオク+オイルを60:1くらいで混合するって感じかな
2stオイルは冷却効果全く無いから安いので十分ですゾイル入れるのは皮膜対策でしょ?
俺は500円くらいのホームセンターオリジナルオイルですよ
セットでてればオイルなんて何でもいいよ あくまでも個人的な意見ね
- 419 :774RR:2009/05/03(日) 23:07:28 ID:Q2e4/uVu
- >416
マフラーとエアクリーナーにもよるがパワフィルなら120番前後のジェットは必用かと思います。
ちなみに当方スポマフにノーマルエアクリ改造Dioキャブで100番です。
もちろんOILポンプ増量加工済みとガソリンポンプもライブDio用を取り付けて慣らし運転6000回転以下で100kmは走りました。
MAX回転数はセッティングで9300以下に抑えて毎日、峠を超えて40分くらい走りますが、今まで焼き・抱き付き等のトラブルはありません。(ほぼ全開です/平均速度75km)
回す人は10000回転以上回してるそうですが、私は通勤快速使用のセッティングで耐久性重視です。
以上、参考程度に。
- 420 :416:2009/05/04(月) 00:12:43 ID:pIsW/txW
- >>419
超参考っす!ありがとうございます!
ノーマルケースにストッキングなんで65ccとかでは100番でイケてます もちろんキャブのノーマル
今回は現状良好のエンジンに68のマロ組むんでものすご不安があるんです
ポンプ増量は1日作業ですね、、、、まぁ天気次第ですけど
リューターもって格闘します^^ キャブはノーマル加工で110までイケるっぽいんで
それで対応します 結果報告しますね!
ありがおうございます
- 421 :774RR:2009/05/04(月) 07:01:45 ID:Yj+xRpUW
- すいません。
UP乗りなんですが燃料ポンプのホースってコック、キャブ、インマニ、あと一本はどうすればいいんでしょうか?
SM無いのに外しちゃって困ってます。
- 422 :774RR:2009/05/04(月) 07:26:42 ID:Zby6vOju
- ボアアップしたいのですが、自分では出来ないため、
どこか都内で信頼できるショップか工房ありませんでしょうか?
- 423 :774RR:2009/05/04(月) 14:21:12 ID:SfPl68RP
- 通りすがりです。
素人なのでよくわからないのですが
そもそも燃料タンクに混合入れて大丈夫なものなんですか?
たとえば極論、オイルタンクにオイルが入ってなくても
燃料タンクに混合(適正割合は知りませんが;)入れとけば問題ナイってことですかー?
- 424 :774RR:2009/05/04(月) 16:26:20 ID:sxS9Sd2t
- 正確にはそうですと言い切れませんが、ガソリンタンクにオイル混合だけでも大丈夫です。
本来であればガソリンタンクに混ぜるなら、別の容器でガソリンとオイルを混ぜてからタンクへ入れた方が良いようです。
- 425 :416:2009/05/04(月) 17:41:10 ID:pIsW/txW
- >>423
車両の構造上ガソリンとオイルは分離が基本
混合を燃タンに入れる=自己責任 問題あっても無くても自己責任
燃料タンクに混合入れとけば問題ナイとは言えませんよー
- 426 :774RR:2009/05/04(月) 18:34:11 ID:EoZOiOAK
- 燃料コックONにしたら燃料がドボドボもれてる。。。
不圧コックまで行かずに漏れてる模様です。
出先なんでドライバー、ボルト空ける器具くらいしかない。。
なにかアドバイスおねがいします
- 427 :416:2009/05/04(月) 18:51:36 ID:pIsW/txW
- >>426
ホースからならホムセン直行して内径9mmの工業用ホースと交換でOK(ラジペンとハサミあれば十分)
中継のパイプ折れならその手前から↑と同じホースを1本で持ってくる
どちらにしてもどこから漏れてるか分からないと対処しようがないわ
コックから漏れてるならダメかもわからんね
まずは漏れてる箇所を探そうぜ
- 428 :774RR:2009/05/04(月) 19:04:14 ID:EoZOiOAK
- どうもです!とりあえずホース確認してみます!
- 429 :774RR:2009/05/04(月) 19:12:04 ID:AixqIXUJ
- >>426
フロートが何かに引っかかったか
キャブのバルブにゴミが挟まって閉まらなくなったとか
壊れない程度にキャブをつついてみれば?
どうなるか保障は出来んが
- 430 :774RR:2009/05/04(月) 20:03:03 ID:EoZOiOAK
- 何度もすいません!
多分漏れてる箇所が、ホースっぽかったのでホームセンターに向かってます!
基本車かジャイロの生活なので久々の電車移動をたのしんでます(笑)
故障は昼間になってほしかった。。。
関係ない話だが、みんなは軽いツーリングの時って基本なんかメンテナンスツールは持ってます?
僕は常備してるのは、プラグレンチ、ラチェットドライバー各種くらいなのだが、、、
- 431 :774RR:2009/05/04(月) 20:34:00 ID:pIsW/txW
- >>430
良かったですねホースで^^負圧までいってたら結構ダメージ大きいですよね
常備工具は8〜14の板ラチェットとプライヤーとプラグレンチくらいです
あとはタイラップと針金ちょこっとですね あと500mlペットボトルに混合
走行10万超えてるとこれくらい持ってないと出かけるのが恐いw
- 432 :774RR:2009/05/05(火) 11:25:31 ID:pkzo88hY
- ボックス付きのキャノだから工具は常備してるよ。
重くなるから最低限必要な工具だけだけど。
- 433 :774RR:2009/05/06(水) 00:41:37 ID:EMI6h+CT
- 本当に色んな意味で最強の乗り物だとつくづく思うなぁ〜
- 434 :774RR:2009/05/06(水) 08:29:30 ID:o1EQVNek
- 工具と予備のガソリン、オイル、ベルト、ジャッキ、各種ケミカル…。
俺の体重が軽い「58`」なので65`の人間が乗っていると想定した量
は常備。
ただ、飛ばさないようにしてるけど。
- 435 :774RR:2009/05/06(水) 10:38:11 ID:s3zXRba/
- 某イタリアンのスリーターは前2輪後1輪だが
どっちが横転しにくいんだろね
- 436 :774RR:2009/05/06(水) 11:26:20 ID:dbC6gv5f
- 426です
やっぱみんなそれなりに常備してるんですね〜!
そうゆう意見聞くたびにキャノピーに浮気したくなるな〜
Xの見た目は好きなんだけど結構不便っす。。
- 437 :774RR:2009/05/06(水) 11:49:33 ID:B5B/Ov9g
- ピストンの流用情報ありますか?
シリンダーはノーマルのままで
- 438 :774RR:2009/05/06(水) 18:58:16 ID:KxfMkwYt
- >>435
キャノに決まってるP状態だと手で押したらポロって倒れるじゃん
走行中は乗り手次第でしょうねタイヤとサスセット出せたらジャイロでもかなり攻めれるよね
バイクで転倒とか10年以上前にF2でこけたくらいだな
- 439 :774RR:2009/05/06(水) 19:24:05 ID:EMI6h+CT
- 駐車しようと止めた時に1度だけ転倒。ハンドル切れてみたい。後ろに回り込んでメット入れよとしたら車体が視界から消えていた。
- 440 :774RR:2009/05/06(水) 21:06:08 ID:kCzIrjtl
- 46才のオバチャンが通勤用に使用しても大丈夫?帰りに買い物してビール一箱とか米2〜30キロ載せて走るとか。
- 441 :774RR:2009/05/06(水) 21:35:08 ID:4cneHFs1
- >>440
スクーター乗ったことあれば、大丈夫です。たぶん
- 442 :774RR:2009/05/06(水) 22:18:30 ID:eiVVA6Lf
- >>440
ジャイロはヤクルトの姉さんも乗ってるしキャノピーも同じようなもんです、大丈夫ですよ。
- 443 :774RR:2009/05/06(水) 22:59:58 ID:kCzIrjtl
- >>441ー442
ありがとう!検討します!
- 444 :423:2009/05/07(木) 00:14:20 ID:5kiWaV5k
- >>424
>>425
ご回答ありがとうございました。
エンジンの構造上はガソリンタンクへの混合もOKとのことですね。
オイルタンクにオイル入れないとオイルポンプが焼くつくという話を
耳にしたことがあったので気になってました。
- 445 :774RR:2009/05/07(木) 00:52:02 ID:YR3xnbYy
- >>440
重い荷物を頻繁に運ぶなら荷台を倒さないUPのほうがいいかと
- 446 :774RR:2009/05/07(木) 01:27:41 ID:/2m3ev67
- >>445
だな。前に酒屋でジャイロX乗ってたけど
重い荷物載すとそれなりに車体が振られる
なのでUPに一票
- 447 :774RR:2009/05/07(木) 06:05:42 ID:j8IRCi/H
- おばちゃんだとパーキング忘れてバタンとやりそうだな。
キャノピーは慣れないと左折のときに反対車線に飛び出すよ。
UPなら農家の爺さんが使っているくらいだから大丈夫かな。
- 448 :774RR:2009/05/07(木) 08:08:14 ID:TdJ8KKEz
- キャノピーはカーブでは車体を倒しながら曲がる。屋根付き箱付きは便利。ヤメやれない
- 449 :774RR:2009/05/07(木) 09:34:05 ID:5ViHpaOf
- >>440
今まで原付乗ってた感覚と違うので気をつければOK
乗ったことないのなら慣れればOK 便利ですよ
- 450 :774RR:2009/05/07(木) 09:36:11 ID:VdsMbRSt
- キャノピー選んだのは雨の日通勤にも使える屋根つきだからじゃないのかな。
- 451 :774RR:2009/05/07(木) 18:15:16 ID:F4hezpdG
- >>445−449
皆様ありがとうございます!荷物を運ぶためといいよりはやはり通勤用に屋根は便利かなーって思いました。
でもUPも気にはなります。あのゴツイ感じがいーですよね。
昔、中型2輪を何台か乗っていましたが乗り方が違うようなので、慣れですかね。
原付は20代の頃にタクトフルマークに乗ってました。
- 452 :774RR:2009/05/07(木) 18:19:56 ID:F4hezpdG
- >>450
そーなんです、あの屋根はいーですよね。UPは荷台が動かず、安定してるように思いますが…
検討します。ありがとうございます。
- 453 :774RR:2009/05/07(木) 18:20:40 ID:ohGOJkqW
- >>451
そんなに違うって程違わないよ。
アクセル開けても起き上がってこないくらいしか違いを感じない。
- 454 :774RR:2009/05/07(木) 18:23:12 ID:ohGOJkqW
- そうそう、そういやどのみち30キロまでしか積んじゃ駄目なんだから、予算が許せば断然キャノだと思うよ。
- 455 :774RR:2009/05/07(木) 18:36:17 ID:eS4Dhu21
- 別人ですが、私もキャノピーとUP迷ってます。
曲がるときにバイク倒すと、内側の電柱とか壁に屋根を引っ掛けそうな
気がしてるのですが、そんな奴はありえないですか?
- 456 :774RR:2009/05/07(木) 19:28:48 ID:njf6Mqhu
- 普通に乗っていたら屋根を引っ掛けるほどインに攻めることはないと思うけど屋根がある事は意識したほうが良いかも。
- 457 :774RR:2009/05/07(木) 20:14:22 ID:ohGOJkqW
- >>455
スクリーン越しにでないと前が見えない感じなので(リーンイン、アウトが結構無理)
どのみち自分の頭より少し上の位置って感じの所に屋根が来る。
なので、頭をぶつける覚悟でインに寄らない限りは大丈夫かと。
- 458 :774RR:2009/05/08(金) 19:48:29 ID:sbj7aI4G
- >>456-457
レスありがとうございます。
おかげで、そんなに気にしなくても大丈夫そうって気持ちになれたので、
キャノピーに狙いを変更します。
まだ購入先が見つかってもないのに、なんだかワクワクしてきました。
- 459 :774RR:2009/05/09(土) 00:24:43 ID:y1vU6Aa/
- ミニカー登録した後に元に戻して乗ったら違法ですか?
- 460 :774RR:2009/05/09(土) 00:48:32 ID:w90ZJVs6
- >>459
税法上は違法だね
道路を走る場合は、登録に依存しないで
実態がどちらかで、法的判断される
原付に戻して、60km/h出せば、登録がミニカーでも30km/hオーバーになる
逆に、原付登録でも実態がミニカーなら、普通免許を要し60km/hで
走っても咎められない。
税法上の問題は自治体との絡みで、自治体が違法性を告発すれば捕まるが
何もいわないと検挙はされない
みなさんご存じかと思うが
ミニカー制度ができる前のミニカーは原付登録だし、その状態で現在まで
運行しても、税法上の違法性は無いとされている
(登録にかかわらず道交法ではミニカーとして扱われる)
道交法が改正されたのに便乗して、何も関係ない自治体がこっそり増税したが
その改正時に過去のミニカーまで増税対象にはしていないからね
なぜかというと、自治体は改正時にミニカーが何台登録されてるのか
何がミニカーだったのか全く把握できなかったから
(他の1種原付と差異が全くなかったので)
既存ミニカーを増税対象や、登録変更・再登録の義務を盛り込んだ税改正が不可能だった
- 461 :774RR:2009/05/09(土) 01:44:00 ID:h1RPzUSu
- >>460
「道路を」まで読んだ
3行にまとめろ
- 462 :774RR:2009/05/09(土) 14:29:36 ID:T9H7COPy
- ミニカーナンバーを付けずに走っていて速度違反や二段階で取り締まられたとき、
警官に「コレ輪距500o超えてますから実態はミニカーですw。取り締まれませんよ。」が
通じるとは思えないんだが・・・?
やってみたのか?
- 463 :774RR:2009/05/09(土) 14:44:19 ID:w90ZJVs6
- >>462
もし検挙されれば、実際に裁判になる可能性が
多分にあるので、検察と判事が徹底して法文に照らして判断します。
検挙と同時に行政訴訟や損害賠償を求めた訴えを起こせば
刑事事件もうやむやに不起訴にできないので、審議される
ただ、最近はナンバーを付けないことも条例等に
抵触するので、常識的に裁判で争う案件は避けて
そちらの件で検挙されるよ
常識で考えればわかるだろ
- 464 :774RR:2009/05/09(土) 19:33:39 ID:2BziTI6i
- >>463
いや、じゃなくて>>460の
>逆に、原付登録でも実態がミニカーなら、普通免許を要し60km/hで
>走っても咎められない。
>税法上の問題は自治体との絡みで、自治体が違法性を告発すれば捕まるが
>何もいわないと検挙はされない
ってトコに突っ込んでみたわけよ。
原付登録のジャイロが輪距を500ミリ以上にしただけで登録変更をしない状態で
警官に止められて
「コレ輪距500o超えてますから実態はミニカーですw。取り締まれませんよ。」
が通用するとは思えん…、ってこと。
これが通用したらロールバー組んで2名乗車になった車を構造変更しなくても
「これ実態は2名乗車ですから取り締まれませんよ」
っていってんのと同じじゃない???…違うかな?
- 465 :774RR:2009/05/09(土) 20:33:47 ID:OYtc6gti
- >逆に、原付登録でも実態がミニカーなら、普通免許を要し60km/hで
>走っても咎められない。
じゃあ2輪の原付をボアアップして
60キロで走っていたときに止められたら
2種登録して無くてもお咎め無しか???
もしくは、釣られてるのか?オレ
- 466 :774RR:2009/05/09(土) 21:32:47 ID:2BziTI6i
- >>465
やっぱそう思うよねぇ??
実態でそうなら取り締まられないっていうなら
極論無免許でもつかまらんってことだよね???
やっぱ釣られてんのかな・・・?w
- 467 :774RR:2009/05/10(日) 00:11:22 ID:XJNWgsAx
- いろんな馬鹿を相手にしなくちゃいけないなんて、法律で飯なんか食うもんじゃないな
- 468 :774RR:2009/05/10(日) 00:30:48 ID:rITVsWdQ
- >>464
通用とかじゃなく、えん罪だろうが見逃しだろうが
警察は警察の考えで処理をするし、司法は独自に判断する
ってこと。
ミニカーに限っては、全く同一枠の原付一種の中から
特定条件の構造をミニカーとし、道交法で規制する
って勝手に法改正して、このとき「登録」とか「納税」に関して
警察庁は一切の関与をしないで改正した
自治体もミニカー課税しようが、従来通り原付1種課税しようが
道交法には関係ない
だから登録がミニカーだろうと原付だろうと、原付一種枠で作られた
車両の中で「ミニカー要件」に当てはまった車両は
すべてミニカーで道交法規制するってのが法改正の趣旨だから
車両が原付一種のままだろうが、ミニカー要件に当てはまったら
ミニカーとして摘発される。
改正時に、免許証は普通自動車ミニカー限定に再取得する指導は
されたが、車両をミニカー登録にしろと指導しなかった(警察庁も自治体も)のはそのため
- 469 :774RR:2009/05/10(日) 01:30:02 ID:F7/mwqU8
- で、このオナニー野郎は長々と一体何が目的なんでしょうか?
基地外ってのは判ったのだが。
- 470 :774RR:2009/05/10(日) 07:24:14 ID:pz/WqBnY
- >>469
たまにくるヤツだからほっといてやれよ偉そうに言わないとスッキリしないらしい
よくくる>>468みたいなのが悪いとは思わないけど他住民を見下してる感が否めない
K察や自治体への対策はwikiか何かでまとめようぜ定期的に道交法は改正されてるわけだし
俺はどうでもいいけどね 見てて気分悪い
- 471 :774RR:2009/05/10(日) 09:32:26 ID:jORWE11v
- >>469-470
言い負かされて悔しいのがにじみ出てるな。w
- 472 :774RR:2009/05/10(日) 11:09:32 ID:XJNWgsAx
- 言い負かすというか、誰もたぶん全文読んでないと思うよ。
やってる本人は本気なのが怖いが。
- 473 :774RR:2009/05/10(日) 13:20:51 ID:qka2i7Zl
- これからマロッシを組むんだけど色々調べるとベースガスケット2枚にする人が
多いんだけどこれはお約束ですか?
シリンダーのバリ取りはしました、それとボアウプ用のヘッドを組み合わせで
他に最低限の事項ってありますか?
- 474 :774RR:2009/05/10(日) 14:08:44 ID:wplUjdlv
- ピザ屋のバイトで乗ってるけど、このバイクのスロットル細いし古いからグリップつるつるで雨の日なんかだとすげー滑る。
強く握りすぎて親指根元らへんに特有のまめができるよな。
- 475 :774RR:2009/05/10(日) 20:00:15 ID:GZBe6RNV
- グローブしたら?
相当快適になるよ
- 476 :475 ◆4BIthBJFhw :2009/05/10(日) 20:10:37 ID:nX30h67L
- うちに要らない規制後ジャイロXがあるんだけど欲しいヤツいるかな?
バッテリー上がりで放置プレイ2ヶ月。
2週前にキックでならかかった。
現状原付登録、ホイール入れ替えでミニカー可能。
返納書類有、自賠責9月まで、走行距離25000km位。
ボロボロのピザBOX、ロンホイ200mm、40mmスペーサ、冬タイヤ、
予備シリンダ&ピストン、キャノテール、専用バイクカバー。
5万で誰か買ってはくれないものか・・・
- 477 :476 ◆4BIthBJFhw :2009/05/10(日) 20:11:26 ID:nX30h67L
- 書いてる間にレス番ずれたw
- 478 :774RR:2009/05/10(日) 21:13:47 ID:mc627sRN
- >>473
ポン付けしたけど圧縮8.5ガスケットは付属ののみですよ
現状見ながらが妥当かと
最低限はピストンの矢印は守りましょう
- 479 :774RR:2009/05/10(日) 21:15:51 ID:O8eqtPdy
- 原付登録で60K 実質合法論は机上の空論 原付房の実態二種と同じだな。
ミニカー登録のスペーサはずして運用すると、警察は取り締まりしている。
都内ではよく捕まっているやついるからやらないほうがいいよ。
- 480 :774RR:2009/05/10(日) 22:02:50 ID:iHZlxhF0
- >>474 ハンドルカバー 年中付けてるけど不快なのは夏の一ヶ月ぐらいだけ
- 481 :743:2009/05/10(日) 23:53:36 ID:SfUD2Ukm
- >>478
ポン付け件了解です。圧縮8.5なら問題なさそうですね。
(他力本願で申し訳ないんだけど圧縮計もってない&今まで気にしてもいなかった)
とりあえず一回組んでみて様子を見てみます。
矢印の件ですが自分は組み込み時先にシリンダーにピストンを入れてからコンロッドに
組むので矢印の無いピストンだと何回か間違った事がありました。
- 482 :774RR:2009/05/11(月) 06:47:33 ID:Hh9IzCKI
- >>421
遅レス失礼
パーツリストで確認してみたけど
短い1本はどことも繋がらないで下向きに垂れてるだけ
3本繋がってればおkの様子
- 483 :476 ◆4BIthBJFhw :2009/05/12(火) 03:08:33 ID:kzHLif6G
- 誰も反応無いんで売り買いスレに行きます。
お騒がせしました。
- 484 :774RR:2009/05/12(火) 04:07:59 ID:ne38Ki+A
- >>483
誰もいらねえんだよ
- 485 :774RR:2009/05/12(火) 06:56:04 ID:Fgs5nLV3
- 金くれてもジャイロはいらん
- 486 :774RR:2009/05/12(火) 16:33:54 ID:QGo9wiWN
- 初期型キャノピ−の純正スロージェットの番数わかるひといますか?
詰まっちゃて
- 487 :774RR:2009/05/12(火) 18:10:35 ID:2Gdk1ihy
- つーか五万ってたけえんだよ
- 488 :774RR:2009/05/12(火) 19:04:20 ID:AwQNBG+Z
- ジャイロのヒューズってどこにありますか?
ウィンカー、セル、燃料計等、ウンともスンともいわなくなってしまいました
助けて
- 489 :774RR:2009/05/12(火) 19:10:27 ID:+8m216OX
- >>486
パーツカタログによると#35ですね。
- 490 :774RR:2009/05/12(火) 19:12:05 ID:+8m216OX
- >>488
座席下のバッテリーの所にありませんでしたっけ?
- 491 :774RR:2009/05/12(火) 20:20:05 ID:AwQNBG+Z
- 切れてないみたいです
もうお手上げ
- 492 :774RR:2009/05/12(火) 20:27:24 ID:+Nawwhs6
- >>488
バッテリー上がりじゃないの?
- 493 :774RR:2009/05/12(火) 21:05:52 ID:AwQNBG+Z
- バッテリーは替えたばかりなので、それはないと思います
それに、バッテリーあがりなら、エンジンかけていれば点滅しないまでもウィンカーは点灯しますよね?
全く反応無しなんです
なにより、30キロ以上出しても警告のランプが光らないんですよ
異常事態です
- 494 :774RR:2009/05/12(火) 21:32:28 ID:co6P6+4Y
- >>488
イグニッション系と思いきやのレギュレータ終了っぽいね
ヘッドライトもついてないなら鉄板かと
- 495 :774RR:2009/05/12(火) 21:57:20 ID:02hNM6kF
- コネクターの緩み、断線も考えられますね
- 496 :774RR:2009/05/12(火) 22:13:43 ID:AwQNBG+Z
- ライトは一応点きます
- 497 :774RR:2009/05/13(水) 01:28:04 ID:x8wNYAPG
- このスレ住人の仕事って、もしかしてピザ屋の宅配すか?
じゃなきゃこんなに毎日レスが進む訳が無い
- 498 :774RR:2009/05/13(水) 09:34:55 ID:jdalhkpf
- >>497
別にピザ屋じゃなくてIT系だけど、屋根が便利そうだから見ているよ
買うために資金を溜めてる所
- 499 :774RR:2009/05/13(水) 12:19:43 ID:WrOi+IPG
- >>497
釣れますか?
- 500 :774RR:2009/05/13(水) 12:21:50 ID:sc2tvZ1Z
- >>497
ピザな宅配屋だけどピザ屋ではない。
会社への通勤に使っている。
- 501 :774RR:2009/05/13(水) 16:21:08 ID:ll7AqoYQ
- >>497
通勤用だね、帰宅時の買物もリアボックス使えば楽。
今は屋根なし、梅雨時期にはまた復活させる。
- 502 :774RR:2009/05/13(水) 17:04:53 ID:x8wNYAPG
- なるほど、なんとなく見えてきました
平衡感覚に不安がありバイク(2輪)以上軽4輪未満な選択肢として
ジャイロキャノピーが選ばれたわけですね
90〜125ccで燃費が常時30キロ以上走るんなら自分も1台欲しいと思いますが・・・
- 503 :774RR:2009/05/13(水) 17:40:38 ID:OrOO7TYD
- >>502
釣れますか?
- 504 :774RR:2009/05/13(水) 17:44:00 ID:JBCuCMs1
- おしーなー、もうちょっとで完璧日本語だったんだけどなー
在日君残念でした!
- 505 :774RR:2009/05/13(水) 18:58:04 ID:tbu2akWX
- どーもージェロニモピザです〜
かけめぐれ力の限り
減速なしのコーナー突入
傾き膝すりライダーキックx3
かけめぐれジェロニモピザの看板しょって
追い越し追い抜きマッハピザ
追い越し追い抜きマッハピザ!!!
- 506 :774RR:2009/05/13(水) 21:58:04 ID:SVwU3MlF
- やっぱりトゥクトゥクやでオート三輪は
- 507 :774RR:2009/05/14(木) 01:42:25 ID:JA7HQghj
- なるほど・・・三輪車の形状に飽くなき郷愁感を見い出してる御中
若しくは無意識レベルで幼児退行願望の投射対象として
ジャイロキャノピーを選ばれた御仁が多いと推察いたしました
いい歳した大人が本物の三輪車に乗っては変態と思われるのが嫌なのですね
- 508 :774RR:2009/05/14(木) 02:20:24 ID:23fKIabc
- こんなに便利な乗り物は無い。雨も気にせず60`/bのスピードが出て130Rのカーブをノンブレーキで駆け抜けるジャイロキャノピーは最強で最高の移動手段。乗れば判る。
- 509 :774RR:2009/05/14(木) 04:09:11 ID:v6bIPNYh
- >>507
釣れますか?
- 510 :774RR:2009/05/14(木) 06:53:45 ID:uGyNL3S0
- 100ccあたりのエンジンスワップ情報ないですか?
できれば水冷4stが良いのですが、、、
現状70cc油増チャンバーで乗ってるんですが五月蝿いのと燃費を改善したくて
でもビックスクターに抜かれるのは嫌なワケで、、理想はシグナスFIあたり エロい人教えて
- 511 :774RR:2009/05/14(木) 07:20:23 ID:xa+YIqYL
- ジャイロ、もっと燃費がいいといいんだけどなー。無理だよなー。
うちのUP、リッター15kmくらいだと思うんですがそんなもんですよね?
- 512 :774RR:2009/05/14(木) 08:43:08 ID:uGyNL3S0
- >>511
うちもそんなもんですorz,,,,乗り方によっては満タン距離100km乗れないです><
連レスですが知合のシグFIはでも35km/lとかコマジェFIも30km/lくらいだったかなぁ
↑のスワップ情報は燃費が原因では無いんですけどね、、、
- 513 :774RR:2009/05/14(木) 09:44:07 ID:uvB/cQ4F
- モトリペアなんかはリード90のエンジンを105ccにボアアップしてジャイロでニコイチしてるよね。
かなり魅力は感じるんだけど、駆動系の強度が不安なのと、価格面でちょっと手が出せない・・・。
燃費の話だけど、自分のキャノピーはKN50シリンダー、純マフ、ベースガスケット0.6ミリ、ヘッド0.5ミリ面研、ゼロプーリー、
KNリアドリブンセット、デイトナターボフィルター、SJ40、MJ85、圧縮10キロという状態で
だいたいいつもリッター25キロ前後走ってるよ。
ウェイトローラーちょっと重めにして加速はしょぼいけど低回転で走るのでかなり燃費はいいね。
買ってきたときはフルノーマルで走行35000、このときはだいたいリッター16キロくらいだった。
- 514 :774RR:2009/05/15(金) 00:17:35 ID:AxbwYTGB
- ハイオク入れれば燃費二割増し。お得です
- 515 :774RR:2009/05/15(金) 07:06:28 ID:vagcL8gJ
- エアークリーナーにダイソーの白緑の台所用油汚れ取りタワシが使えたのが笑えた
- 516 :774RR:2009/05/15(金) 13:24:01 ID:X7X+zp6T
- ジャイロXてガソリン満タンで何リットルくらい入る?
- 517 :774RR:2009/05/15(金) 19:37:59 ID:geEeIq5v
- >>510
フリーウェイか何かのニコイチならどっかのサイトで見た気がする。
でも真ん中でぶった切ってる訳だから怖いよなw
UPならデフ側もボルトついてるからいいけど・・・
- 518 :774RR:2009/05/15(金) 20:04:03 ID:Bc+w9fBK
- >>516
ホントはわかってるくせに!w
- 519 :774RR:2009/05/15(金) 20:44:39 ID:X7X+zp6T
- 自分のIDから察するに7リットルくらい?笑
本当に知らないので教えてください。
- 520 :774RR:2009/05/15(金) 21:35:19 ID:Bc+w9fBK
- じゃー7リットルで決定!
- 521 :774RR:2009/05/15(金) 23:30:04 ID:G1NZVt8y
- 4stのジャイロって2stに比べてどんなもんなの?
もともとスピード出なかったのが、さらに出なくなってるのか?
- 522 :774RR:2009/05/16(土) 01:05:19 ID:kRnhn5ll
- 新型は4.7Lだって。2ctキャノピーは7.2Lだけど。新型はギヤ比で登り坂道は速いけど平地は55`が限界
- 523 :774RR:2009/05/16(土) 01:07:27 ID:kRnhn5ll
- ごめん2stの間違い
- 524 :774RR:2009/05/16(土) 07:14:41 ID:yazgGqVx
- なにが2stの間違い?
- 525 :774RR:2009/05/16(土) 07:28:37 ID:MCu+Tr4v
- >>513
超燃費仕様ですねぇ
>>517
フリーフェイかぁありがと
ファミ特蹴られたんで完全に250に換装したいわ、、、保険屋変えるかエンジン変えるか
デフの強度は持ちそうなんだけどシールの劣化が恐いよね
- 526 :774RR:2009/05/17(日) 01:02:12 ID:aCR0lAzE
- ミニカーまでなら全労災のファミ特可能。それ以外の改造はちょっと…
- 527 :774RR:2009/05/17(日) 08:37:17 ID:5z9JMTzr
- >>521
4ストは2ストに比べて全くパワー出ないよ
4スト買った奴は涙目だよね。
いいところ全く無い
燃料タンクも小さくなってるしね
2ストの中古を買った方がいいんじゃないの
前期型を買ったら。
排気ガス規制後の奴は無理矢理規制に合わせた奴で色々とヤバイらしいよ
だから前期型を買いなされ
いいね、ゆめゆめ忘れるなよ
4ストは買っちゃいけないよ
- 528 :774RR:2009/05/17(日) 15:11:42 ID:aCR0lAzE
- シート先端下の金具の用途・名称は、なんですか?給油時のストッパー?
- 529 :774RR:2009/05/17(日) 16:08:21 ID:MYtCdmCX
- >>528
ヘルメットホルダーじゃないの?自分は被らないけど
- 530 :774RR:2009/05/17(日) 17:21:30 ID:iLvHoFu0
- し、失礼なっ… 俺だって被ってないよっ…
- 531 :774RR:2009/05/17(日) 17:34:41 ID:Nh2ego7Y
- >>530
かぶれよ
死ぬぞ
4ストジャイロだけどマジでそんなに遅いの?
粘り強いパワーはありそう。とか、思ってたけど…
- 532 :774RR:2009/05/17(日) 17:59:20 ID:vo+8E2T0
- ノーヘルでの死亡事故が多発したら確実にミニカー・トライクも着用が義務付けられるだろうな。
みなさん気をつけて。
- 533 :774RR:2009/05/17(日) 18:00:02 ID:OmRgdkTA
- >>531
確かに遅いけど、旧アディバ150だと、足漕ぎブーストが必要な坂でも、
何とか上ってくれる。ここら辺の粘りは、さすがにホンダ、と言うところだと思うよ。
2stのお兄ちゃんや、怖いもの知らずのおばさんには置いて行かれるけど、
4st同士だとそんなに変わらないよ。
>>527
新車で、2stが買えるなら、2stにしたよ。
中古を買って、弄ったり、トラブルを楽しんだりするのもアリだけど、
俺は、ほかにもしたい事があるから、トラブルのリスクが少ない新車4stにした。
- 534 :774RR:2009/05/17(日) 20:14:22 ID:D7TdsZvh
- >>533
新車オメ!
自分は2st中古買いましたが、壊れてる所は気がつけばいいんですが
付いてない部品があって乗る前からビビってる最中です。
「ヤレヤレ」って思いながらも、ニヤついて部品探してます。
ナンバー取って乗った後の、更なる不具合発見が金銭的に恐怖です。
- 535 :774RR:2009/05/17(日) 21:03:48 ID:OmRgdkTA
- >>534
ども。533です。
>「ヤレヤレ」って思いながらも、ニヤついて部品探してます。
そう言うのも楽しいですよね。
世話のかかる子供ほどかわいいと言いますから。
- 536 :774RR:2009/05/17(日) 22:29:11 ID:9F7CI/7l
- ところでETCはもう付けたかな
- 537 :774RR:2009/05/18(月) 08:39:30 ID:VQEuanxW
- 昼間はフロントウィンカーが目立たない。ミラーのところにも自作でLEDウィンカーつけたほうがいいな。
- 538 :774RR:2009/05/18(月) 10:01:04 ID:vRfZr7Ho
- ところでお前らジャイロのリアボックスに何を入れてる?
俺は
自賠責等の必要書類
タオル(ぞうきん
軍手
折りたたみの椅子
ビジネスバッグ
AVバッグ(ノートPC)
半ヘル
ツーリングマップル関東甲信越
ごついチェーンロック
なのだが…他に入れた方がいいものってあるかねぇ
懐中電灯とか入れておいた方がいいのだろうか…
- 539 :774RR:2009/05/18(月) 10:06:01 ID:5S0Gf8xq
- >>538
工具少々と、ヘッ電。
- 540 :774RR:2009/05/18(月) 12:37:59 ID:JONhzSds
- >>538
空気嫁。
電池入れたおなほ。
ぬるぬるろーそん。
空気嫁→パンクした時に空気入れれる
おなほ→ぶるぶるさせてブレーキラインのエア抜き(ワイヤーのヤツには不要だなぁ)
ろーそん→ケツに塗ってシート擦れ防止
あとは渋滞対策に携帯トイレかな?
- 541 :774RR:2009/05/18(月) 15:34:55 ID:3+q8b5/O
- 河童、工具、バッテリー、リアフェンダー
- 542 :774RR:2009/05/18(月) 16:26:08 ID:GnCElgkU
- 去年買ったマロシリ、組もうと色々みてたらヘッドガスケットのボルト穴が合わない
長穴加工はいいとして
今まで液体ガスケット使った事ないんだけどほとんどの人が使ってるようなんで
おすすめのがあったら教えてください
- 543 :774RR:2009/05/18(月) 18:52:23 ID:HTvb94Bi
- >>542
バスコーク
- 544 :774RR:2009/05/19(火) 00:02:17 ID:Jxk5enWi
- >>542
>ヘッドガスケットのボルト穴が合わない
の時点でおかしいと思われ。
俺は普通に組めたぞ。
マロってそんなにバラツキが有るのか!?
- 545 :774RR:2009/05/19(火) 04:09:48 ID:8QW1ANgu
- >>541
合羽じゃなくて河童?
積めるものなら積んでみたいんだが
- 546 :542:2009/05/19(火) 05:10:37 ID:PspNlsVg
- なるほど普通に組めると...
パッキンから出してベースは大丈夫だったんだけどヘッドはアウト
たぶん麻呂の入れ間違いだとおもう
スーパーディオのボアアップヘッドに合わせて加工しなきゃならないんで
ついでに長穴加工で誤摩化します
それとバスコークを買ってあったの思い出して探してたら
キタコの液体ガスケットが一緒にでてきた
ともに新品でどっちを先に使おうか悩む
- 547 :カスタムショップ風神:2009/05/19(火) 06:14:38 ID:hknOhaqg
- 誰か ここのカスタム屋の情報よろしく
- 548 :774RR:2009/05/19(火) 22:00:56 ID:wOB3DhnH
- ヤフオクで仕入れて自分で組む。業者はばらすだけで一万円。神奈川に業者あるけど地方は無い。で…シート先端下の金具は何?メットホルダーはシート下にあるよ
- 549 :774RR:2009/05/21(木) 02:03:31 ID:S5u8OIhe
- >>547
ここ?>>12
- 550 :774RR:2009/05/21(木) 03:17:59 ID:o3oi+BZd
- デイトナのプーリーとキタコのプーリー、どちらを買おうか迷ってます。
値段的にはキタコが安いんだけど、キタコとデイトナ1000円の違いがあるのだけど、なにがちがうのかな。
高い方が良さげなイメージがあるしどちらがいいんだろう。
- 551 :774RR:2009/05/21(木) 09:41:10 ID:E+Km3Br8
- キタコに一票。
- 552 :774RR:2009/05/21(木) 17:17:26 ID:w5NkO68O
- ジャイロキャノピーのいいところって何?
雨に濡れない以外で
- 553 :774RR:2009/05/21(木) 18:27:52 ID:bI9Zdnp6
- >>552
風があまりあたらないので、寒い時期でも比較的軽装でイケる
- 554 :774RR:2009/05/21(木) 19:40:13 ID:RchUEpo5
- >>552
風が当たりにくい、大型ボックスつけて積載量はクラス最大
- 555 :774RR:2009/05/21(木) 20:44:00 ID:f+cXLAgf
- >>553
横風で煽られて死んじゃったりしないの?
>>554
大型ボックスつけるとスピードとか加速とか極端に落ちたりしないの?
- 556 :774RR:2009/05/21(木) 21:05:37 ID:oes+wA+W
- >>555
強風時ちょっと「うはっ」ってなるときあるわ。
でもコントロール不能ってことはないよ。
ボックスはむしろリア側の整流効果で高速域がよいよ。
- 557 :774RR:2009/05/21(木) 21:35:54 ID:WEdl+879
- 100ccくらいあればなぁ
- 558 :774RR:2009/05/22(金) 17:55:43 ID:awZfgNyB
- 幌つきジムニーか旧バモスの三輪版てな感じすかねー
- 559 :774RR:2009/05/22(金) 21:48:15 ID:Cr7FrOVH
- >>552
駐輪時、スタンドを立てなくても良い。(レバー操作のみ)
これがジャイロ系の大きな美点。
レバーを上げてしまえば、ブレーキを握る事も、足でバランスをとる必要もない。
長時間乗って、疲れてきた時に、信号待ちの少しの時間でも、手足を脱力出来るのは助かる。
これが、旧アディバ150から乗り換えて、一番良かったと思う点。
- 560 :774RR:2009/05/22(金) 22:29:49 ID:rEGxEhas
- >>552の人気に嫉妬
- 561 :774RR:2009/05/22(金) 23:21:02 ID:tuljcauH
- そんだけキャノピーが好きなんだよ。
>>558
ピックアップとかSUVかなと思ってる。
- 562 :774RR:2009/05/23(土) 09:17:16 ID:Qe2+kgBl
- ジムニーのようにゲロアタも出来ない、ピックアップほど荷物も積めない、バモみたな積載性もそこまでは…。
って事で初代のミゼットかと。
荷物濡れないのは、ミゼットより優れてるが。
- 563 :774RR:2009/05/23(土) 18:35:57 ID:5b4kjZg4
- 車とは比べようがないくらい経費、維持費が安い
- 564 :774RR:2009/05/23(土) 19:08:47 ID:n6L2P8y1
- ドアがあれば完璧だと思うんだけど無理だよね?
- 565 :774RR:2009/05/23(土) 21:42:41 ID:gvWmPt8d
- 足だけ出せるようにすればいいんじゃね?
- 566 :774RR:2009/05/24(日) 00:07:28 ID:B4w7S0rx
- 初代ジャイロは ¥198,000なり!
ノンスリップデフ なる物が付いておった。
今や、¥500,000台 どこぞに金額に見合う装備があるのかわからない。
- 567 :774RR:2009/05/24(日) 17:10:10 ID:giWJTAUK
- 新車は…手が出ない。だから中古をカスタム
- 568 :774RR:2009/05/24(日) 18:57:56 ID:ZjIM18qi
- >>566
物価の違いでしょ
- 569 :774RR:2009/05/25(月) 16:59:19 ID:A+eQOv52
- フロントベアリング片方飛んだ もう片方でカタカタいわせながら帰ってきた
30キロで約五キロ走ってきたが何とかたどり着いた フロントベアリングノーメンテで四万キロはさすがに駄目か
- 570 :774RR:2009/05/25(月) 18:48:11 ID:g/jyRikA
- あの高い定価はまるでコピー機みたいだ。
リースで導入する会社を対象にしてるからか?
- 571 :774RR:2009/05/25(月) 20:32:48 ID:/LZHFP7/
- 今VOXに乗ってるんだけど
収納が浅いのが気にいらないんだよね
ジャイロキャノピーがやたらと気になってる俺が居る
VOXに比べて長距離の乗り心地はどう?
分かる人いるかな…
- 572 :774RR:2009/05/25(月) 22:14:03 ID:2dW4DT1R
- >>571
背もたれ、パーキングブレーキがいい感じです。
後ろ2輪の安心感。
開放感を望むならヤフオクのショートスクリーンおすすめ。
- 573 :774RR:2009/05/25(月) 23:31:09 ID:adm3Htjs
- つい最近、交差点で出発しようとしたらそのままエンジンストールして、再始動できなくなって、プラグを点検したら火花が飛ばなくなっていた。
新品プラグにしても同じ。
プラグコード周りをテスターであたってみたら、プラグコード(イグニッションコイル?の根元)までは電気が来ているみたいなんだけれど、これってプラグコードが原因なのかな?
イグニッションコイル?の端子の両端は導通しているみたいだけれど、コードが断線している可能性があるのかな?
- 574 :774RR:2009/05/26(火) 00:24:43 ID:zWLqbppc
- >>572
なるほど
背もたれはいいな
パーキングブレーキは使った事無いからどんなもんか実感はできないけど…
ありがとうー!
- 575 :774RR:2009/05/26(火) 03:20:52 ID:6Xm98/WM
- >>573
コードが緩んでるとか?
プラグ外してエンジンにつけてキックして火花みた?
- 576 :774RR:2009/05/26(火) 07:54:41 ID:RmVS1hpO
- 断線か接触不良 この際社外品に取り換えればいい。エンジン絶好調になるから。
- 577 :774RR:2009/05/26(火) 16:33:39 ID:dxATS6CX
- フロントベアリングの防水、防塵をベアリングシールだけに頼っているのは嫌だなぁ
カバーでもつけるか。「ブレーキ側じゃない方ね」
- 578 :774RR:2009/05/26(火) 21:11:55 ID:F/CC/b92
- >>574
パーキングロックは坂道の信号待ちとかで超楽なのでマジオススメ
でも経年劣化してるジャイロだとたまに変な角度で固定されることがあるから要注意な
- 579 :774RR:2009/05/26(火) 21:58:20 ID:dxATS6CX
- シートの股の方を2〜3センチかさ上げ「要加工」すれば長距離楽々。
前にずり落ちないし。
背もたれは足拭きマット「防水があればいいかな」を貼り付ければ背中痛くならない。
- 580 :774RR:2009/05/26(火) 23:26:11 ID:PX7bD3gS
- >>578
パーキングロック痛むよ
- 581 :774RR:2009/05/26(火) 23:42:02 ID:Jj0vHnvN
- test
- 582 :774RR:2009/05/27(水) 06:00:02 ID:ikL52XnT
- パーキングロック取り替えるのすごく大変
チェーンブロック、ジャッキ、固定された万力、でかいモンキー、
立ち木の枝「首吊る高さw」
前後のロック調整のときは、ワイヤが引っかかるのがカバー側にあるから
ちょっと勘違いしやすいけど。
- 583 :573:2009/05/27(水) 07:49:55 ID:HwRDXCBF
- 遅レスになってすまん。
>>575
当然。
>>576
社外品ってどんなの?
ジャイロのプラグコードって普通のコードだけではなく、イグニッションコイル?が一体になっているでしょ。
そこから交換するものなのかな?
検索して出てくるのは汎用品の画像ばかりで。
結局、コードを取り外してコードが不良なら部品を注文しようと思ったんだけれど、最後に念のため車体からコードを取り外して、取り外した状態から電線だけつないでプラグを取り付けキックしたら火花が飛ぶようになったので接触不良だった様です。
- 584 :774RR:2009/05/27(水) 14:46:29 ID:Yvj48rOx
- >>583
プラグコードなんてほとんど汎用品でしょ。
- 585 :774RR:2009/05/27(水) 15:22:31 ID:T3B1f11a
- 原付二種に三輪が追加されるようだ
ボアアップしたジャイロは125cc以上にしないと原付二種扱いになる
もちろん二輪免許が必要となるな
- 586 :774RR:2009/05/27(水) 15:24:12 ID:zZjibjsQ
- イグニッションコイルのカバーをめくり引っ張れば抜ける。 プラグ側は同じようにカバーをめくり左に回す。ねじ込み式。
キジマのコード使ったが、あれは心線太いコードならなんでもいいはず。熱持たないし。
- 587 :774RR:2009/05/27(水) 15:40:46 ID:nvInWu6d
- >>585
マジっすかw
- 588 :774RR:2009/05/27(水) 15:43:19 ID:85eSzKlZ
- >>585
ソースは?一連の三輪関連の改正に関係してくるところ?
ソレであれば460mm制限があるからスペーサーかませば大丈夫っぽいんだけどな。
ボアアップジャイロをヨメと近所の移動に使ってるから改正されるとモロ影響を受けて困る。
- 589 :774RR:2009/05/27(水) 15:57:23 ID:Oh8xmU4+
- 現在の情報
以下の仕様に該当する車種は2輪免許に変更
○ 3個の車輪を備えていること。
○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=120090004&OBJCD=&GROUP=
基本、MP3のような前輪2輪型の傾斜3輪対策だが、車両法の規定に合わせるとのことなので、後ろ2輪
にも適用される。
○救済措置
詳細は6月末頃正式告知だそうだが、業界に事前概要として警察庁から伝えられてる事は以下の通り。
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.html の5/27更新情報を参照。
ちなみに、前2輪の傾斜トライク「HAGANE」は、今回の法改正には含まれない(車幅が広いため)
- 590 :774RR:2009/05/27(水) 16:00:47 ID:Oh8xmU4+
- 訂正
http://www.narikawa.co.jp/piaggio_top.htmlの「HOTNEWS」から
5/27更新情報を参照。
- 591 :774RR:2009/05/27(水) 16:02:19 ID:+Jg90nKR
- >>585
現在の素案では道交法の扱いであって、車両法に大きく影響はない
だから「軽二輪」のまま免許が普通自動車以上から普通二輪以上
に変わるだけ
「原付二種」にはならないから、税金も自賠責も任意保険も
従来通り、ファミバイも現状でダメな会社はダメ
- 592 :542:2009/05/27(水) 16:26:24 ID:m6SnSiKg
- http://www.narikawa.co.jp/hotnews.htmlの一部引用
現在自動車普通免許で乗られているユーザー様の経過措置
◎ 2009年9月1日より1年を経過する日までの間は今まで通りお乗りいただけます。
◎ 2009年9月1日より1年を経過する日までの間に、二輪車普通免許又は、大型二輪車免許を取得するか、
◎ 2009年9月1日より1年を経過する日までの間に、試験場で特別試験を受験して限定免許を取得した方は、引き続きお乗りいただけます。
来年の9月までにどうするか決めればいいかな?
- 593 :774RR:2009/05/27(水) 18:09:23 ID:q8mhfbW2
- >>589
これ別にノーマルで乗ってる奴には関係ないんでしょ?
- 594 :774RR:2009/05/27(水) 18:10:20 ID:q8mhfbW2
- >>593
自己レスで済まんが関係ないよな
じゃないと原付免許でピザ屋のバイトしてる奴、軒並み涙目になるしw
- 595 :774RR:2009/05/27(水) 18:20:36 ID:ikL52XnT
- ボアアップする奴はすでに二輪免許持ってるでしょ? 当然
という俺は二輪免許持ってても50cc以下のままのジャイロ
- 596 :774RR:2009/05/27(水) 18:47:47 ID:0uhhtC6c
- >>595
なんで「当然二輪免許も持ってる」ってなるんだよw
運転すんのに二輪免許いらねーし。
ニケツしたい、自動二輪取っても1年ニケツ出来ないってヤツの
落としどころとして
ボアアップジャイロはかなりいいんだぞ。
もちろん自動二輪取った方がいいぞ、ってな話ならわかるけどな。
- 597 :774RR:2009/05/27(水) 18:51:25 ID:Oh8xmU4+
- >>593
そう。
この件で問題になったのは、前二輪の車幅が狭いタイプで、
これは発売当初からスッタモンダあって、今までは普通免許で
乗れてたのね。それで前か後ろか違うだけジャンってなもんで
ピザ屋バイク相当と見て二輪免許と明確に規定されることになったわけ。
そんだけのこと。
- 598 :774RR:2009/05/27(水) 21:17:10 ID:zZjibjsQ
- ボアアップジャイロは二輪免許なきゃ乗れなくなる ってことか
- 599 :774RR:2009/05/27(水) 21:19:15 ID:zZjibjsQ
- ごめん 勘違い 当たり前かorz
- 600 :774RR:2009/05/27(水) 21:29:00 ID:NN+pTk4o
- 多分、MP3やfuccoのスペーサーが出るんだろうなあ
>>589見る限り、トレッドが460mm超なら四輪の免許で乗れるんでしょ?
- 601 :774RR:2009/05/27(水) 23:50:36 ID:dxgK9iMs
- ○ 3個の車輪を備えていること。
○ 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
○ 同一線上の車軸における車両の接地部中心点を通る直線の距離が460ミリメートル未満であること。
○ 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
上の条件から一つでも外れると、2輪ではなく3輪(普通免許)になるのか疑問なんだが…?
- 602 :774RR:2009/05/27(水) 23:50:57 ID:T3B1f11a
- >>598
それは違うだろ
125cc以上にすればいいんだろ?
- 603 :774RR:2009/05/28(木) 00:44:24 ID:MoygQUUC
- >>601
4月の段階で問い合わせしたところ、
条件に全て当てはまる場合のみ
改正の影響を受ける、と警察は言ってた。
逆に言うと当てはまらないところがあれば
関係ない。
前2輪、と言う項目に関しては、拡大解釈で
ボアアップジャイロも改正の対象となりうるかもしれんが
460mmオーバーはどう拡大解釈しても
改正の適用外だと思う。
ミニカー規格+ボアアップはまず大丈夫じゃない?
この話題に関係ないノーマル乗りの人、
長々続けてすいません。
- 604 :774RR:2009/05/28(木) 00:46:54 ID:9u+oy9ug
- >>592
>◎ 2009年9月1日より1年を経過する日までの間に、試験場で特別試験を受験して限定免許を取得した方は、引き続きお乗りいただけます。
↑免許証の条件に何て書かれるんだろう?
- 605 :774RR:2009/05/28(木) 01:11:16 ID:zhQ+schi
- 普通自動二輪車は前三輪後ろ一輪に限る
- 606 :774RR:2009/05/28(木) 01:12:13 ID:zhQ+schi
- 前二輪だった
前三輪じゃ四輪になっちゃうな
- 607 :774RR:2009/05/28(木) 05:08:34 ID:NG7F6vuB
- 普通二輪免許取れば無問題
- 608 :774RR:2009/05/28(木) 06:38:32 ID:FohWlu2A
- という事は黄ナンバー追加か?
- 609 :774RR:2009/05/28(木) 08:39:35 ID:F0vH0JkH
- >>608
今までがおかしかったんだよ
正常になるって考えればいいのでは?
- 610 :774RR:2009/05/28(木) 15:07:07 ID:4ie1p//o
- MP3やピザバイクみたいな幅狭トライクを四輪免許ってのは
確かに無理があるわな。ありゃ二輪免許だろ。
逆に2WDサイドカーや大型の幅広ヘボピー型トライクを二輪では乗せれんわ。
あれは四輪免許だ。
どっちにしろオープンタイプはヘルメット義務化した方が良いと思う。
>>600
そう。HAGANEがまさしくそれ。
http://www.d-art.jp/products/index.html
http://www.d-art.jp/info/info_detail.php?id=20090420160449
- 611 :774RR:2009/05/28(木) 20:54:04 ID:Xbeuzye8
- >>603の主へ、
>>601どす。 わかりましたよ! ありがとう!でごじゃる
- 612 :774RR:2009/05/28(木) 21:36:23 ID:eyfPCjCu
- 11
- 613 :774RR:2009/05/28(木) 21:39:13 ID:ik/CQgh5
- 既に二輪免許持っててジャイロで二段階消したい人で
ミニカー規格にしたくない人には朗報・・・なのか?
- 614 :774RR:2009/05/28(木) 21:48:14 ID:umSe+2Fh
- 原二すっとばしで軽二になるのが変わらないなら、普通車免許が無い人くらいにしかメリット無いな。
- 615 :774RR:2009/05/28(木) 21:55:23 ID:F0vH0JkH
- 16歳でボアアップジャイロに乗れるってことかな?
側車軽二輪にしたけりゃ125cc以上にすればいいしね
- 616 :774RR:2009/05/29(金) 00:22:21 ID:YQY7kIla
- >>615
特定条件のスイング三輪で道交法の扱いを変えようって話し。
50ccを超えたら側車付き軽二輪、250ccを超えたら側車付き小型二輪で車検
それは変わらない
単純に二輪を二輪免許で乗れるようにという自然な形になるだけ
- 617 :774RR:2009/05/29(金) 02:23:14 ID:HyIAj5ji
- >>527
これってマジなのかね。
4stってそんなにやばいのかなー
4stと2st乗り比べた人いるですか?
4stの方はエンジン以外も色々変えてるみたいな話があるけど…
そこらへんのメリットはどうなの?
- 618 :774RR:2009/05/29(金) 07:41:27 ID:z5IvchHB
- >>616
ひとつだけわかんないんだけど
「ミニカー条件が500mmから460mmに変わる」
って事でいいのかな?
例えば現状で480mmの人がいるとすると
今までは原付扱いなんだけど、これからはミニカーになるって事?
- 619 :774RR:2009/05/29(金) 08:29:42 ID:P+8IkhGQ
- 簡単に言うと必要な免許がかわりますよってこと?
- 620 :774RR:2009/05/29(金) 08:56:57 ID:t+v65YKD
- >>618
そこらへんは6月の正式告知を待て。
もし告知が今言われてるのと変わらなければ、
告知の文面の通り
ミニカーの要件は、ミニカーの要件。今回の要件は
今回の要件。
そもそもミニカーは50cc未満の車両にしか適用されない
要件なので、要約すると、
○50cc以上は、今回の改正の通り
○50cc以未満は今まで通りのミニカーの要件。
ということ。
- 621 :774RR:2009/05/29(金) 09:05:23 ID:6to3FJpx
- >>618
イヤ、それは違うんじゃ?
まとめると、
460ミリ以下50cc未満=原付免許(原付1種)
460ミリ以下50cc以上=中2輪免許(原付2種?)
460ミリ以上500ミリ以下50cc未満=原付免許(原付1種)
460ミリ以上500ミリ以下50cc以上=普通自動車免許(トライク)
500ミリ以上50cc未満=普通自動車免許(ミニカー)
500ミリ以上50cc以上=普通自動車免許(トライク)
ってことでしょ?
ミニカーの条件は変わらず。
もともとミニカー自体50cc未満でないと成り立たないので、
今回の改正は全く関係ないものと思われる。
関係があるかも知れないと騒いでいるのは、
「輪距460ミリ未満で排気量が50cc以上のもの」
が、今までは普通自動車免許だったものが中免が必要になると言うことかな。
今回三輪のユーザーに現車両三輪限定の免許条件を付け加える救済措置があるけど、
ピアジオを持って行けば向こうも素直に受けさせてくれるとおもうんだが、
「460ミリ以上にワイド化してないボアアップジャイロ」ってヤツを持ち込んで、
その場でちゃんとした見解を示してくれるのかどうかが分からんよね。
- 622 :774RR:2009/05/29(金) 09:15:11 ID:hyCB9R4w
- >>621
ピアジオはどちらに振っても保安基準を満たしている
ジャイロは二輪自動車としての保安基準ではなく原付の保安基準しか満たしていない
その辺を突っ込まれたらジャイロには救済措置はないだろうねぇ
- 623 :774RR:2009/05/29(金) 09:44:34 ID:YQY7kIla
- >>620-621
不正解
50cc「以下」で一番開いた車輪の中心幅が500mm「以下」なら原付1種の原付免許
50cc「以下」で一番開いた車輪の中心幅が500mm「超え」ならミニカーの普通自動車
50cc「超え」で軽二輪の普通自動車
おおざっぱな現状
法改正案は
50cc超えスイングでタイヤ中心幅460mm「未満」のスイングタイプを二輪免許に
それ以外は現状の普通自動車免許で
- 624 :774RR:2009/05/29(金) 10:15:10 ID:jiqmJs1B
- そもそもバイクをミニカー運用や普通免許で乗ろうってのが甘いよな
おとなしく原付や二輪免許で乗れよと思うわ
- 625 :774RR:2009/05/29(金) 10:42:26 ID:1lG7cQwL
- 一つのポイントは50cc超のジャイロ(みたいな車両)を
原付2種での運用について明確化だな。
これは単純に最高速度とパワーの面でジャイロでは
不足に感じてた2輪免許持ちからすると朗報だろう。
郵政カブだって90だったんだからその代替としても屋根つきの
ジャイロが使えるのは良い事かも。
ボアアップジャイロを実際アレ自動車として運用するってのは
無理があったもの。2人乗りで高速ノーヘルが合法なんだから。
むしろこれでシンユウみたいな2人乗り屋根付が
国産で出てくることを期待したいな。
- 626 :774RR:2009/05/29(金) 10:59:27 ID:YQY7kIla
- >>625
原付二種にするなんて改正案は無いよ
それは道交法と別だから、今回の改正案には組まれていない
単に軽二輪以上のトライクの一部を従来通り側車付二輪として
交通規則や免許制度で取り扱うだけ
- 627 :774RR:2009/05/29(金) 11:42:21 ID:hyCB9R4w
- >>626
あるよ
車両運送法の改正案みた?
- 628 :774RR:2009/05/29(金) 12:30:23 ID:YQY7kIla
- >>627
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/pubcom2008.html
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/index.html
すまん。見つからない
どんな内容の改正案?
この絡みの改正において最新でも
保安基準は平成20年10月以降の保安基準を適用してるし
特に車両法の改正には関係ないんだが
内閣府令のことかな?
- 629 :618:2009/05/29(金) 22:28:55 ID:z5IvchHB
- >>620-623
さんくす。
そこだけ理解できんかった。
- 630 :774RR:2009/05/30(土) 00:42:59 ID:V+eeLsrd
- ここに居る人で、仕事以外でジャイロ使ってる人は2スト乗りなのかな?
2ストの燃費とかってどう?
往復80キロの通勤に使おうと思ってるんだけど
- 631 :774RR:2009/05/30(土) 01:11:18 ID:XIYiFHYy
- >>630
週6日として年間2万Km近いよねぇ
メンテや耐久性や燃費を考えたら4stの二輪車が良いんじゃない
- 632 :774RR:2009/05/30(土) 01:27:34 ID:V+eeLsrd
- >>631
そですかー…
2ストは諦めた方がいいのかもですね。
新型のキャノピーは4ストみたいだけど、難しいでしょうか
通勤で帰りが雨だった時にいいかと思ったのですが…
- 633 :774RR:2009/05/30(土) 07:07:59 ID:6lXzm69b
- 荷物積んで一生懸命走るバイクだから
燃費はあんまりよろしくないですよ
そこだけちょっと残念
- 634 :774RR:2009/05/30(土) 07:18:56 ID:e7kH8iY1
- ボアアップジャイロが原付二種で何がおかしいの?
いままでがおかしかったんじゃないの?
- 635 :774RR:2009/05/30(土) 07:34:48 ID:fwhl5+lu
- ちと高いけどマジェスティーの屋根付なんかの方が良いんじゃない?
http://www.frp-zorro.com/m125.htm
- 636 :774RR:2009/05/30(土) 08:23:49 ID:R2n0pxxk
- 原二ジャイロが存在するようになったら
ホンダは100ccジャイロを作るべきだろ。
- 637 :774RR:2009/05/30(土) 10:34:56 ID:XIYiFHYy
- >>634
原付と、それを超える軽自動車や小型自動車と扱う
自動二輪車は保安基準が違う。
原付は1種も2種も「補助動力が付いた自転車」であって
今ではペダルが無いものが多いが基本は自転車
自動二輪は大昔から側車(サイドカー)を付ける想定で
法が整備されている。昭和までや戦前はサイドカーが
多かったからね
三輪の車体は側車付と同等の保安基準で統一されているので
排気量が125cc以下であっても軽自動車の二輪と扱う
四輪の軽自動車だって200ccだろうが100ccだろうが
軽自動車だろ、それと同じ理由
しかし原付1種は車輪数の制限が無いので3輪だろうが
20輪だろうが自由なので、2種とちょっと差別されてしまってる
矛盾も感じるだろうが、元々原付の1種と2種は道路上では
別物と扱われていた(法規も免許も)のでそういう
決まりになってしまった。
歴史を紐解くと、戦後に多かった三輪自動車や衝突安全の絡んだ
トライク改正といった絡みもあるんだが
2000年以前だと、50ccを超えたジャイロは黄色ナンバーの軽自動車
かカローラと同じ小型自動車だったからね
そういう意味では大きな規制緩和をされてる
- 638 :774RR:2009/05/30(土) 14:40:04 ID:e7kH8iY1
- 原付二種ジャイロが認められる事で行政を批判するのはキツいね
- 639 :774RR:2009/05/30(土) 16:49:57 ID:V+eeLsrd
- >>637
面白い話だな
こういう話できる人って羨ましい
- 640 :774RR:2009/05/30(土) 23:08:55 ID:uVhCDp1e
- >>637
分かりやすい!ありがとう
- 641 :774RR:2009/05/31(日) 02:01:26 ID:41eloNUw
- 結局の所、68CCボアアップジャイロは役所で登録の黄色ナンバーになるのかな?
それならスピード規制や二段階右折がなくなり嬉しいんだが。
- 642 :774RR:2009/05/31(日) 10:52:15 ID:DTUhhkDg
- ボアアップジャイロの黄色ナンバー大歓迎
ワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
- 643 :774RR:2009/05/31(日) 14:09:36 ID:74rxKWQq
- 黄色ナンバー解禁ならボアアップするか。
ディスクブレーキ化とセットで。
- 644 :774RR:2009/05/31(日) 17:20:43 ID:Ox+uh+0A
- >>643
リードのエンジンとディスクブレーキ化で販売して欲しい。
- 645 :774RR:2009/05/31(日) 20:36:42 ID:i8GvI9St
- >>641
軽二輪より登録楽になるね。
俺はミニカーでいいやw
- 646 :774RR:2009/05/31(日) 21:48:51 ID:vwOcHLzz
- あーー要するにこれまでグレーだったのがmp3対策の法改正で
「要件を満たしていない50cc以上の3輪はバイク扱い」になったから
「じゃあ原付二種でナンバーもらえますよね?」って話か
ヘルメットが気にならなければ、堂々と68ccジャイロに乗れる
分だけお得な改正だったのかもしれないな
- 647 :774RR:2009/05/31(日) 21:55:04 ID:vwOcHLzz
- >>632
小型以上の免許を持っている:ボアアップした2スト
普通自動車免許を持っている:ミニカー登録した4スト
という選択肢があるようですよ
- 648 :774RR:2009/05/31(日) 22:25:36 ID:t+OmvEJA
- >>646
今のところ道路交通法の改正案しか出てないから、ボアアップすると側車付き軽二輪になる訳だが。
その上で、トレッド460mm未満なら二輪免許、460mm以上なら普通免許が必要。
20年10月に3輪の保安基準が改正されてるが、460mm未満は2輪の保安基準が適用だからライトが消えるとダメで
460mm以上なら消えてもオッケーとかせいぜいそんな話。
- 649 :774RR:2009/06/01(月) 00:22:05 ID:PQbdPQX/
- MP3の立ち位置をはっきりさせたいだけでジャイロの黄色ナンバー登録が可能になった訳では無い
て事なの?
- 650 :774RR:2009/06/01(月) 00:28:02 ID:s/Ov9i9L
- 改正されるのは道交法だけじゃないの?
道路運送車両法は現状通りじゃないかな
だったら
登録は側車付軽二輪だろ
必要な免許が変わるって話で登録区分は関係ないよね
- 651 :774RR:2009/06/01(月) 06:17:42 ID:04bkeWl9
- ボアアップジャイロを側車付軽二輪にしたい場合
改正案では125cc以上にする事が必要になる
50cc〜129ccは原付二種登録となる
460mm以上の原付二種は道交法違反で整備不良でキップ
- 652 :774RR:2009/06/01(月) 06:54:12 ID:ugm8Dkxk
- >>650
そうそう。そういう事。
つか、ふと疑問に思ったんだが、ボアアップして460mm未満で軽二輪登録した場合
最低限必要な免許って何なんだろう。
排気量が125ccを超えなければ、AT小型限定でいけるんだろうか?
道交法で区切ってるのは排気量だからそれでオッケーだよね?
- 653 :774RR:2009/06/01(月) 09:05:15 ID:2Rwq0vo5
- このスレ、なかなか勉強になった。
- 654 :774RR:2009/06/01(月) 09:20:45 ID:Cxk0lbqy
- >>652
普通二輪小型限定以上
そもそも、今回の改正案も2000年頃のトライク関連改正も全く関係なく
大昔から125cc以下のサイドカーは普通二輪小型限定や小型自動二輪で
運転が認められ、なおかつ登録は軽二輪だったわけで
その自然な形が、手を加えられずに継承されている
純粋にサイドカーではない、普通自動車免許で乗る三輪車のなかで
一部の構造(側方開放型バーハンドルまたがり座席だけ)が2000年頃に、サイドカーで
登録してくださいと改正された
この時点で、大型トライクやジャイロのボアアップ車は、軽自動車及び小型自動車の
登録から、側車付二輪の登録に移行を求められたが
免許は従来通り普通自動車だった。
今回の道交法改正案は、その移行した側車付二輪車のなかの
1部の構造体(460以下スイング)を免許制度も普通のサイドカーと同じに
側車付二輪にするよって話
だから戦後に側車付二輪免許が廃止された時から同様に
排気量制限を守った二輪免許を使えば良いだけ
- 655 :774RR:2009/06/01(月) 10:26:35 ID:ugm8Dkxk
- >>654
TNXやっぱりそうなるよねぇ。
- 656 :774RR:2009/06/01(月) 11:29:16 ID:04bkeWl9
- ジャイロがトライク扱いなんて
今までが異常だったんだよ
静かに目立たず乗っていれば問題なかったんだがな
東京方面で目立つ事をした奴が原因と思うぞ
関東轟の管理人が原因かと
- 657 :774RR:2009/06/01(月) 12:15:11 ID:Cxk0lbqy
- >>656
今回の改正は前が2輪の輸入車がメインの改正で
好き勝手に作ってる改造車は特に意識されていない
たまたまジャイロでも改正案に当てはまる寸法の改造車が
あれば適用されるだけで、根本的には改正の原因にも対象にも
考えられていない
- 658 :774RR:2009/06/01(月) 14:57:03 ID:2Rwq0vo5
- 一連のスレ眺めてるけど、なかなかよくわかった。
この4輪車が原付免許で乗れるというのも、4輪だが、
500o未満の幅だからということか。
http://www.takeoka-m.co.jp/ru.html
- 659 :774RR:2009/06/01(月) 15:50:51 ID:FDcUAGT9
- 高い&航続距離みじけぇー
でも電気駆動が進歩してくると、
ミニカー&軽二輪分野は元気になってくると同時に
こまめに法改正が行われそうな気がするね。
- 660 :774RR:2009/06/02(火) 06:38:44 ID:d28jSbyn
- ジャイロっていいの?
シンユウの方がよくね?
- 661 :774RR:2009/06/02(火) 06:53:53 ID:omGNvMHp
- 浜名湖のうなぎって美味いの?
中国産の方がよくね?
- 662 :774RR:2009/06/02(火) 07:16:04 ID:pdgD0RMB
- >>661
ワロス
- 663 :774RR:2009/06/02(火) 11:00:12 ID:d28jSbyn
- >>661
マジレスだが
浜名湖の養殖業者はどんな禁止薬物を使っても検査自体しないからフリーパス
中国産ウナギはそりゃーもうここまでするか?ってぐらい日本の検疫官が検査する
今のスーパーに置いているウナギは国産より安全って事
過去はひどかったらしいがなw
- 664 :774RR:2009/06/02(火) 14:32:29 ID:7Abp3RB8
- シンユウに対するマジレスマダー!w
ジャイロが軽2登録で2人乗り出来るのはわかったんですが、
やっぱり最初から2人乗りで出来てるシンユウはキニナル存在。
大分改良も進んだようだけど、、、
まだちょっと買う勇気が無い。
- 665 :774RR:2009/06/02(火) 15:32:38 ID:d28jSbyn
- シンユウはそのままだと大したことが無いんだよな
自分から改革なんぞ出来ないところなんだが、
ユーロの販売店や日本のトライク屋が直接工場で改良すべきところを
指示してクレームつけてるからだいぶ良くなった。
エンジンは優秀なんだよな
ユーロのハスクバーナーや日本のヤンマーみたいな所なんだし
- 666 :774RR:2009/06/02(火) 22:18:54 ID:dPlmCWsx
- 排ガス規制後のキャノピーを中古で買って、とりあえず走るのを確認した後、
掃除中にエアクリーナーのフィルターが無いのに気がついたので、キャブレターを
OHした直後に、エンジン全開走行しました。
3分位の全開後にアクセルを少し戻したら、エンジンの回転が急に下がって
直後に「ゴン」って軽い音がして、エンジンが一気に停止しました。
セルで直ぐにエンジン掛かりましたが、走ってみると力が無く、アクセル戻すと
エンジン停止してしまう状態でした。
その後5分くらいアイドリングさせると走行できるようになりましたが、これが
「抱きつき」とか「焼き付き」という症状でしょうか?
エアクリのフィルター無し(箱は付けています)以外はノーマル状態だと思われる
車体で、焼き付く原因が想像できないのですが、なにかおすすめのチェック箇所が
ありましたら教えて下さい。
メインジェットは72番が付いていました。
- 667 :774RR:2009/06/03(水) 06:43:50 ID:VKNdmD+N
- フィルターないの気づいたのにフィルターないままで走るなんて金持ちだな
- 668 :774RR:2009/06/03(水) 07:51:38 ID:jpI776L5
- >掃除中にエアクリーナーのフィルターが無いのに気がついたので、キャブレターを
>OHした直後に、エンジン全開走行しました。
ので・・・?
気がついたので(キャブに吸い込まれているかと思い)OHした直後にって事?
原因も何もフィルター無い事以外考えられないのだが。
ターボフィルターにMJ上げろって書いてある事を考えればわかりそうなもんだが。
- 669 :774RR:2009/06/03(水) 09:33:07 ID:o0N7pQMD
- 流石>666をGETするだけの事はあるな
まぁ、異常がある事を判っていながら乗ったお前が悪いとしか言いようが無いな
エアフィルタがない→吸気抵抗が減る→空燃費が狂う(薄くなる)→あぼーん
焼き付いて当然ですので、シリンダーとピストンと交換してクランクに以上があればベアリング交換か
クランク交換、抱きつき程度なら、クランク洗浄は要らないかと。
ピストンとシリンダーを紙やすりで云々とか、下らない事を考えるなよ
- 670 :774RR:2009/06/03(水) 10:48:43 ID:40b6yEA6
- 簡単に言うと「壊れました」って事だな
ゆとりの俺でもわかる
- 671 :774RR:2009/06/03(水) 11:29:33 ID:r4/dTtMS
- 逆に>>666が考えられる他の焼き付きの原因とやらは何なのかが知りたい今日この頃。
- 672 :774RR:2009/06/03(水) 11:48:14 ID:r4/dTtMS
- 誰かKNのプーリー使ってる人いない?
今自分はゼロのプーリーなんだが、中間の谷が気になりまくる。
原因がゼロのプーリーっぽいんだが、キタコとかは高くて・・・。
他のプーリーでもいいけど、KN使ってる人いればインプレキボンヌ。
- 673 :774RR:2009/06/03(水) 12:07:53 ID:7ivE2VbK
- >all
ジャイロって、どんなに弄っても速くならないんだろ?
- 674 :542:2009/06/03(水) 12:32:19 ID:nowSGfir
- >>672
えのもっちゃんの処に同じ質問があったけど同じ人?w
- 675 :774RR:2009/06/03(水) 12:35:41 ID:GAIB9tPc
- >>666です。たくさんのレスありがとうございます。
>>667
お金ないです。こんな物に8万以上出した自分のアホさに泣いてます。
ヤフオクコワス。
>>668
いつからフィルター無しだったのか不明なので、汚れてるだろうと掃除しました。
純正交換タイプのフィルターなんて詐欺商品だと思ってたので、再セッティングが
必要だとは夢にも思ってませんでした。
>>669
これが「抱きつき」とか「焼き付き」って症状で間違いなさそうですね。
ありがとうございます。
2stスクーター10年目にして、初の止まり方だったので何事かと思ってました。
そのうちピストンとシリンダー交換してみます。
>>671
なんか、キャブレター掃除後にオイルが回りにくい特有の構造だったり
オイル周りで壊れやすい部位でもあるのかな?て。
- 676 :774RR:2009/06/03(水) 13:22:41 ID:rAy/jObR
- >>675
> お金ないです。こんな物に8万以上出した自分のアホさに泣いてます。
> ヤフオクコワス。
こんな物って・・・あんた本当にアホだね。
もっと泣いた方がいい。
- 677 :774RR:2009/06/03(水) 13:38:28 ID:r4/dTtMS
- >>675 ヤフオク怖いとかそういう問題じゃねーしwそこまで行くと池沼だな。 原因はエアクリーナーがない状態で全開走行なんかした自分だろ。
>純正交換タイプのフィルターなんて詐欺商品だと思ってたので、再セッティングが
>必要だとは夢にも思ってませんでした。
だからといってフィルター無しで走っていいなんて誰が言ったんだ!?
純正交換ものがいやなら普通「純正フィルター」入れるだろ常考w
>そのうちピストンとシリンダー交換してみます。
やめとけ。バイク屋に金出してやってもらえ。
どう考えてもあんたには正しい組み付けは無理だ。
ああ、かわいそうなジャイロ…
- 678 :774RR:2009/06/03(水) 14:42:25 ID:rf6tPP+9
- 規制後のジャイロでエキパイを変えようと思うんだけど
純正エキパイから出てるホース(?)みたいなのはどう処理すればいいの?
- 679 :774RR:2009/06/03(水) 19:18:33 ID:mehyIzTd
- >>677
おいおい、>>672みたいな質問しるオマエに人の事言えるのか?w
ああ、かわいそうなジャイロ…
- 680 :774RR:2009/06/03(水) 22:56:06 ID:NUSY/3cE
- >>679
>>675と>>672ではぜんぜんレベルが違うように見えるが。
ああ、かわいそうな>>679…
- 681 :774RR:2009/06/03(水) 23:22:03 ID:RY5+jVor
- >>680
二人のレベルが違うように見えちゃう時点で
傍から見れば君も上の二人と同じレベルだよw
ああ、残念なID:NUSY/3cE…
- 682 :774RR:2009/06/03(水) 23:34:49 ID:zXKbIVkk
- >>672
そんなに価格差あったっけ?
まぁ、プーリーだけの問題じゃない気がしますがね
つーか、キタコプーリー買う金ないなら
いじるのやめたほうがいい気がしますが…
あなたのジャイロがかわいそうです
- 683 :774RR:2009/06/04(木) 04:58:38 ID:T2q73N+5
- みんな必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 684 :774RR:2009/06/04(木) 07:01:02 ID:yQJAny1W
- だなwww
- 685 :774RR:2009/06/04(木) 12:03:09 ID:Jzwsu6o1
- ジャイロ乗って楽しい?
何が楽しい?何を求めてる?バカみたいwwwwwwww
- 686 :774RR:2009/06/04(木) 12:57:53 ID:XxCGNgp7
- うわぁ‥‥‥
- 687 :774RR:2009/06/04(木) 13:07:49 ID:pLNuRJ/X
- >>685
最高の褒め言葉をありがとう。
- 688 :774RR:2009/06/04(木) 13:12:36 ID:iRBbBVRg
- ジャイロキャノピー買ったよ!
納車が楽しみだ〜
梅雨に間に合いそうでよかった
- 689 :774RR:2009/06/04(木) 18:04:47 ID:0VcOW4F0
- ジャイロはスピードじゃなくて乗り心地を追求 てかわかりきったこと
- 690 :774RR:2009/06/04(木) 18:47:38 ID:Jzwsu6o1
- 乗り心地?はぁ?(・∀・)ニヤニヤ
- 691 :774RR:2009/06/04(木) 20:00:41 ID:9SFgEmNE
- うわわぁ‥‥しかもこまめに覗いてる‥‥‥
- 692 :774RR:2009/06/04(木) 21:42:40 ID:0rEABE1C
- キャノピーは雨が降ってても平気だからいいよね。
靴が濡れるのはガマンだ。
- 693 :774RR:2009/06/05(金) 03:05:56 ID:xoptas88
- >>691
実はジャイロのファンなんだよ。
買いたいけど高くて買えないから、どうしようか迷ってるんじゃないかな。
- 694 :774RR:2009/06/06(土) 02:04:10 ID:dggzQ175
- きょうあす、これからの梅雨時にキャノピーは便利だね。
でもワイパーの間隔が早くない?
- 695 :774RR:2009/06/06(土) 07:11:16 ID:LBeVrb05
- ノーマル〜30秒に一回にセットできる間欠ワイパーつけました。
結構難しい「配線加工と応用」のでおまいらには無理
- 696 :774RR:2009/06/06(土) 07:12:45 ID:c8EKeWQl
- 結局カッパは必要だから雨の日は乗ってない。
リアタイヤもむき出しだし。
雨の日はマイカーで出勤♪
- 697 :774RR:2009/06/06(土) 09:49:51 ID:RLfG1Yub
- 俺も雨の日は車だな。リアタイヤむき出しだしXだし。
- 698 :774RR:2009/06/06(土) 12:48:29 ID:XntjvrPo
- Xはリアタイヤにカウルあっても結局ダメだろw
- 699 :774RR:2009/06/06(土) 15:04:44 ID:1IRpb7Es
- >>695
配線加工程度で結構難しいとかwwガンバったんだねwwwwおつw
ちなみにその程度の加工は自力でやらんでも
定番の加工だからバイク屋で安価にやってもらえるぞ。
- 700 :774RR:2009/06/06(土) 16:02:59 ID:SYPurVr2
- 俺様は間欠ワイパーユニットまで部品揃えて自作 配線くらい自分でやらないと。確かにジャイロの配線に割り入れるのは面倒。ヘッドライト以外メーターパネル証明までLED。当然ウィンカーは電子式。ラジオ、ナビ装備。自作アンプ、スピーカーボックス自作
まあ誰でもやってることだがプーリー、クラッチ、エアクリ、キャブ加工は当たり前。ワイヤー、ベアリング総入れ替え。
シリンダー、ピストンはノーマルで耐久性と登坂力重視。トレッド広げてミニカー化も考えたが、原付しか通れない道が多いので止めた。って自己満足の世界さ
いじっているうちに人里離れた山奥で故障しても治せるようになった。2ストは楽。もうジャイロに関してはバイク屋の世話にはならないが、パンク修理はお願いしたいw
- 701 :774RR:2009/06/06(土) 16:06:16 ID:SYPurVr2
- そうそう、電子化するなら壊れてもすぐに元に戻せる配線しろよ。
- 702 :774RR:2009/06/06(土) 16:36:33 ID:LBeVrb05
- >>699 配線加工程度って・・さては開けた事無いな。
- 703 :774RR:2009/06/06(土) 16:51:26 ID:xPCxmPre
- >>700
パネル照明って交流じゃないっけ?
ブリッジ噛ましたの?
- 704 :774RR:2009/06/06(土) 17:09:41 ID:SYPurVr2
- LED自体ダイオードなのでブリッジいらない。抵抗は390Ω これは直流でも同じ。 もちろん高輝度、広角60度
- 705 :774RR:2009/06/06(土) 17:18:27 ID:SYPurVr2
- ちらつき気になるなら半波整流 ダイオードど電解がいる。
- 706 :774RR:2009/06/06(土) 17:29:56 ID:xPCxmPre
- >>704
そりゃ多少の−電圧には耐えるだろうけど、整流しないと不安じゃね?
ま、T10の形になって売ってるような奴は、抵抗入りーの、整流ダイオード入りーのだから
あまり気にしなくていいか。
つか>>705全波整流しなきゃちらつきは消せなくね?
- 707 :774RR:2009/06/06(土) 17:38:37 ID:xRtbJkZy
- 俺はリース上がりのボロボロの不動車を自分でいじるのが目的で3千円で買った。いじるのが楽しくてすごく気に入っている。自分なりの1台になった。高値で車体を買ったらこうはいかない。まあ、それがいいという人は買ったほうが安心ですけどね。
- 708 :774RR:2009/06/06(土) 17:51:43 ID:SYPurVr2
- LEDに定電流ダイオードだと逆電圧で定電流ダイオードが破壊ショートそしてLEDも破壊するので抵抗にしてある。
実験
家庭用コンセントにLEDに3.9キロオームを直列につないだものを つけて大丈夫かどうか試してみな。
- 709 :774RR:2009/06/06(土) 17:54:55 ID:SYPurVr2
- で、実際やるならライトの配線の片方がアースになっているので半波整流
- 710 :774RR:2009/06/06(土) 19:40:01 ID:xRtbJkZy
- キャノピーを塗装しようと思っているんですが、フェンダーとか塗装が剥げやすいと聞いたんですけど、何かいい方法ありますか?ボディと素材が違うのでどうしようかと思ってます。
- 711 :774RR:2009/06/06(土) 20:45:36 ID:sMaAhmtf
- >>700
へーすごいね。
エアコンはまだ付けてないの?
梅雨があけてからじゃ遅いよ。
- 712 :774RR:2009/06/06(土) 21:14:26 ID:LBeVrb05
- 急に難しい話になってる。
制御盤の放熱用クーリングファンならエンジンの上につけてるぜ。
制御盤撤去すると必ず付いてくる12V用さ。二つだけど結構風量ある。
荷台の下にスペースあるし、スポンジ外せば。
今年の夏のオーバーヒート「熱ダレ」防止。
つけっぱなしだとバッテリー上がっちゃうから調子悪いときだけ回す
ようにしようとしているのだけど効果あるのかな。
でもやっているのここにもいそう。
- 713 :774RR:2009/06/06(土) 21:16:05 ID:LBeVrb05
- >>710 つミッチャクロン
- 714 :774RR:2009/06/06(土) 21:39:21 ID:SYPurVr2
- エアコンというより冬場にマフラーの排気で足元を暖めようと試行錯誤したことならある。
ステンレス導管まで買って来たんだがなんだかんだで春になったのでまた秋から開始。 マフラーにドレイン「ナット溶接穴開け通常はボルトで塞ぐ」
付けて灯油流し込んでマフラー外さないでカーボン除去することも考えたが エンジンクリーナーをマフラー出口から噴射してしばらくまてばそこそこ
カーボン落ちるのね。出てくるかどうかは知らんが。
長くなったのでまた。
- 715 :774RR:2009/06/06(土) 21:40:35 ID:SYPurVr2
- ん?俺様みたいのがいるな。
- 716 :774RR:2009/06/06(土) 22:32:05 ID:c8EKeWQl
- IDwww
- 717 :774RR:2009/06/07(日) 02:55:23 ID:iOFQZAWt
- ID:SYPurVr2
必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 718 :774RR:2009/06/07(日) 05:19:35 ID:rnue8ENR
- ネタフリ最高だなwwwワロス
まあ市販品に頼らないこととバイク屋任せでない
根性は認めてやるよ
- 719 :774RR:2009/06/07(日) 11:14:36 ID:SzG9+eNr
- できればサイト作ってまとめて欲しいけどね。
- 720 :774RR:2009/06/07(日) 15:28:57 ID:knzAONqO
- 確かに、まとめウィキあると便利だよね。
ワイパーの間欠加工やら、HIDやLED加工だとか。
- 721 :774RR:2009/06/07(日) 18:14:30 ID:vmBMRzaj
- 人任せにすんなよw
言いだしっぺがやれ
- 722 :774RR:2009/06/07(日) 18:33:47 ID:L3qawmZU
- お前らメット被ってる?
俺は注目されて恥ずかしいから昼間は被ってるぜw
- 723 :774RR:2009/06/07(日) 18:43:58 ID:BCV1GnDA
- リヤアクスルナットが外せません;;
どうしましょう?
- 724 :774RR:2009/06/07(日) 19:19:38 ID:+ZutiJla
- >>722
お前のチンポも被ってるのか、さすがだ!w
- 725 :774RR:2009/06/07(日) 20:56:07 ID:BCV1GnDA
- アッタマきてスパナおもいっきり踏みつけたったらなめました
どうしましょうか?
- 726 :曽根勇磨:2009/06/07(日) 21:01:24 ID:CA33ie9L
- >>725
普通は踏むんじゃなくて打撃レンチのように小ハンマーで叩くんだよ。
バイスプライヤーを使って叩いて回すしかないね。
- 727 :774RR:2009/06/07(日) 22:44:17 ID:iOFQZAWt
- >>725
普通は踏むんじゃなくてエアーインパクトで外すんだよ。
前の晩に潤滑スプレーかけて置けば完璧だね。
- 728 :774RR:2009/06/08(月) 01:31:46 ID:U51M71N+
- しかしよくdat落ちせずスレが続いてるなあ。
最初は全然書き込みないから需要ないかと思ってたが…。
続いて欲しいもんだね。
きょうは晴れたので屋根剥ぎ取って、スクリーンをショート加工してみたよ。
サンダーで切ったんだけど意外に純正スクリーンてひび割れないんだね、パキッといくかと思ったけどそうでもなかった。
気分的にショートにしてみたけどあと1週間もすれば雨続きだよね…。
- 729 :774RR:2009/06/08(月) 01:40:42 ID:jDm35BDb
- 三輪からみで道路交通法が法改正されても車両区分に原付二種追加されないんだな。
道路運送車両法もそろそろ改正して二輪と車両区分整合性持たせてくれ。
本田謹製125ccジャイロUPがほしい。
- 730 :774RR:2009/06/08(月) 02:14:49 ID:s4XzhWCc
- >>729
125ccだと軽買えるぐらいたかくなるよ
あり得るとしたら110ccだな
- 731 :774RR:2009/06/08(月) 07:13:53 ID:MUG4zfmF
- 725 次に新しいの締めるときそんなに思いっきり締めなくてもいい。そうはゆるまないロックナット。
- 732 :774RR:2009/06/08(月) 12:33:02 ID:rR838K8a
- >>727
エアツール揃えないと外せませんか?
- 733 :774RR:2009/06/08(月) 12:48:35 ID:TYrDc7wY
- >>732
あの部分、結構カッチカッチやぞ!
真面目に確実に外したいならエアインパクトでやった方が
いいってバイク屋の人も逝っていた。
新車の内ならボックスレンチで逝けるけど
年数が経てば経つほどカッチカッチになる傾向にあるらしい。
俺は元々エアーインパクトとか持っているから、そうしているけど
バイク屋の話では、ボックスレンチで外そうとして失敗して
ボルト山総なめにして持ってくる奴が多いとかで
余計な金掛けたくなかったら、バイク屋で外して貰うか
そこそこの力を掛けられるエアーインパクトを用意するべき。
ホームセンターにある様な電動インパクトでは役に立たない。
- 734 :774RR:2009/06/08(月) 15:42:58 ID:MUG4zfmF
- はずすまえで悪いが次新しいナットかけるときはモリブデングリスを塗っておくと振動で堅くしまっても簡単に外せる。
- 735 :774RR:2009/06/08(月) 16:03:49 ID:oTLFzf9A
- パーキング解除しても重くてバックできない。(前には進む)
エンジンかけると勝手に前に進んでく。
この症状はクラッチスプリングが原因ですかね?
- 736 :774RR:2009/06/08(月) 16:07:40 ID:KWPH57W1
- http://www.ne.jp/asahi/tansya/free/
- 737 :774RR:2009/06/08(月) 17:08:28 ID:U51M71N+
- >>735
組付けだね、ちゃんとクラッチナット組んでないとその症状になる。
- 738 :774RR:2009/06/08(月) 17:22:08 ID:z4kMKSed
- >>729 ほんとおれも思う
- 739 :774RR:2009/06/08(月) 20:29:02 ID:rR838K8a
- コンプレッサー高杉ですよこのやろッ!
キャノピ買えちゃうじゃないですか
- 740 :774RR:2009/06/08(月) 22:35:08 ID:MUG4zfmF
- 機械工場に行ってやってもらえ バイク屋か車の車検場か大きなスタンドにも
ある。オートバックスないかその辺に。
- 741 :774RR:2009/06/08(月) 23:33:44 ID:GWmigjRv
- 俺は知り合いのボディショップの人がキャノピー乗りなのでいつも車体持ち込んでいじってます。やっぱりエアツールとか、特殊工具は超便利で助かってます。
- 742 :774RR:2009/06/09(火) 03:19:53 ID:5LX/Ejdp
- >>739
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x80503532
本格的な奴じゃなくて、↑みたいのでいいんだよ。
ただインパクトつなぐとボルト一本抜く度に
圧力が低下してコンプレッサーが唸るけど
滅多に使わないし空気入れとしては、十分役に立つ。
それとインパクトも台湾製の無名品でok牧場!
うまくやれば3マソ以内で買えると思うよ。
俺は200Vで5馬力のマッチョな奴使っているけど
やっぱり深夜とかには使えない・・・。(´A`)
でもインパクト使わせたら無敵モード突入だぜ!(・∀・)イイ!!
- 743 :774RR:2009/06/09(火) 03:26:52 ID:5LX/Ejdp
- あっ、5馬力じゃなくて15馬力ね。
自転車のタイヤに、レギュレター調整無しで
空気入れるとチューブが破裂すると思う。
引っ張りタイヤも勢いよく、ビードをバッチンコ出来るよ。
- 744 :774RR:2009/06/09(火) 04:16:32 ID:j7T1vQM7
- 二輪免許しかない漏れは
どうしても屋根付きバイクに乗りたいんだけど
座高が100cmぐらいあるんですorz
多少窮屈でもかまわないんだけど
これぐらいの座高あってもキャノピー乗れますかね?
- 745 :774RR:2009/06/09(火) 04:34:41 ID:lsjZgzAX
- きょうキタコのディオZX用スーパートルクカムB直線溝タイプとカメファク軽量ビッグシーブどちらか買おうと思います。
インプレありませんか?
- 746 :774RR:2009/06/09(火) 06:59:49 ID:ggyw5vEJ
- >>744
俺自分の座高がどれだけあるのか知らないんだけど、身長183cmでもヘルメット被って
まだ頭上にスペース余るから大丈夫なんじゃね?
前に188cmな実兄が乗って出掛けた時にも、頭が云々言ってなかったし。
どっちにしろどっかで跨らせてもらうのがいいと思うけど。
- 747 :774RR:2009/06/09(火) 07:31:32 ID:PWnvwfsG
- >>745
ググれカス!
- 748 :774RR:2009/06/09(火) 09:34:32 ID:j7T1vQM7
- >>746
おお。
ありがとう。かすかに希望が(つд´)
サブバイクとしてジャイロ買えるように
がんばって金貯めます
- 749 :774RR:2009/06/09(火) 09:47:41 ID:ggyw5vEJ
- >>748
このスレで言うのもなんだが、二輪免許あるならキャビーナ90も考えてみると良いかも。
ジャイロ遅すぎ。
- 750 :774RR:2009/06/09(火) 10:26:48 ID:j7T1vQM7
- >>749
キャビーナ90よさそうですね。
シート長くて二人乗りできそう(^ω^)
けど自分の仕事用に考えてるのでビッグトランクがついた
キャノピーはまさに小さな車って感じで魅力的過ぎますw
- 751 :774RR:2009/06/09(火) 11:23:36 ID:lsjZgzAX
- >>747
ありがとう、久々にググれカスを見ました!
ググってきます。
- 752 :774RR:2009/06/09(火) 11:32:58 ID:ggyw5vEJ
- >>750
仕事用なら確かにキャノのが良さげだよね。
んでも、普通免許無いなら原一二輪登録のまま頑張るか、少し面倒だけど側車付軽二輪登録にするかのニ択だね。
いくら2ndとは言え、入手に向けてアレコレ考えたり、動いたりするのは楽しいよね。
ウラヤマシス
- 753 :774RR:2009/06/09(火) 11:36:10 ID:eoYamZu+
- >>750
キャビーナは定員一人だよ。
- 754 :774RR:2009/06/09(火) 21:55:14 ID:nIuOnY72
- >>753
できそう、とは書いてるができるとは書いていないような
いやまぁ、なんだ。なんでもない。
- 755 :774RR:2009/06/09(火) 23:10:26 ID:gvqfcbsB
- ジャイロX買ったんだけど、よくよく考えたら置き場所がない。
道路と敷地で階段3段分くらいの段差があって、自転車ならヒョイと敷地に乗せられたけど、
さすがに100kgの原付を持ち上げるのは困難。
板でも渡そうか、それとも路上駐輪するか・・・
盗難の確率はまずないってバイク屋のおっちゃんには言われたけど。
でもイタズラされそうだよねー
- 756 :774RR:2009/06/10(水) 00:22:16 ID:Y0ZnlV2l
- 置き場所もないのに買うほどのバカじゃ生きていくの大変だろうな
- 757 :774RR:2009/06/10(水) 00:31:00 ID:Q4be/UMe
- いやほんとに。現物だってろくにチェックもしないで中古の買っちゃったんだよ。
とりあえず板を渡して軒下にでも入れておくよ。
- 758 :774RR:2009/06/10(水) 06:52:38 ID:v9rEFzJr
- 東京周辺からの出品はすべてゴミ
- 759 :774RR:2009/06/10(水) 07:28:38 ID:799bLn1u
- >>758
地方から出品される → 買っては見たもののボロ過ぎて再生不可 → また射精しちゃお(・∀・)
漏れは業者から買って廃棄するルートもあるから、凄いの掴んだ場合は部品鳥にして
奥に射精けど普通の人は、残りのザーメン捨てるの大変だから
やっぱり、そのまま奥に射精よな。(*´Д`*)ハァハァ・・・。
- 760 :774RR:2009/06/10(水) 12:10:29 ID:v9rEFzJr
- ジャイロじゃないけど凄いロードフォックスがヤフオクに出てる
こんなの初めてみた。
- 761 :774RR:2009/06/10(水) 12:34:14 ID:RYCPJQmt
- 4ストでも150だったらよく走りそうでいいね。
どっかのショップでジャイロ用エンジンアッセンブリ100〜250cc化を
元エンジン引き取り交換で10〜15マソでやってくんねぇかな・・・。
- 762 :774RR:2009/06/10(水) 21:25:57 ID:mOTinhbZ
- キャノピーはワイパーついてるけど雨の日に乗ったら濡れない?
- 763 :774RR:2009/06/10(水) 23:15:38 ID:o6gDXoso
- キャノピーを購入し、キャブを交換・加工したいんですが、交換ならどの車種から流用可能ですか?
加工の場合どこをどのように加工すればイイですか?
- 764 :774RR:2009/06/11(木) 02:57:30 ID:FPOUzQLy
- >>762
ワイパーがあるけど…とはどのように解釈したらいい?
ワイパーからはじいた雨がかかるか?なのかスクリーンがあっても濡れるか?なのか。
>>763
加工なしでポンづけ可能のがあるよ。
キャノピー
キャブ
でググってみたりヤフー知恵袋にでてるよ。
- 765 :774RR:2009/06/11(木) 06:23:03 ID:h1KwIdXr
- >>764
横から雨が入ってきませんか?
原付は道路のサイドを走るから
車がはねた水がとんでこない?
どうせならキャノピーの125ccがほしいけど50しかまだでてない
- 766 :774RR:2009/06/11(木) 07:30:25 ID:4efff2nr
- >>765
そんなこと容易に想像できるだろ
そんなこと聞かなきゃわからないなら
乗るのはやめたほうがいい
- 767 :774RR:2009/06/11(木) 08:33:45 ID:+N4cV7xn
- >>765
本来ググレカスだがここは良スレなので回答がでる。
バイクの中では中型なども含めて1・2を争う防雨性能ではあるけど、所詮はバイク。
過剰な期待はいかんな。膝は濡れるし腕も一部濡れる。
しかし体幹部はかなり防御されており、よほどの豪雨でなければ体の中心線付近が濡れることはない。
車のしぶきは真横を走らない限りはそこまで気にならないな。
まあ、雨の日乗るなら下だけでもカッパは履いといたほうがいい。
- 768 :774RR:2009/06/11(木) 08:51:45 ID:pgVBFP/a
- カッパいるのか。キャノピーの250がでたら高速も乗れるから
買う人少し入るのに50だと不便すぎて買わんな
- 769 :774RR:2009/06/11(木) 09:53:49 ID:Rto0D1iw
- キャノピーに幌付けてる写真をネットで見たことある。
足もとがどうなっていたか記憶にないがあれだと濡れないんじゃないかな。
排気量アップよりドア付けて雨風が入らないようにしてほしいよ。
- 770 :774RR:2009/06/11(木) 11:52:02 ID:+N4cV7xn
- http://www39.atwiki.jp/gyroseries/
カッとなってやった。後悔はしていない。協力者求む。
- 771 :774RR:2009/06/11(木) 11:57:53 ID:FPOUzQLy
- 途中で強い雨に降られそれでも乗らないとならなかった時に100均でサランラップ買ってぐるぐる巻きにした事あったな。
- 772 :774RR:2009/06/11(木) 11:59:25 ID:wBrdV+oJ
- >>768
キャノピーは100ccもあれば余裕を持って
高速には乗れるよ
もちろん排気量が大きいに超したことはないけど
法的には51ccから乗れる
最低速度を守って余裕を考えたら100ccくらいは欲しい
- 773 :774RR:2009/06/11(木) 12:01:02 ID:FPOUzQLy
- >>770
おつ、ありがとう。
……………
こんな記事あったよ。
走行特性がバイクによく似た三輪自動車を二輪自動車とみなす道交法施行規則の
一部改正について、警察庁は11日、9月1日に施行することを決めた。
この三輪自動車を運転するには、1年以内に二輪免許を取得しなければならず、
ヘルメット着用も義務付けられる。
対象となる三輪自動車は、車輪と車体を傾けて曲がるなどの構造を持つバイク型の車。
同庁によると、国内で2000台以上が流通し、大半は伊ピアッジオ社製という。
現在は普通自動車に区分され、普通免許で運転できるが、バイクとほとんど変わらない
特性を持つため、同庁は二輪とみなすことを決めた。
9月から1年間は猶予期間として普通免許で運転できるほか、特例試験を受けることで
三輪自動車に限定した二輪免許を取得できる。特例試験は交付手数料も含めて4600
〜5050円。
- 774 :774RR:2009/06/11(木) 12:20:40 ID:L4VankyD
- http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244686133/
- 775 :774RR:2009/06/11(木) 15:04:40 ID:FZY6jz/E
- 梅雨の季節だけこのバイク貸してくれないか?
- 776 :774RR:2009/06/11(木) 16:05:15 ID:oKVulQy1
- >>772
>法的には51ccから乗れる
要出典
- 777 :774RR:2009/06/11(木) 16:33:21 ID:wBrdV+oJ
- >>776
常識だから自分で調べろよ
高速道路に乗れる車両である、車両法で言う
軽自動車や小型自動車、普通自動車に排気量の制限はない
つまり60ccのカローラも51ccのアルトも高速に乗れる
とうぜん、二輪の軽自動車(250cc以下のいわゆる軽二輪)も
二輪の小型自動車(250ccを超えた車検付のいゆる小型二輪)も
なんの排気量制限も無く乗れる
最低速度制限を守れればね。
ジャイロは50ccまでは原付やミニカーだが50ccを超えたら
二輪の軽自動車もしくは二輪の小型自動車になるんで
特に排気量制限には関わらない
軽自動車になるための排気量をクリアすればいい
- 778 :774RR:2009/06/11(木) 17:00:27 ID:XhsqMNuX
- >>777
ありがとうございます
勉強になりました。
- 779 :774RR:2009/06/11(木) 17:08:07 ID:4pE9Cf0Q
- さきほど三輪車も免許必要になるというニュースをみたのですが、
キャノピーのミニカー登録も対象となるのでしょうか?!
- 780 :774RR:2009/06/11(木) 17:13:38 ID:gTGUsCgi
- 質問する人がいて答える人がいる。
なんて美しく完成されたスレだろう。
すぐに「ググレカス」って言う奴は去った方がいい。
答えたくてウズウズしてる人だっているんだから、
誰かが質問してあげないとその人達が可哀想。
- 781 :774RR:2009/06/11(木) 18:22:11 ID:pjiGvhtk
- >>779
なりません。
スレ読み返してください。
ミニカーの法と、今回の法は別の物です。
- 782 :774RR:2009/06/11(木) 19:52:12 ID:rylwRd9a
- でもミニカー登録も法律の抜け穴を利用してるようなものだしな。
もともと原付バイクとして売られているものが
幅広げればヘルメットなしでおkとか、槍玉に挙げられた即終了っぽいけど。
- 783 :774RR:2009/06/11(木) 21:20:01 ID:HN9GNIsa
- これでジャンジャン違法排気量と
ノーヘル取り締まってほしぃなぁ
- 784 :774RR:2009/06/11(木) 21:33:50 ID:gTGUsCgi
- その場で死刑執行すればいいのにね
- 785 :774RR:2009/06/11(木) 22:38:57 ID:o++F9g7k
- 法的には高速に乗れないということだな
- 786 :774RR:2009/06/12(金) 00:18:35 ID:QqWLKr7V
- >>777
50をこえると原付二種ではなく軽自動車扱いですか?
- 787 :774RR:2009/06/12(金) 01:01:23 ID:5BvGe7CR
- >>786
二輪の軽自動車な
緑の縁がない白ナンバー
- 788 :774RR:2009/06/12(金) 06:12:07 ID:AmedcZUQ
- >>787
税金が軽自動車と同じになってしまうから50までのみ販売と
考えるべきですか?
- 789 :774RR:2009/06/12(金) 07:46:34 ID:RQCng5gI
- >>786
来年6月からは黄色いナンバー
区役所に行けばナンバーもらえる
125ccを越えたら側車付軽二輪登録で運輸支局に行こう
- 790 :774RR:2009/06/12(金) 08:38:01 ID:kVcccHrN
- 勘違いがあるようなので訂正するが、今回の改正は登録区分じゃなくて免許区分でしょ。
つまり、輪距460ミリ以下の3輪自動車については、今までの普通自動車免許から
自動二輪免許を必要とするようになるっていうことで、側車付き軽2輪登録が原付2種になったり
中型2輪になったりはしないよ。
その車種については必要な免許の種類を変更しますよ、ってこと。
ジャイロのボアアップ車両については輪距460以下でも以上でも車両の登録自体は
側車付き軽2輪登録だが、輪距460ミリ以下の車両は運転に2輪免許が必要になる、ということだよ。
- 791 :774RR:2009/06/12(金) 09:58:48 ID:AvvHZla5
- >>790
その通りですな。
ちなみに460o「以下」じゃなくて「未満」な。
以下なら460oも含んでしまう。
それで460o「以上」なら、460oカッチリがダークゾーンにww
- 792 :774RR:2009/06/12(金) 10:10:43 ID:a9XZlHB7
- >>752 側車付軽二輪は四輪免許必須だよ。
三輪の車両区分には原付二種もないし、何かあっても
∧∧ ∩
(´・ω・`)/
ハ_ハ ⊂ ノ ハ_ハ
('(・ω・`∩ (つ ノ ∩´・ω・)')
ハ_ハ ヽ 〈 (ノ 〉 / ハ_ハ
('(・ω・`∩ ヽヽ_) (_ノ ノ ∩´・ω・)')
O,_ 〈 〉 ,_O
`ヽ_) (_/ ´
ハ_ハ 知 ら ん が な ハ_ハ
⊂(・ω・⊂⌒`⊃ ⊂´⌒⊃・ω・) ⊃
- 793 :774RR:2009/06/12(金) 10:51:54 ID:J67Y+9ze
- >>791
いや、>>752が二輪免許を持ってればボアアップ+輪距460以下で側車付き軽2輪に乗れる。
まさか原付だけしかないってことはないよな>>752 よ?
- 794 :774RR:2009/06/12(金) 10:52:45 ID:J67Y+9ze
- すまん安価ミスった。
791→792な。
- 795 :774RR:2009/06/12(金) 11:01:22 ID:S0YRKvLN
- >>793
俺は二輪免許しかないって言う>>744に対して書いた訳だ。
俺自身は二種免許必須な奴以外は全部イケるよ。
- 796 :774RR:2009/06/12(金) 11:34:32 ID:uJWiPExi
- そうか。了解。
つまり792が余計だったということだな。
- 797 :774RR:2009/06/12(金) 11:43:01 ID:AmedcZUQ
- 文が入り組んでわかりにくい。
キャノピーの125cc(原付二種扱いで税金も他のバイクの原付二種と同じ)
キャノピーの250cc(一般のバイクと同じで車検も要らないで高速は乗れる)
と言うことでなく
50こえるとすべて軽自動車扱いで
車検もあるし自動車税等もあるんですか
- 798 :774RR:2009/06/12(金) 11:50:06 ID:S0YRKvLN
- >>797
ジャイロの51cc〜250ccは側車付軽二輪。
車両としては250ccのバイクにサイドカーを付けた物と同じ。
税金2400円、車検なし。
- 799 :774RR:2009/06/12(金) 11:59:28 ID:5BvGe7CR
- >>797
ちがう
50ccを超えたら、とりあえず二輪の軽自動車(側車付の)になる
通称で言う「軽二輪」な
二輪の軽自動車は車検はない、税額も軽二輪は自動車と別額
軽二輪の定義は250cc以下の二輪車および側車付二輪車および
軽二輪と小型特殊に引かれるトレーラー
排気量の下限はない
125ccまでの原付は側車付は除外されるので、自動的に軽二輪になる
そして、250ccを超えるか車体寸法が二輪の軽自動車の
最大値を超えたら排気量に関係なく車検を受けなければならない
この場合は2輪の小型自動車になる(5ナンバー自動車の二輪枠)
- 800 :774RR:2009/06/12(金) 12:56:04 ID:y+jA/ABI
- わかりました。ありがとうございます。
125cc、250ccのキャノピーも出せると言うことですか
250ccを出すと軽自動車使ってるお店が
買いそうなのにどうしてずっと50以外
出そうとは思わないんだろう
- 801 :774RR:2009/06/12(金) 13:07:12 ID:5BvGe7CR
- >>800
250ccのジャイロなんて出したら、現在でも普通自動車免許だし
将来も普通自動車免許になる確率が高い
ヘルメットも要らないし、二輪の操縦技術もいらない
一流企業がそんな法を解っていて販売し
事故が起きたら叩かれるだけでは済まない
法律がどうだって、二輪の技術の無いものが、転倒確率が高く
衝突安全性も無いのにヘルメットも被らない
その危険を一番知ってるのは、自動車も二輪も作り
モータースクールを経営してるホンダ
小銭を儲けるためにそんな車両を発売したら
収益より企業評価としてマイナスになるリスクが高いからだよ
所詮は軽自動車ほど普及しないし(安定して何万台も売れない)
確実に儲からないし、被害者でアレ自損でアレ確実に事故は起きる
- 802 :774RR:2009/06/13(土) 20:30:33 ID:2rSpDd3R
- いや〜鯖落ち長かったね。
- 803 :774RR:2009/06/13(土) 20:42:37 ID:jb3D88ay
- ジャイロ250ができたとして
高速道路を問題なく走れるもんかな
- 804 :774RR:2009/06/13(土) 21:01:18 ID:BLQQowJJ
- 生きの悪い鯖、使いよるから逝きおるだよ(笑)
- 805 :774RR:2009/06/13(土) 22:16:35 ID:FxPd9u0M
- 障害が取り払われたとしてホンダが250を作ることになったら、ぜんぜん高速もいけるんじゃないかな?
- 806 :774RR:2009/06/13(土) 22:30:38 ID:KjS/x3AU
- >>801
今後は燃費面でそうも言ってられなくなると思うがね
本気で造ったら投影面積の少なさで軽よりジャイロ系が有利だからね
大口顧客である事業者の要望次第だろう
- 807 :774RR:2009/06/14(日) 01:36:49 ID:jZopb0yL
- 100ccの出したら売れると思うんだけどなぁ
- 808 :774RR:2009/06/14(日) 03:28:41 ID:WLd888ob
- >>801
事故は他の自動車でもおきていて問題なく販売できてるから関係しないし予測。
ヘルメットは現状でもつけるべき。
儲かる儲からないも予測。企業は使うし
町のりしかしない一般人も使う
- 809 :774RR:2009/06/14(日) 03:31:06 ID:WLd888ob
- >>805
前輪が2輪で後輪が1輪の普通車免許で走れるのは
外国で販売してる。デザインもそこそこだがキャノピーと違い
屋根は無い。
>>807
売れる売れないはわからないけど赤字にはならないだろうから
ぎりぎりの125はほしい
- 810 :774RR:2009/06/14(日) 03:48:21 ID:9oMJsGPy
- >>808
そんな屁理屈が通ればね
そんな屁理屈で端金儲けるより
正々堂々とフィット売る方が楽だから
ジャイロであまりにも若者の命を奪ったから
警察庁が猛省してジャイロ用の道交法ミニカー改正したって知ってるよな?
別名ピザバイク改正だけど
500mmって数字は紛れもなくジャイロを採寸して抜き出した数字だし
車室の基準もジャイロキャノ以下とジャイロキャノ超えの基準が採択されたし
当時の本田に全く罪は無いよ
でも死人が出てるのは事実だし、本田も考えるだけの頭は持ってる
いくらメーカが法的義務はないけど安全装備をって投げかけたって
死ねば叩かれる
バイクの場合は長い歴史で「死んでも良い」という
合意が世論と結ばれてるので何も問題はないけど
何か特異的なことをすれば火の粉をかぶる可能性はあるよ
- 811 :774RR:2009/06/14(日) 05:53:05 ID:WLd888ob
- >>810
バイクで死んでいいなら屁理屈こねてるのは逆でしょ
- 812 :774RR:2009/06/14(日) 07:47:22 ID:v6oSkw73
- 死んでいいとか悪いとか関係なしに、単純にバイクでは装着を強制されるべきヘルメットを
お上公認(になってしまう)でかぶらなくていいっていうところが問題なだけだろ。
ミニカーのジャイロだって、トライクのジャイロだって、法律でヘルメット強制なら
ほかのバイクとなんら変わりはないわけで、何かジャイロだけの問題があるわけじゃない。
確かに、自分もバイクが「死んでもいいと思う人が乗るもの」というのはちと極論だが賛成。
実際事故での死亡率は明らかにバイクのほうが上だし、それだけ覚悟がいる乗り物であることは確かだよな。
>>810の
>バイクの場合は長い歴史で「死んでも良い」という
>合意が世論と結ばれてるので何も問題はないけど
>何か特異的なことをすれば火の粉をかぶる可能性はあるよ
は、死んでも良いの前に「ヘルメットをかぶっていれば」
というのがつけばおkでしょ。
っていうか、排気量アップ版のジャイロを出せばって言ってる人たちも、
前提はヘルメット装着だよね。
ヘルメット装着義務が整備されないうちにホンダがそんなの出すと
本気で思ってたら、ただのDQNだしな。
- 813 :774RR:2009/06/14(日) 08:01:59 ID:loEw6yCW
- もともとバイクとして売られているものを
免許区分が変更されたらノーヘルで乗っても平気だと
勘違いしてる奴は死んでもいいだろ。死ぬべき。
- 814 :774RR:2009/06/14(日) 09:01:00 ID:XbdefCae
- 俺も基本メット被るようにしてる。
近所のコンビニに行くときは被らない時もあるけど。
- 815 :774RR:2009/06/14(日) 09:53:19 ID:tW8ZvQlJ
- >>814
( (
) ノ o
V ____
/⌒ ヽ /ノ^ `ヽ\
((_ _)(三) (三) \ とかいいつつ
| | ⌒(__人__)⌒:::: ヾヽ 下半身のヘルメットは被りっぱなしです♥
( _))( |ヽ |r┬| | i
( _) υ(_ ノ `u-' /
( _) ,|i 《 ガクガク
(_ ).| !| ・ ・ ))
- 816 :774RR:2009/06/14(日) 13:54:28 ID:WLd888ob
- つまんね
自分の周りではヘルメットかぶってる人がいたから
ヘルメットなしだとは思わなかった
- 817 :774RR:2009/06/14(日) 20:52:01 ID:XCogNq40
- 台湾製の純正交換タイプのマフラー買ったんですが、テールパイプ部分の
蓋の隙間から排気ガスが漏れてました。
このまんま乗るのと、液体ガスケット等で直すのはどっちが正解ですか?
- 818 :774RR:2009/06/14(日) 21:33:08 ID:tO3bRzEk
- ブログはじめましたが、アクセス数が伸びません。
http://blogs.yahoo.co.jp/qyr01640_yosuke
改善した方が良い所など、2ちゃんねらーの感性でお願いします m(_ _)m
- 819 :774RR:2009/06/15(月) 09:34:24 ID:1pV8u0dX
- >>818
お料理コーナーを新設して、料理のレシピを公開するべきだね。
それと出会いの所で出会い系サイト的なことをやってみる。
何事も挑戦だっ!U。やっちゃいなYO!
- 820 :774RR:2009/06/15(月) 10:07:58 ID:Xcz3peoB
- ちゃねらの感性でブログしたらますますPV少なくなる悪寒…
- 821 :774RR:2009/06/15(月) 17:36:20 ID:YGEHKbU0
- (自動車基準の国際調和、相互承認等に関する道路運送車両の保安基準等の一部改正について)
自動車基準の国際調和、相互承認等に関する
道路運送車両の保安基準等の一部改正について
@ 二輪を有する道路運送車両の取扱いについて(施行規則新設関係)
【改正概要】
○ 車輪を3個有するものであっても、二輪の小型自動車又は二輪の原動機
付自転車の基準を適用することができるものの要件として、次の事項を
施行規則に規定します。
・3個の車輪を有するもの
・車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの
・同一線上の車軸における車輪の接地部中心の間隔が460mm 未満である
もの
・車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有するもの
【適用時期】
○ 公布日(平成20 年10 月上旬)より適用します。
これを見ると条件をクリアすれば
125cc(現行の2輪の原付2種扱い)の
ジャイロ製造可能の法的根拠をメーカーは得た事になりますね?
免許は自動2輪免許ってことになる
こんなの作ってもメーカーは採算が合わないって議論はなしでお願いします
- 822 :774RR:2009/06/15(月) 18:49:48 ID:jHr2ZXiB
- 125ほしい
- 823 :774RR:2009/06/15(月) 18:49:53 ID:+selPf5L
- >>821
どうしても2輪免許で乗りたければ、MP3に屋根つけてのれば?
- 824 :774RR:2009/06/15(月) 19:49:01 ID:3MbElTbr
- >>821
また判断力が少ない奴が来たか。
125ccジャイロは原付二種にはならんよ。
- 825 :774RR:2009/06/15(月) 20:15:19 ID:PODEBPDc
- >>821
これで125ccジャイロも可能ということですね。
楽しみになってきたね。
- 826 :774RR:2009/06/15(月) 20:36:45 ID:mONy78HH
- どうせ二輪の免許持ってない俺にとっちゃ関係ないや
ジャイロX乗りなんだけど、オイル何使ってますか?
その辺の安い奴でも全然大丈夫?
- 827 :774RR:2009/06/15(月) 22:09:03 ID:glVRkRhT
- ノーマルならヤマハ純正がオヌヌメ。
- 828 :774RR:2009/06/15(月) 22:10:58 ID:15FjHEny
- >>827
同意。
- 829 :774RR:2009/06/15(月) 22:17:32 ID:ZbRLYRfc
- ところでポリさん、いつ正式告知するんかなぁ。
もうそろそろだろ。
- 830 :774RR:2009/06/15(月) 22:34:47 ID:2LBFsN+L
- >>826
わしゃホンダGR-2使ってます。
- 831 :774RR:2009/06/15(月) 22:43:59 ID:2LBFsN+L
- >>826
わしゃホンダGR-2使ってます。
- 832 :774RR:2009/06/16(火) 07:31:45 ID:/h2bR+Zm
- ホシュ
- 833 :774RR:2009/06/16(火) 07:32:30 ID:CIllNcts
- ヤマハ
ノーマルエンジンで真夏に山3つ超えても焼き付かなかったな
- 834 :774RR:2009/06/16(火) 08:52:42 ID:kOBnZRKV
- ヤマハオイルはカーボンの堆積具合はどうよ?
- 835 :774RR:2009/06/16(火) 12:59:35 ID:mE6cDijR
- 漏れもGR2使ってる。
ヤマハは使ったことないけど、社外はカーボンの量がやばかった。
- 836 :774RR:2009/06/16(火) 13:22:03 ID:/h2bR+Zm
- 125cc以上のジャイロに乗れば二輪免許はいらないよ
自動二輪免が必要なのは50〜124ccの排気量の場合だけ
問題ないじゃんw
- 837 :774RR:2009/06/16(火) 13:23:37 ID:UM1TrZZC
- >818です。
貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずお料理コーナーを新設しました。
- 838 :819:2009/06/16(火) 13:46:38 ID:4PjEDG/x
- U。やるじゃない。
けど、肝心のコンテンツがまだじゃなーい?
楽しいレシーピを楽しみにしているよ。U。
とりあえず、ソーメンあたりから始めようじゃなーい?
Meは、ソーミンチャンプルーとか好きだな。
- 839 :774RR:2009/06/16(火) 14:10:15 ID:vjPIZuPS
- どうせ輪距を460ミリ以上にしちまえば排気量がどうであろうと普通自動車免許なんだから、
ほとんどの側車軽2登録の連中には関係ないんじゃ?
125のホンダ謹製ジャイロがどうとかいってるけど、その確率は0%だから議論するだけ無駄だよ。
原付免許の人間が乗れるからこそのジャイロだろうが。
使う職種があるとすれば、バイク便だけじゃん。
- 840 :1:2009/06/16(火) 14:31:17 ID:oorNbOG1
- 次スレ>>850ね。
- 841 :774RR:2009/06/16(火) 22:52:14 ID:dhV5HMZN
- ジャイロは460とかそれ以前に、後輪傾かないから関係なくね?
- 842 :774RR:2009/06/16(火) 22:53:38 ID:l0N8zcsg
- 2ストオイルはヤマハだけFD級だよね。
他はFC。(激安はFB)
成分の違いは・・・識者の方、教えて。
- 843 :774RR:2009/06/16(火) 23:09:03 ID:j6nW0tKp
- 新日石のFDオイルはヤマハより200円くらい安いよ
- 844 :774RR:2009/06/17(水) 00:21:24 ID:LfS72b6O
- 自分はスズキCCIS+ゾイル
スズキは他より粘度が柔らかいと感じてるんだけど
ボアアップ+ノーマルポンプでも今の所問題無し
- 845 :774RR:2009/06/17(水) 06:19:07 ID:fmDSVlNa
- 台湾製の純正交換タイプのマフラー買ったんですが、テールパイプ部分の
蓋の隙間から排気ガスが漏れてました。
このまんま乗るのと、液体ガスケット等で直すのはどっちが正解ですか?
- 846 :774RR:2009/06/17(水) 06:45:06 ID:fFxF6QSd
- オイル添加剤のスーパーゾイルがセールで安くなったから買ってみた、効果は今は分かんないけど後々効果があるのかな。
とりあえず焼き付き防止にと考えてる。
- 847 :774RR:2009/06/17(水) 06:56:12 ID:e0MayYQN
- >>841
改正対象の用件には
「車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。」
とあるので、傾かない部分があっても対象になるので、後輪の傾かないジャイロも対象だよ。
- 848 :774RR:2009/06/17(水) 12:38:52 ID:FU+1MYhS
- >818です。
ソーミンチャンプルーおいしそうですね。
がんばりまーす !!
- 849 :774RR:2009/06/17(水) 12:43:18 ID:4IqdKDFp
- >>847
で?
ジャイロの寸法的には対象なのかよ
排気量的には対象なのかよ
ワザワザ対象の規格に改造したときの話か?
タマタマ対象の規格に改造してしまった人々の
将来の話か?
- 850 :774RR:2009/06/17(水) 13:07:23 ID:MvZAVLTc
- >>847
なんの話してんだよヴォケが。
>>841が後輪が傾かないから関係ないんじゃ?っていうから、その要件はジャイロにも
当てはまるといっただけだろ。
誰がいつ50のジャイロが引っかかるとか4ストのジャイロが引っかかるとか
ミニカーのジャイロが引っかかるなんて言ったよ?
そこまで毎回説明しなきゃならないノウタリンなら、おとなしくフルノーマルのDIOにでも乗ってろよ。
だいたい過去レス見たのかテメーの眼球は。
ちゃんと理解出来てんのかテメーの頭の中のトウフはよ。
- 851 :774RR:2009/06/17(水) 13:09:12 ID:MvZAVLTc
- こんだけ言って安価ミスかよ!
>>847→>>849
- 852 :838:2009/06/17(水) 13:10:39 ID:rtAzHw/H
- >>848
U。
沖縄ではソーミンだけど、本土ではソーメンなんだぜ?
だからレシーピを検索する時は、「ソーメンチャンプルー」で検索しろよ?
で、肝心なのは使う麺のチョイス&セレクトだけど
播磨の「揖保の糸」を使うとウチナンチュー(沖縄の人)も
納得する味に仕上がるのだが、お値段チョット高めなのが弱点
材料は、こうだ!
U。そーしちゃいなYoooooo!!!
【材料】
1. 揖保の糸 1袋
2. ツナ缶 1缶
3. タマネギ 1/2
4. ニンジン 1/4
5. 塩コショウ 適量
6. 万能ネギ お好みで適量
7. サラダ油 適量
嗚呼、U。
Meも食べたくなって来たよ・・・。
U。
作ちゃいなよ!
今晩あたり愛する人の為に作くちゃいなよ!
フォォォォォォォ!!!
- 853 :774RR:2009/06/17(水) 13:12:52 ID:4IqdKDFp
- >>850
そもそもジャイロが対象じゃないのに
「後輪の傾かないジャイロも対象だよ」
はおかしいだろ?
後輪がどうであれジャイロは対象外だが
要件は車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること
なので、車体の一部が傾斜したら対象だろ
- 854 :850:2009/06/17(水) 13:48:14 ID:tTygXWR2
- 確かに変更対象になるのはボアアップしてて輪距が460以下のジャイロだけだが、
別にそれをいちいち説明しなくたっていいだろ?過去レスでさんざ話が出てんだから。
それとは別に、「後輪が傾かないから対象外」っていっちゃったらどんないじり方だろうが
ジャイロはすべて対象外になっちまうからそれは間違いだって言いたいわけ。
- 855 :774RR:2009/06/17(水) 13:53:21 ID:FU+1MYhS
- >818です。
材料うPすました。
次は作り方お願いします !!
- 856 :774RR:2009/06/17(水) 14:00:04 ID:4IqdKDFp
- >>854
オマエしきりに過去ログを主張して、自分の間違いを
正当化しようとしてるけど、オマエがちゃんと読めばどうだ?
「今回の道交法改正はジャイロは全く対象外です。」
ってスタートなんだよ
それを踏まえたら間違っても「ジャイロも対象だよ」って
文言は書けないだろ?
「要件は車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること」
改造の可能性を考えれば、こういう説明はしないとイカンが
基本的にジャイロに関係ない話だし、改造である以上方に適用させるのも
させないのも自由自在だからな
- 857 :774RR:2009/06/17(水) 14:08:13 ID:M0K2YX4c
- UPや4ストジャイロはトレッド495mmだからボアアップしても自動車免許だな。
- 858 :774RR:2009/06/17(水) 14:47:55 ID:jS5lhBnS
- なにをトチ狂ったこと言ってんだ。
最初からノーマルのジャイロが対象だとかじゃねぇとか言う話はしてねぇ。
その話は過去レスなんだって何度ry
ジャイロが対象外である理由がまちがってるから、
後輪が傾かないってのが対象外の要件ではないっていってんだよ。
>>841がいってる上記のことが間違ってるから言ってんのに、
おまえが勝手に低レベルな違う話持ってきたんだろうが。
過去レス読めばノーマルジャイロが対象外なのはチョンでもわかるはずだ。
つまりおまえの話のレベルはチョン以下ってこと。
- 859 :774RR:2009/06/17(水) 14:53:52 ID:4IqdKDFp
- >>585
ぷっ
- 860 :774RR:2009/06/17(水) 15:01:24 ID:JjlIaCRU
- >>859
くやしいのぅwwwくやしいのぅwww
オマイの負けwww
- 861 :774RR:2009/06/17(水) 16:36:59 ID:H0nd5fui
- おまいらいいから二輪免許取れ そうすれば無問題
- 862 :774RR:2009/06/17(水) 21:58:15 ID:ZZfe7CTk
- ガチャピ〜ン ハゲチャビン!!!!
- 863 :774RR:2009/06/17(水) 22:07:45 ID:DbRhLdhc
- >>855
そうめんは先に茹でておけ。
固めに茹でた方がいいぞ
で、茹でたらよくもみ洗いして油をかけて、
ざるにあげて水を切っておけ
それから具を切って炒めて、最後に麺を加えればおk。
そうじゃないと麺がフライパンにくっついて相当悲惨なことになる
- 864 :774RR:2009/06/18(木) 07:16:40 ID:gi3/HRtB
- ところで今日ベルト買いに行くのだけど、ディオZX用だったよね。
ノーマルの車体にキタコのハイスピードプーリー入れてるけど、どこのがいいとかない?
- 865 :774RR:2009/06/18(木) 20:36:21 ID:VZxViyLN
- ベルトはキタコがいいと思う。あとちゃんとならしをしないとすぐ滑るよ。これ経験談!純正品が耐久性、その他の面で一番という説もある。
- 866 :774RR:2009/06/18(木) 21:10:12 ID:gi3/HRtB
- ありがとう、ラフは今日休みだったんだね〜あす買いに行ってきます。
- 867 :774RR:2009/06/19(金) 00:36:23 ID:14MpcG6j
- キャノピーのベルトだけでも4種類有るんだけど
15キャノや16キャノだとZXベルトは短くなるよ
- 868 :774RR:2009/06/19(金) 18:44:42 ID:vqlKLel7
- >818です。
作り方うpしました。
>863さん ありがとうございました m(_ _)m
- 869 :774RR:2009/06/19(金) 23:31:03 ID:tGMiir3W
- 今日から4スト乗ってますが、燃費かなり良さそうなんだけどどの位かな?
- 870 :774RR:2009/06/20(土) 08:15:15 ID:UTHXQ0X3
- 漏れの2キャノでも25`走るから、4ストだったら35〜40`は走ってくれるんじゃない?
- 871 :774RR:2009/06/20(土) 09:14:56 ID:WmIZ8vFG
- >>869
マンタンにして小一時間乗ったらガソリン入れて見ろ
答えは即座に出る
- 872 :774RR:2009/06/21(日) 04:12:10 ID:x+g+SZx0
- >>869
4スト乗りです。
新車からずっと燃費測ってるが、平均で大体40ぐらい。
- 873 :774RR:2009/06/21(日) 08:49:29 ID:PKx40uH+
- ベルトが切れてしまったので、交換するついでにWRも交換したのですが、なんだかしっくりきません
50キロくらいまでたらたら加速して、そこからぐいぐい加速する感じです
もう少し加速を良くしたいのですがWRを軽くすればいいでしょうか?
ちなみにX後期で交換したWRは9g×6、ミニカーの為に着けたスペーサー以外ノーマルです
- 874 :774RR:2009/06/21(日) 11:30:44 ID:gytXRF02
- >>873
ベルト交換してから2〜30キロで距離30キロ位は慣らし運転しましたか?
- 875 :774RR:2009/06/21(日) 13:44:53 ID:PKx40uH+
- しました
- 876 :774RR:2009/06/21(日) 18:44:26 ID:KWM2+8H1
- ミニカー登録してある2stキャノピー、修理断られた。
メーカーに睨まれるからやんないって。やらないなら電話口で
断ってくれればいいのに、遠いところを尋ねていったらこの仕打ち。
バイクに対して、さっぱり知識が無い俺が手を出すんじゃなかった。
このスレの皆さんは、自分で全部やられてるんですか?
めげずに他のお店を探すか、上のほうに出てた工具そろえて自分で
やるしかないかな?
でも、部品をどこで買えばいいのか見当も付かない。
ちなみに名古屋在住です。お勧めのお店があったら教えて。。。
- 877 :774RR:2009/06/21(日) 19:04:33 ID:bq+Ko4q1
- >>876が悪い
- 878 :774RR:2009/06/21(日) 19:13:27 ID:C6C7BvZ0
- >>876
俺は全て自分でやってる。
サービスマニュアルあればよっぽどの機械音痴じゃなけりゃ大丈夫でしょ。
このご時世ネットでいろんな情報得られるし。
部品はwebikeとかでいいんじゃない?
純正部品も買えるし。
店任せが安心に違いないけどw
- 879 :876:2009/06/21(日) 19:31:15 ID:KWM2+8H1
- >>877
そうなのか。そうなのか?
>>878
ありがとう、参考になります。
確かに店任せにすれば安心なんですよね。いろいろ教えてもらうことも
出来るかもしれないし、と甘い考えもあったり。
けど、この際だから自分でやってみようかなあと思います。
ただ、「それをやっちゃヤバイ!」という知識が今現在はまったく無いのが
問題です。頼れる人が居ないのが辛い所。
とりあえず、サービスマニュアルとパーツリストの入手が先決ですね。
機械音痴じゃないとは思いたいけど、初見のブツは大抵破壊しちゃうのが。。。
ところで質問。1週間ぐらい動かさずに停めておくとエンジンの下辺りの
地面に油(?)の垂れたシミが出来るんですが、これって普通?
他には90ccのカブしか乗ったことなくって、そいつはそんなこと無かったんで
どこか壊れてるんじゃないかと心配。
- 880 :774RR:2009/06/21(日) 21:02:03 ID:PKx40uH+
- ナットが固くてあったまきたからって蹴っ飛ばすと舐めるから注意
- 881 :774RR:2009/06/21(日) 23:44:40 ID:WqmKRcRn
- >>876
お前さんみたいな、一見さんで最初からお客様扱いを要求する自称お客様には
どこのバイク屋も鼻っから相手にしないよ。
メーカー云々は、単に厄介払いの言葉であって
メーカーは、違法改造車でも無い限り断るつもりは無いはず。
自分に何か問題がなかったのか、少し考えてから
自分にとってベストなバイク屋を探してみる事をお勧めしたい。
世の中お金だけじゃ解決しない事もあるんだぜ?
それよか極一般人からみたらある意味特殊なバイクに
乗っているんだから、自分で自分のケツ拭けないなら
ドノーマルに乗って、大人しくバイク屋に見て貰うべきだと思う。
エビフリャー!
- 882 :876:2009/06/22(月) 00:33:48 ID:P512SfRo
- >>880
肝に銘じておきます。小ハンマーでスパナをコンコン叩くんですよね?
>>881
長文でゴメンよ。間違いもあるだろうから指摘して。
キャノピーが修理してもらうのに歓迎されない車体であるのは承知して
いるし、そこで買ってもないんだから、見てもらうのは申し訳ないと思って
持っていったんだけど。。。
まあ、メーカー云々ってくだりは、お店の人がそう言った時点で(いろんな
意味で)面倒だからやりたくないんだという雰囲気がプンプンだったのは
お察しの通りです。だから食い下がらずにすぐに失礼してきた。
しばらく頭冷やしてみるよ。空気読めない子だから、解んないかもしれないけど。
人が見たら変わったバイクに乗ってる、ってのは同意。
同じのに乗っても面白くない、と思ったのが入手するきっかけだし。
どノーマルに戻せればいいんだけど(登録も含めて)、そのための部品が無いから
ちょっと弱ってる。如何せん、部品の名前とかすらサッパリなんでこれまた。
気長に少しずつ自分でいじくって覚えるかな、と思ってます。折角の機会だし。
「えびふりゃー」は・・・そんなこという人いないですよう。
- 883 :774RR:2009/06/22(月) 01:07:29 ID:zj2/08xT
- キャノピーは扱った経験がほとんどない店だと、悪いところが分からんと返されることもある。また、プロスのお店でも嫌がるとこあるよ。
俺もちゃんと修理してくれる店見つけるまで苦労した。
- 884 :774RR:2009/06/22(月) 01:17:07 ID:A8fdiahQ
- ミニカー登録した時点でバイク屋で面倒見てもらうのは諦めろよw
調子ぶっこきすぎだろ
- 885 :774RR:2009/06/22(月) 07:05:23 ID:ik0oX1Fd
- おいらお店でミニカー改造、登録してもらった。
そこは4メーカー扱う店だけど。
この間リヤタイヤ交換してもらった。部品もちゃんと売ってくれる。
- 886 :774RR:2009/06/22(月) 08:35:15 ID:RU7liuAw
- >>882
バイク屋でも店に小型自動車免許かなんかの
プレート貼っている店は修理だけでも大丈夫だよ。
- 887 :774RR:2009/06/22(月) 14:27:22 ID:vVSs65HO
- マロッシで68CCにボアアップして、ハイスピードプーリー組み込んでる
軽二輪ジャイロに乗ってます。
最高速は大体62〜64くらい出てたんですが、ここ2〜3日は60を越えるあたりで
ノックダウンみたいなのが軽く入って加速が上げどまりな症状が出てきました。
後、出だしも遅くなったような気がします。
ぼんやりした質問ですが、この症状、原因はなんでしょうね?
しばらくはバイク屋に行く時間も作れそうにないので、
放置で重症に繋がるものじゃないといいな、と思ってるんですが。
- 888 :774RR:2009/06/22(月) 17:01:30 ID:afaKZuTR
- あっさりとエアクリーナーの詰まり
- 889 :774RR:2009/06/22(月) 17:53:10 ID:vrp4kNIU
- >>887マロで最高速64`とは少し遅すぎですね。チャンバーは組んでないのかな?
再度セッティングを詰めるべし
- 890 :887:2009/06/22(月) 21:23:16 ID:vVSs65HO
- >>888
エアクリーナーさえ替えたらいいんですね。
重症じゃなさそうでなんだかほっとしました
>>889
お恥ずかしいもので、仕様だけ伝えて後は全部店にやってもらってるレベルなので
コレぐらいのものだとずっと思ってました。もっとスピードでるんですね。
70km〜80kmぐらいはでるのかな?さすがにこんなの乗っておいて自分でいじれないのは
問題だとは思ってるので、とりあえずサービスマニュアル買いました。
これから少しはセッティングいじれるようになろうと思います。
- 891 :774RR:2009/06/23(火) 04:18:13 ID:TMNVmLGI
- >>890
エアクリとキャブはノーマルなのかな?
マロッシボアにノーマルシリンダーヘッドだとかなり圧縮高いけどもちろんハイオクガソリン入れてるよね?
マフラーも最低限エキパイだけでも太いヤツ入れないとパワー出ない。
- 892 :774RR:2009/06/23(火) 05:38:01 ID:Bd3QaohE
- マロッシボアにしてる方々は他にどんな改造や
どんなパーツを使用してチューンしてますか?
- 893 :774RR:2009/06/23(火) 09:40:58 ID:xsdJIJ+x
- 俺のUPはWR交換とデカタイヤだけで65Km/h出るんだけどw
- 894 :774RR:2009/06/23(火) 17:00:36 ID:0sUO8v7P
- UP、X、キャノで重量が違うし。
- 895 :774RR:2009/06/23(火) 22:10:55 ID:t6UkF24O
- Xってハンドルで曲がる感じで、すごく曲がりにくい気がするんだが、
キャノピーの方が屋根ついてるぶん上の重心高くなって曲がるときの角度つけやすいもの?
とXは仕事で乗ったがキャノ乗ったこともない俺としての疑問点をば。
- 896 :774RR:2009/06/23(火) 22:59:53 ID:WyePxzp3
- >>891
エキパイ変えずとも、マロ(ガスケット2枚)+横綱+エアクリ改で80キロ
出るオレがきましたよ
エアクリ、フィルターをデイトナのに変えて吸気口拡大加工したら、やっとこ
セッティングでた感じ
思うんだけど、キャブっておっきくする必要ってそこまである?
MJ、SJ、そのへんいじれば事足りない?
みんなビッグキャブっていう響きに酔ってるだけなような ?
エキパイは確かに変えてみたいんだけど、音ってどのくらい変わるもの?
少しでも大きくなっちゃうんだと、やはり考えてしまう。
エアクリ改の時点で結構ビクビクだったりするので‥
あーあと、マロにフィットするおっきいシリンダーヘッドが欲しいんだけど、
オプティマムのやつずっと品切れで‥
なんかほかにいいのがあるか知ってる方はいませんか?
- 897 :774RR:2009/06/24(水) 00:34:22 ID:HfaudISG
- 俺のキャノはプーリー・WR・MJ85・エアクリ改・エキパイで体重95の俺が乗って65Kでるよ。かなり個体差があるみたいで同じ仕様でも60Kでないのもあるのでやってみないとわからないと思う!
- 898 :774RR:2009/06/24(水) 03:14:26 ID:CiT3yHgX
- >>824
821をよく読んでみな
条件をクリアすれば2輪として扱うとあるだろう
- 899 :774RR:2009/06/24(水) 03:45:25 ID:CiT3yHgX
- 原付2種:51から124
- 900 :774RR:2009/06/24(水) 06:35:43 ID:f9xEwLn4
- >>898
>>648あたりを読んでみなみな
改正されたのは車両区分の見直しではなくて、保安基準なのだよ
- 901 :774RR:2009/06/24(水) 09:25:57 ID:kIr+TSPe
- >>898
保安基準の改正はないので車両の登録区分の変更はない
- 902 :774RR:2009/06/24(水) 09:35:05 ID:fVvaHfWY
- くそぅ!アクセス規制でスレ立て出来ん!!
誰かオレの遺志を継いでくれ!!
テンプレは作った。誰かよろしく。
ホンダのお仕事スリーター「ジャイロ」シリーズ
街乗りに最高。荷物は載るし、駐車スペースは小さいし、燃費はそこそこだけど、ミニカー登録で最強のシティコミューターと化す。
関連リンク
まとめWIKI(@ウィキ)
http://www39.atwiki.jp/gyroseries/pages/1.html
(まだ生まれたばかりの子鹿ちゃん。みんな積極的に編集汁!)
メーカーサイト(HONDA)
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gyro-canopy/(キャノピー)
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gyro-x/(エックス)
えのもっちゃんの診察室
http://www.eonet.ne.jp/~katana11/rio-enomoto/
レストレーションモトリペア
http://www.moto-repair.com/
KN企画
http://www.kn926.com/
- 903 :774RR:2009/06/24(水) 09:36:48 ID:fVvaHfWY
- 一応希望のスレタイ
【三輪車の】ジャイロシリーズ【将軍様】2代目
4649!
- 904 :774RR:2009/06/24(水) 19:02:57 ID:0Klie+lw
- 片思いの子が赤いJOYに乗ってたことを思い出す
- 905 :774RR:2009/06/24(水) 19:52:51 ID:xRZWqgf1
- バイト先のジャイロ(屋根なし)のハンドルの振動が凄くて片手運転なんて絶対無理なレベルなんだけど、これって持病?
- 906 :774RR:2009/06/24(水) 20:10:38 ID:K53/F6Xi
- >>903
お前の思い通りにはならんよ
- 907 :774RR:2009/06/24(水) 21:07:37 ID:lXjX7G9o
- ジャイロ でいいじゃぃろ。
- 908 :774RR:2009/06/24(水) 21:44:33 ID:EZPH/d/S
- 将軍様は今や落武者だろ
- 909 :774RR:2009/06/25(木) 15:02:05 ID:8o/IMxjq
- 将軍様は
クラブの中でも浮いてるでしょ
惨めだね
粘着だね
消えて欲しい
- 910 :774RR:2009/06/25(木) 15:08:41 ID:44bYhRS1
- >>905
フロントのハブベアリング交換汁
- 911 :774RR:2009/06/26(金) 13:18:38 ID:QLIhwA8J
- はじめまして。
15年前にバイト先で数度ジャイロupに乗った経験があり
購入を検討しています
体重65Kgで20Kg程度のギターアンプの搬送を考えています。
50ccでは一般道での走行に対してパワーが不足していると
考えられるので、専門店でボア・アップや関連する場所の改造を検討しています。
以前乗ったバイト先のジャイロupはブレーキも非力で荷物を積むと危なかったので
ディスクブレーキへの交換も検討しています。
注意する点があれば、ぜひ御教示をお願いします。
- 912 :774RR:2009/06/26(金) 13:45:43 ID:3ikualqO
- >>911
ボアアップしたら軽2輪の登録と自動車免許が必要
あとディスクブレーキも命に関わる部品なのでちゃんと知識のあるところでやってもらう
もし知識がなく運搬だけ使うならノーマルにしとけ。
ボアとか改造しだすと壊れやすくなる。
- 913 :774RR:2009/06/26(金) 15:50:13 ID:QLIhwA8J
- >>912
レスありがとうございました。
中免は持ってるのですが、今まで改造どころか基本的なメンテは
全てバイク屋さん任せでした。
知識が無いのに改造は止めたほうが良さそうですね・・・。
少し残念ですけれど・・。
- 914 :774RR:2009/06/28(日) 01:33:51 ID:AN8cL6zQ
- >>911
俺もバンドマンだから似たような話題になるんだけど、
真空管入ったアンプだったら振動で半田割れしたり、真空管が壊れたりしないかね?
それとも何かクッション対策をして運搬するの?ちょっと気になったのでどんな事考えてるのか
聞いてみた
- 915 :774RR:2009/06/28(日) 01:57:20 ID:uRtz9hF8
- >>914
レスありがとうございます。
fender Deluxe 程度の小さめのアンプかマーシャルのヘッドの運搬を考えています。
ツアーケースに入れた上で振動が激しいようでしたら
荷台にウレタンのパッドを貼ろうと考えていました。
まぁ10分弱程度の移動なので、この程度で大丈夫だろうと
考えているのですが。
- 916 :774RR:2009/06/28(日) 05:42:52 ID:zgEYeWfa
- タイヤのインチアップ+ウェイトローラーちょっと軽く
ついでにベルト、プーリーも交換(純正でいい)して、キャブとマフラーを掃除する
街乗り十分程度ならこれで十分
- 917 :774RR:2009/06/28(日) 16:07:56 ID:1fY8/ccH
- 2ストらしい音で金属音が少ない高性能チャンバーってある?
- 918 :774RR:2009/06/28(日) 22:55:41 ID:GlIB70L0
- 今時、2ストなんて時代遅れなw
- 919 :774RR:2009/06/28(日) 23:16:35 ID:ZIgv6VAi
- >>911
ちゃんと整備してあるの買えばノーマルでいいんじゃ?
俺はラジコンの運搬に使ってるけど、
ノーマルタイヤにスペーサー入れてミニカー登録、105Kgの俺w+機材15kg程度+純正BOX(キャノピ用)+JMS屋根で
普通に50K、平地で頑張って引っ張って55K出るよ。
ブレーキも特に不安無い。
- 920 :774RR:2009/06/29(月) 00:35:15 ID:mh161to2
- 皆さんのジャイロは、キックを何十回くらい下ろすとエンジンかかりますか?
- 921 :774RR:2009/06/29(月) 00:36:25 ID:WUKLOszm
- >>919
ピザ力士乙!
ジャイロさんが可哀想でーす。(><)
そう言えば、この間モトチャンプに載っていた
ハイリフトのジャイロUPに乗っている人みたよ。
交差点曲がるときに、体で車体をねじ伏せて
エイヤッ!と言う感じで乗ってて大変そうだった。
ピザ力士さんなら楽勝で乗りこなせると思うよ。
- 922 :774RR:2009/06/29(月) 00:37:17 ID:WUKLOszm
- >>920
3回くらいですよ?
酷いときでも10回以内
普段からセルでエンジンかけてまーす。
- 923 :774RR:2009/06/29(月) 02:15:06 ID:fpvXSDwC
- エンジンの掛かりが悪くなったからプラグ交換したら、
すごいよくなったんだけど1週間くらいでちょっと悪くなってきた。
以前に比べたらマシだけど。
こんなもんでしょうか?
プラグ交換前:1〜3日程度乗ってない時、キック5〜10回
プラグ交換直後:アクセルを全く開けずにセルで一発始動
今:アクセルを少し開けてセルで5〜10秒
- 924 :774RR:2009/06/29(月) 03:47:33 ID:C12p6ytn
- つまり調子が悪い原因がプラグにあるのではなく
セッティングやエアクリをもう一回チェックしろってことだ。
たぶん黒く煤けてるんじゃね?
- 925 :774RR:2009/06/29(月) 04:20:12 ID:fpvXSDwC
- >>924
ありがとうございます。
全然交換してない、エアクリーナーですかね。チェックしてみます。
- 926 :774RR:2009/06/29(月) 18:52:25 ID:0NKkTUNf
- 俺週に1〜2回しか乗らないんだけど、
エンジンのかかりが悪いのはそのせいなのかお。
- 927 :774RR:2009/06/29(月) 19:51:09 ID:BVyGTjxB
- プラグコードかプラグキャップが劣化
社外品でもいいからかえてみそ
- 928 :774RR:2009/06/30(火) 00:23:52 ID:mPMvSu6I
- エンジンの回転数は上がってるんだけどスピードが出ないのはクラッチが原因?
ベルトやウエイトローラーは交換してからそんなに経ってないからなぁ。
- 929 :774RR:2009/06/30(火) 04:35:44 ID:TJwbDn42
- ベルト滑りに一票
- 930 :1:2009/06/30(火) 11:50:42 ID:dM8sMVJV
- ウィキの方にも簡易掲示板作ったから、そっちもみてね。
http://www39.atwiki.jp/gyroseries/pages/1.html
- 931 :774RR:2009/06/30(火) 22:48:13 ID:ahif5yb5
- >>678これについてわかる人いない?
エキパイに亀裂入ってるから、手元にある規制前キャノのエキパイが使えるなら交換したいんだけど、二次空気供給装置をどうしたもんかと思って
CO2濃度を下げるために空気を送ってるだけに思えて、大丈夫っちゃー大丈夫な気もするんだけど、素人考えで勝手なことしてぶっこわれても困るので
- 932 :774RR:2009/06/30(火) 22:52:52 ID:LBZ3CjX1
- >>931
自分のケツの穴に差して置けばいいと思うよ。(^Д^)
- 933 :774RR:2009/06/30(火) 23:01:33 ID:5ZXrsCCF
- >>931
壊れないからはずしてもオッケー
Lカバーから出てるちっさいエアクリも取ってしまって
残ったホースを下に向ければおっけい
カバー内に水が入る?
そんな簡単に入らんよ
後期キャノにリバイブ付けてる俺が言うんだから間違いない
- 934 :774RR:2009/06/30(火) 23:21:10 ID:ahif5yb5
- サンクスコ
- 935 :774RR:2009/06/30(火) 23:49:03 ID:LBZ3CjX1
- 自分のケツの穴に差して置けばいいと思うよ。(^Д^)
↓
サンクスコ
↓
Σ(´Д`)エッ!!!
↓
ジャイロガス爆発
↓
(・Д・)ウマー!!!
- 936 :774RR:2009/07/01(水) 08:09:05 ID:kuegFJsq
- ココがバカ高い轟チャンバーをコピーして
半額以下で販売を始めたわw
http://www.occn.zaq.ne.jp/matsuda-plan/sakata/tank.html
しかもオールステンレス
- 937 :774RR:2009/07/01(水) 12:19:37 ID:8dm68wPV
- ないよ
- 938 :774RR:2009/07/01(水) 12:40:20 ID:OpDQ6OuX
- ボアアップなし、ハイスピードプーリーに変更、ジョグのステルスに変更のキャノピーにセンタースプリングを変えたいんだけど柔らかいバネと固いバネどちらがいいんだろう?
- 939 :774RR:2009/07/01(水) 14:23:59 ID:PP9yiY9D
- http://cart03.lolipop.jp/LA11300348/
- 940 :774RR:2009/07/01(水) 15:10:50 ID:8dm68wPV
- 固いほうが悦ばれるよ
- 941 :774RR:2009/07/01(水) 15:23:43 ID:sUwFeSCi
- >>938
そら当然調子の良い方でしょ。
YOUのエンジンがどの程度の状態なのか分からないから
硬いスプリングでも変速し切れればいいけど、変速しきれないなら柔い方がいい。
入れてみなきゃ分からないよ・・・。たぶん柔い方だけど。
- 942 :774RR:2009/07/01(水) 21:02:42 ID:xipwPJfc
- 点きっぱなしのヘッドライトって消す方法何かありますか?点きっぱなしがどうしてもなれなくて消したいんです。教えて下さい!
- 943 :774RR:2009/07/01(水) 21:24:20 ID:TDhrx7Wa
- どうしてライトを消すスイッチがついてないのか知らない馬鹿もいるのか
- 944 :774RR:2009/07/01(水) 21:34:27 ID:u6mJnkjM
- ジャイロ250ccの動画がアップされていました。
ATC250R &GYRO4st250cc
http://www.youtube.com/watch?v=eV98ZKzTHZM&fmt=18
耐久性は大丈夫なのでしょうか?
フレームが50ccのパワーにしか耐えられないのでは・・・。
- 945 :774RR:2009/07/01(水) 21:58:30 ID:gzbwFihf
- >>942
U。
ハンマァで叩き割っちゃいなyo!
- 946 :774RR:2009/07/01(水) 22:11:24 ID:bJ58EXXZ
- >>942
元々ON・OFFスイッチついてない年式のやつは大半が違反になるよ。
- 947 :774RR:2009/07/01(水) 22:12:42 ID:Ml5gzFPG
- 原付だが業務用ということで非常に丈夫な作り
エンジンはノーマル(MF03が主流)なのでほぼ壊れない
振動対策など頻繁に対策してるので出来は後の方が良い
加速はリード2個1ほどではないが巡航してても壊れそうな雰囲気が無い
乗った感じはそんなとこです
- 948 :774RR:2009/07/01(水) 22:17:53 ID:fAdY3wu9
- >>942 <br> ド初期のキャノピーはライトスイッチ付いてる
ハーネスを交換してスイッチ(純正)を付ければ大丈夫
ライトの常時点灯はメーカーの自主規制で道交法に規定は無かったはずなんだけど…
ミニカー登録なら昼間の点灯義務は無い。
- 949 :774RR:2009/07/01(水) 22:34:12 ID:8dm68wPV
- >>946
>>943じゃないけど、もちっと詳しく
HI/LO切り替え出来そうに見えて、ON/OFFしか出来ないのは変なの?
- 950 :774RR:2009/07/01(水) 22:43:05 ID:fAdY3wu9
- >>946
違反にはならないよ
車検有るヤツなら車検通らないけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%82%B9%E7%81%AF
- 951 :774RR:2009/07/01(水) 23:04:58 ID:xipwPJfc
- 有難うございます!参考にします。
- 952 :774RR:2009/07/01(水) 23:13:53 ID:PP9yiY9D
- >>942
モト・イージーでググッて問い合わせ汁。
- 953 :774RR:2009/07/01(水) 23:43:42 ID:JpHEeXiz
- >>942
私はバルブのハイビームの接点に、ごく小さな紙を挟んでいるよ。
つまりハイビームに切り替えると消灯する。
これだと簡単に直せるし。
- 954 :774RR:2009/07/02(木) 02:18:57 ID:W2h4S77h
- センスプのバネレート柔らかくするとどうなるの?
- 955 :774RR:2009/07/02(木) 07:53:43 ID:E4U4U+54
- 開きやすくなる
- 956 :774RR:2009/07/02(木) 11:51:35 ID:W2h4S77h
- でもベルト滑り起こさない?前にそんな状態になったからはずしてしまったよ。
- 957 :774RR:2009/07/02(木) 12:07:32 ID:DIt4kEt1
- >936
工場バラしてどうする?
UFOに行けば店頭販売のみでこっそり裏から出してくるよ
- 958 :774RR:2009/07/02(木) 13:42:51 ID:mSYRhx4U
- オッサンにはジャイロにチャンバーなんて小僧くさくてイカン。
コピーするならスポマフにしてくれよw
- 959 :774RR:2009/07/02(木) 18:48:35 ID:WyoTqg5U
- 死にたくなければ、ドノーマルで乗っとけ
それが最適
- 960 :774RR:2009/07/02(木) 20:55:04 ID:SzXfO1Og
- 規制後Xの純正のウェイトローラーって何グラムですか?
8.5グラムですか?それとも9グラム?
- 961 :774RR:2009/07/02(木) 22:29:30 ID:RTJHshDS
- >>960
9だったはず
- 962 :774RR:2009/07/03(金) 03:05:03 ID:PNOgTpRd
- 純正マフラーに繋げる口径の大きいエキパイ(オークションにでているもの)を買ったんだけど…ウェイトローラーは軽めがいいのかな?
- 963 :774RR:2009/07/03(金) 04:13:50 ID:cRgQ5RmP
- >>962
とりあえずエキパイだけ交換してみて、それだけで何か変わるのか試してみてくれない?
いい感じなら俺も買いたいから
- 964 :774RR:2009/07/03(金) 05:41:57 ID:T0UFop+L
- トドロキって死人が出たところですよね?
- 965 :774RR:2009/07/03(金) 08:26:10 ID:9jrlth1o
- >>962
あれは俺も気になってた。レポお願いします。
- 966 :774RR:2009/07/03(金) 09:16:09 ID:ofxLYttl
- だれか〜次スレ〜
- 967 :774RR:2009/07/03(金) 12:48:05 ID:hYOPxn4C
- >>929
ベルト滑りって何が原因ですか?
- 968 :774RR:2009/07/03(金) 14:10:39 ID:yGqqamyV
- >>967
センスプのヘタリ
センスプのバネレートとWRのバランスが悪い
ベルトの劣化
ドリブンフェイスに油分
- 969 :774RR:2009/07/03(金) 15:24:48 ID:hYOPxn4C
- >>968
ありがとう。
センスプか油分かなぁ。
調べてみたいけどジャイロの整備ってバラすの大変だから考えただけで欝だ。
- 970 :774RR:2009/07/03(金) 17:30:44 ID:ofxLYttl
- >>969
そうでもないだろ。
原付バイクにしてはめんどくさいと言うだけだ。
慣れた今となっては駆動系だと、開けるの5分+閉めるの15分くらいだよ。
Lカバーのボルトとドライブ・ドリブンのナットをトルクレンチでトルク管理してもこんなモン。
- 971 :774RR:2009/07/03(金) 17:36:10 ID:Rph+pNpL
- 轟の死人が出てから、なにがあろうと、
ドノーマルで乗ることを決めた。
前輪のフロントフォークの改造部分が弱くて
破断して、死んだんだよな
- 972 :774RR:2009/07/03(金) 18:17:30 ID:T0UFop+L
- >>971
すみませんが教えてもらっていいですか?
トドロキさんらはどこの店で溶接してもらったんですか?
まさか?素人がホームセンターレベルの電気溶接機で作ってないですよね?
- 973 :774RR:2009/07/04(土) 04:00:24 ID:0EFxCRLM
- 俺は詳しくは知らんが、当時のスレの流れを見ていた所だと、
フロントフォークのサスがどこかの部品流用のもので、
形見分けの写真が出てたけど、純正の半分位の物凄く細いサスが、使われていた。
これだと、明らかに破断するなあと思えるほどの細さ。
はっきりいうけど、俺はこの事故で絶対に改造はしないと誓った。
死にたく無いもん。
馬鹿の集団が、カッコだけを求めて改造してるから、
本当に怖いよ、チンピラが知識無いのに個人改造やってるわけだから。
- 974 :774RR:2009/07/04(土) 04:29:22 ID:07ttgowy
- >>972
轟掲示板にいる奴でアオキ@フォルツァって奴がデカネコの
フロント太足ジャイロを作った。だが折れて自爆。頭部と首を負傷
寝たきりだったが死ぬ。だがヨネスケは遺族に
保険がおりる為と商売を邪魔されたくない観点から病死という事で示談にさせた。
以上
- 975 :774RR:2009/07/04(土) 04:33:41 ID:07ttgowy
- ちなみに死んだデカネコの嫁さんと子供は2ちゃんねるを知らない。
- 976 :774RR:2009/07/04(土) 05:21:52 ID:7zce4xe/
- 誤植がありました。死んだデカネコさんには結局保険がおりずメンバーの香典でまかなったんだっけ。
そして地方のメンバーは弔電のみで香典を払わなかった事に対しアオキと米は地方の
奴らをクズ扱いした。
全スレ10に書いてあるよ
- 977 :774RR:2009/07/04(土) 05:22:58 ID:JHVUaCpC
- >>975
そこはどうでもいいだろwww
- 978 :774RR:2009/07/04(土) 07:37:51 ID:o9LRj4Xv
- >>973
金が無いからどノーマル乗ってるって事がやけに大袈裟だなwww
ミニカーにする事自体が改造車。
車じゃ車検も通らないワイドトレッドスペーサーを使ってるのが多いよな。
バーハンにしてポジション改善したり、フロントDISKにして性動力改善するのも
普通に金ある奴ならやってるじゃん。
僕お金ないからどノーマルです。
派手にカスタムしてる連中が妬ましくって仕方ありません。
って書いた方が好感度高いよー。
- 979 :774RR:2009/07/04(土) 08:09:56 ID:hfYjv/33
- 保険に入っててもお金がおりないんだったら、
事故って死んでも、保険に頼らず
被害者や家族の面倒みれるくらいのお金が無い
僕は改造出来ないということですな。
保険に入らなくても損害金払えるくらいの金持ちが
こんな改造するかどうかのほうが疑問だ。
- 980 :774RR:2009/07/04(土) 09:22:23 ID:QURoLq7/
- つーか普通に人身傷害入ってれば保険金も治療費も
じゅうぶんに降りるだろ
生命保険だって下りるだろうし
それにヘルメットやプロテクターに準じた装備で
致命傷は避けられる
素人改造が問題なんじゃなく
素人改造で予見できた事故に何も備えなかったというのが
実情であって、「不慮の事故に備えない」ということが同じなら
ノーマルだって命は落とすし金銭的な保障もない
ミニカーとか自動車とかバイクとか歩行者以前に
道路に出たら高確率で事故に遭遇するという基本を
無視したら手痛い制裁を受けることになるよ
- 981 :774RR:2009/07/04(土) 09:37:06 ID:mae2ihSr
- >>980
素人改造は十分問題でしょ。
強度検討すらしないで物理的に付くか着かないかだけで
やってるんだから。場合によっては平気で削ったり。
改造が問題だからこそ保険が降りないんじゃないの?
- 982 :774RR:2009/07/04(土) 09:53:32 ID:Q/wsE+Z8
- 誰か次スレ頼む。
- 983 :774RR:2009/07/04(土) 10:13:59 ID:R91kNFVF
- 次スレはキャノピーだけじゃなくジャイロ総合にしてくだしあん
- 984 :774RR:2009/07/04(土) 11:03:33 ID:v0NE7NE6
- 立てますよ
part2でいいのかね?
- 985 :774RR:2009/07/04(土) 11:05:53 ID:v0NE7NE6
- 【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246673103/
我慢できないで立ててしまったよ
後のことは頼みました
- 986 :774RR:2009/07/04(土) 13:26:21 ID:hfYjv/33
- >>980
>つーか普通に人身傷害入ってれば保険金も治療費も
>じゅうぶんに降りるだろ
おまいなぁ、命が掛ってんだよ。だろじゃ、すまないんだよ。
改造してても確実に保険が降りないと話にならん。
そんな無責任改造バイクで公道を走られると
社会の迷惑なんだよ。
保険に入っていることと、保険が支払われるか
どうかは別問題なんだよ。改造してたら確実に支払われない。
改造してても保険金を支払うと言っている保険会社があるのなら
ここにその会社名を書いてみろよ。おれが問合せしてやる。
- 987 :774RR:2009/07/04(土) 14:10:00 ID:KZlai0cX
- 改造車でも、保険がおりる場合とおりない場合があります。
どこの保険屋でも一緒なのは、
「改造箇所が原因での事故であることが警察の調書から読み取れたら」
まず保険金は下りないということです。
例えば、ブレーキを変更していて走行中にそのブレーキがきかなくなり、歩行者を轢いたとしましょう。
この場合、ライダーの警察への証言が
「前方不注意で歩行者の確認を怠り、ひいてしまいました」
なら保険はまず下りるはずです。しかし、
「ブレーキが急に効かなくなり、そのまま減速出来ずに轢いてしまった」
だと、警察は詳しく事故原因を追及し、改造箇所の不良が原因であるとしましょう。
その場合はまず保険は下りません。
保険会社は保険契約時と車両の状態が違う場合には保険金を払わないような約款になっていますね。
裁量はその保険会社のアジャスタ次第なので、同じようなケースで下りる場合や下りない場合はありますが。
車だったら、車高調整サスペンションやブレーキ交換では保険が下りないと言うことはまずないです。
まず交換パーツはアジャスタに知られても大丈夫だと思っていいでしょうね。
- 988 :774RR:2009/07/04(土) 14:11:10 ID:KZlai0cX
- 続き
しかし、サスペンションの取付部分の位置を強度計算も無しに変更したり、ブレーキの方式(ワイヤ>油圧)を
変えてしまっていたりすると、それをアジャスタに知られてしまった場合は、
保険金払い出し不能の理由にされること間違い無しです。
それをふまえて考えると、>>973のようなケースで死亡事故だと、事故結果も重大ですから保険金も多額で、
必ず調査が入ります。サスペンション取付部分が破断したなどという原因では、アジャスタにもすぐに
知られてしまうでしょうし、事故車両をみれば、すぐに純正の物でないことは分かってしまいます。
そんなときは保険金は、ほぼ100%下りませんね。
常識で考えれば、「サスペンション取付基部の構造を構造計算もせずに手作業の素人溶接で変更する」
などと言う改造は、とうてい適切な方法とはいえません。
そのような不法原因の給付によって起こった事故については保険会社には当然払い出し義務はありません。
>>986が言うように確実に保険が下りるかどうか分からないような状態の改造車などでは
公道を走行すべきではありませんな。本人は何回死のうがかまわんが、巻き込まれた方はいい迷惑だ。
- 989 :774RR:2009/07/04(土) 15:49:38 ID:mae2ihSr
- 改造に着いては書類も有って合法。
溶接は免許持ってる本職がやったので問題はなかった。
この2点で改造車として合法という事と、
溶接に不手際は無かったという事は判るんだが、
改造に関しては手続きを踏んでるから違法では無いって言うだけで、
十分な設計強度を担保する物ではない。
したがって、改造に関して溶接した人の責任は問われなかったようだけど、
それがイコール改造に問題がなかった=保険が出るって事じゃない。
改造してそこが壊れて亡くなる事故に成ってるなら、
その改造した責任者は誰か?って言った時に
保険会社の判断は本人自己責任って事でしょう。
遺族が何も言わないのは知識が無いからかもしれないね。
- 990 :774RR:2009/07/04(土) 16:12:38 ID:t2NftVyO
- >>989
前ジャイロスレ10でアオキ@フォルツァって奴が溶接したんだよ。
ちなみに免許っていうか工業高校生の子供が取るようなアークとガス溶接の資格なんですけどね。
- 991 :774RR:2009/07/04(土) 16:15:35 ID:0EFxCRLM
- >>976
お前さあ、そんな事あるわけねえじゃん
メンバーの香典でまかなうなんて、大嘘の奇麗事言うんじゃねえよ。
- 992 :774RR:2009/07/04(土) 16:17:04 ID:0EFxCRLM
- 馬鹿と関わるとろくな事が無いんだよ。
- 993 :タラちゃん:2009/07/04(土) 16:38:18 ID:83kXzPG/
- 轟のbbsにデカネコの妻が書き込んでたですぅー
好きなことをやって死ねて夫は本望だったと書いてあるですぅー
集めたメンバーの香典は奥さんに出す前にヨネスケが半分懐に入れたですぅー
- 994 :774RR:2009/07/04(土) 16:42:11 ID:0EFxCRLM
- まあ、金が入るから用無し、ふにゃふにゃの夫は死んでもいいよなあ
- 995 :タラちゃん:2009/07/04(土) 16:49:12 ID:83kXzPG/
- 轟はやくざのオジサンとやってることが変わらないですぅー
- 996 :774RR:2009/07/04(土) 17:33:00 ID:o9LRj4Xv
- >>979
ノーマルでファミバイ特約に入ってるから大丈夫とは思ってないよな?
ファミバイ特約は基本対人と対物のみ。
別途に生命保険入っとけよ。
>>988
原付・ミニカー・軽二輪の改造に提出義務も無ければ提出先も無い。
強度計算してどこに提出するんだよwww
>>989
作制されたパーツではなくサスが折れたという事は、
サスとかパーツを用意して車体を組み上げた本人に帰属する過失だろ。
- 997 :774RR:2009/07/04(土) 18:05:57 ID:QURoLq7/
- 保険というのは「違法行為」が前提で支出されるからね
基本的に誰かの違法行為はないのに事故が起きるか?
というと天災で無い限りは事故は起きない
多かれ少なかれ、誰かの違法行為や、過失、重過失が重なって
事故に至るんだから
「誰かの違法行為なのでその人に弁済を」なんてことを言っていたら
保険が成り立たない。
誰の違法行為があっても出しますよというのが基本だからね
もちろん故意の事故もあるし契約違反や例外は多々ある
- 998 :774RR:2009/07/04(土) 19:26:53 ID:jm1sYqky
- >>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
- 999 :774RR:2009/07/04(土) 19:27:41 ID:jm1sYqky
- >>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
- 1000 :774RR:2009/07/04(土) 19:28:57 ID:jm1sYqky
- >>1の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
289 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)